
- 8歳


私もとかげさんの立場だったら怒りや悲しさも収まらないですが、その保護者の方はいい大人でそんなことしかできないなんて可哀想な人だなと思いながら、私ならそんな人には必要最低限しかかかわらないに考えないようにするかなと思います!
とかげさんだけに挨拶もせずスルーは本当に嫌な気持ちになりますよね!とかげさんも出会っても気づいてない感じで、さーっとその場から消えるようにするのもいいと思います!
担任の先生、保護者関係…相性が悪いととてもつらいですよね💦
でも支援級の先生や校長先生、PTAの同じ委員会の方など優しい方もおられるのは救いですね😌
素敵なとかげさんの大切な一度きりの人生、そんな方のために沢山のエネルギーを使わず、その人の事を考えないようにストレス発散さやリフレッシュなどされてくださいね😊
私はママ友との付き合いは自分の気の合う方と深く小さくでやっていってますよ😌
とかげさん無理せず😌

こんにちは。
発達に特性のある子を育てていると、私なんて子供に向き合うだけでいっぱいいっぱいです。
それなのに、他の生徒に意地悪をされることもあったり、はたまた保護者の中にまで失礼な空気や言動を出してくる方も。支援級に通う子とは一線を引こうとする方もいますよね💦避けられることではなく、仕方がありません😭
それに、いくつになっても女の人はグループを作りたがりますよね😄「いい年したおばちゃんなのに何だかなぁ」と思うこともありますが、気にしないのが一番です!そういう時は「子供っぽい相手の対応を流せた私は大人だ!ご褒美にちょっといいコーヒーを」ということで、ご自分を褒めちゃって下さい😄

一部ママの態度に傷つきますね。
支援級への移行や娘さんの体型をバカにする言動はとても許せません。
まずは、気にせず娘さんと楽しく過ごす時間を増やして、気持ちをリフレッシュしてください!
相性の悪い担任や一部のママとは無視するか距離を置き、支援級の先生や優しいPTAの方と積極的に関わりましょう。
あまりにひどければ校長先生に相談し、支援級の環境をさらに整えてもらうのも良いかもしれません。
あなたと娘さんが笑顔でいられるよう、信頼できる人たちと繋がってくださいね!

旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る

こんばんは。
ちいさんのご家庭では、療育を増やされるご予定なんでしょうか?きっとご主人にも何かお考えがあるんでしょうね。もし我が家の夫であればですが、療育を増やすことによる私や子供の疲れを心配する気がします。それぞれの目的は異なるものですが、もしかしたら頻繁になんらかの形で療育や支援を受けることによる疲れをご心配されている可能性はあるかもしれません。
目的に関しては、それぞれの先生から説明してもらうか、相談支援員だとどちらの説明もして下さると思います。
ただこれを機に、ちいさんのお子様にとって何が必要で何をなくしてもいいものか、成長段階に応じて改めてご家族で考えてみてもいいかもしれませんね。私も発達障害の子供がいますので、色々なことを受けさせたい気持ちは分かります。ただ、親にとっても無理は禁物です。ちいさんも無理し過ぎないようにして下さいね!
5

保育士さんが、お母さんとの関わりが大切なんですよって何度も言ってきてるんだけどそれはちゃんと分かってて そしてちゃんと対応してるのに なんでお父さんとの関わりが大切って 話は出ないんだろう? っていっつも思います。
2025/10/16 12:36
質問を見る

保育士さんの言葉、わかっているからこそ受け止める側にはしんどい言葉ですよね。
その保育士さんは自身にお子さんがいて家に帰れば母親なのでしょうか?
だとしたら、自身の子育てに後悔するところがあるのかな…?
お子さんがいらっしゃらない方なのだとしたら、単純に親の気持ちというものが実感として分からないのでしょうね。
私だったら「先生は先生のお子さんとどんなふうに関わってこられたんですか?」
「お父さんとの関わりは何が大事ですが?」
などと逆に質問攻めしちゃうかもしれません笑
とにかくちいさんは先生の言葉はうけながしちゃってくださいね!
5
小3娘の母です。
昨日放課後教室(学童ではなく)に娘を迎えに行ったのですが、一部ママの反応にイラッとしました。
ほとんど関わりはないのですが私には挨拶もせずスルーし、他のママには笑顔。
また前登校班が一緒だったママも私達母娘(うちの旦那には優しい)をバカにしています。
嫌な憶測ですが支援級に移ったことでバカにしてるんだろうな、と。
しかも2人目にあげたママは我が娘が小柄なのを裏でバカにする発言をしていたのも知っています。
(そのママの娘は長身です)
最もそういうめんどくさい方々はごく一部ですが、担任が2年連続相性悪く、そういった一部の方々の存在でまだ学校が嫌いです。
支援級の先生や校長先生、PTAの同じ委員会の人は優しいのに何だか…