
- 7歳
共働きで忙しい中、娘さんの気持ちに寄り添いたいという思いが伝わります!
ただ、うちの子のときを考えても、6歳の子にとって、1時間の制限は納得しづらいのかもしれません。イライラは娘さんの「もっと遊びたい」気持ちの表れかなと思います。
まずは「やりたいこと、1時間じゃ足りないよね」と共感を示し、気持ちを受け止めてあげましょう。その上で、「宿題や準備が終わったら、明日はもう少し遊べるかな」「ママに協力してくれたら遊ぶ時間が増えるよ」と一緒に計画を立てると、娘さんも協力的になると思いますよ。忙しい中でも、安心感を与えられると、娘さんの態度も変わってくると思います。応援しています!
おはようございます。
まほママさんは、フルタイムでお仕事されているんですね。家事やお子様のお世話と本当に毎日お疲れ様です。生活を回すので必死になっちゃいますよね。
我が家を始めとして、そもそも宿題や明日の準備ができないことに悩んでいるご家庭も多いと思います。だから、そこがすでにルーティーン化されているのが本当にすごいです!まほママさんの日々の頑張りだなと尊敬でしかありません。
ところで、突っ込んだ質問で申し訳ないのですが、1時間だけ自由というのはその後習い事など予定があるのでしょうか?それとも単に夕食やお風呂などがあるからということでしょうか?もしくは、1時間だけゲームやタブレットOKということかもしれませんが😄
もし予定がある訳でないのであれば、「余った時間は全て自由だよ。ただし、ご飯やお風呂の時は呼ぶからすぐ来てね。(or今日は何時何分からご飯だからね)」の方が子供にとっての聞こえはいい気がして、我が家はそう伝えてます。そしてご飯が準備できそうな5分前には「あと5分でご飯だよ!」と事前に声かけをすることで、心の準備をさせて出来るだけスムーズに動くようにしています。
1時間だけゲーム・タブレットOKということであれば、タブレット自体に時間の設定をかけて対策するご家庭も多いですよね。ただ、先日子供に関する勉強会に参加した際、ちょうどいいところでもスパッと落ちてしまってせっかく積み上げたスコアなどが無駄になってしまったり、動画視聴でもいい所で切れてしまうことも多いです。ここはお子様の性格と環境によりけりですが、「あと5分で終わり。今やってるものが最後だよ。それが終わったらテーブルに着いてね。ちゃんとできたらお風呂の後追加15分のご褒美タイム設けるよ」というやり方もあるとのことでした。
また、タイムタイマーも時間を可視化できるので便利です。また、学校の支援級の先生も、「人の声だとなかなか『もう終わり』という声が入らないから、アラームやキッチンタイマーなどの機械音で知らせる」とのことでした。母が呼びかけるとイラッとされますよね😭そのため、私もアラームに頼ってます。
お仕事もご家庭となると、毎日くたくたで大変だと思います。ご自身に回す時間なんてないでしょうが、1日の中で少しだけでもまほママさん自身に「ホッとできる」時間もあげて下さいね。
おはようございます
フルタイムで似たような状況の子供がいます
正直に、準備も食事などの身の回りのこともできているということならそれ以降は手を出さないというルールにしてしまった方がいいと思いますよ
そのかわり9時なったらスマホ使ってるなら親の管理で使えないモードに変更してしまう、充電がてら隠してしまう、テレビを見ているなら消してしまうということでよいのかなと
そのあと不貞腐れたとしても、寝る前歯磨きや何か飲むといった切り替えのルーティンを一つ作って行ってから、寝室にいっしょに上がって寝室の中にちょっとしたおもちゃを置いておいてその中で遊ぶだけだよっていって遊ぶ場所から引きはがしてしまうというのをうちは行っています
実際うちが夕方6時に帰ってきて食事の準備やお風呂入れてなんてことをやっていると7時は軽く過ぎてしまうので実際の自由時間って意外と9時までと考えると1時間半くらいしか捻出できないんですよね
また、その1時間は相当なことがない限り声をかけず一切の自由時間にするのもひとつ、あんまり声をかけると遊んでいる時間を消されることになり1時間っていったのに実際はその時間存分に遊べなかったじゃないかということで余計反発するので
私も話を聞きたいなとか思ったりしますが子供曰くもう体力も気力もないが寝るに寝れないから遊んでいるかんじだそうで親と今日のことを思い出して会話するような頭はもう残っていないとのこと
ご飯を食べているときにたまにちょっとテレビで流れたニュースについて話したり、学校どうだったみたいなことを聞くくらいで改まって聞きたい日は休日にきくようにしています
ここまでしてもやっぱりうちは兄弟げんかもあるし、親子共々疲れた時間帯でどうしてもイライラしてしまうことはよくあります
だからハードルはかなり下げてもう決まったことができていればよいくらいであとはゆっくりさせてあげればいいのかなと思いますよ
怒った後自分も疲れちゃいますもんね、お互い嫌な思いしないで寝られるのが一番かなって
そもそも6歳でそこまで出来ているのすごいなぁと思います
あきらめずに覚えさせた質問者様もとっても努力されているのかなと思います
楽しい時間が増えますように
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
おはようございます
洗濯ものとかどうしても増えるのでお母さんも大変ですよね💦
対策というか対処法になるんだと思いますが、布か紙のトレパンにするとおむつに傾いちゃいますかね
幼稚園に戻ったときもしかしたら夏休みの感覚で漏らすことが出てくるかもしれませんが、その時にほかの子に見られた時すごくネガティブな感情を持ってしまうと幼稚園に行くのが嫌になるかもしれないと思うからです
だったら漏らしてもいいよという方が少しはメンタル的にいいのかなと
幼稚園ではできると思うし、いけたらいいやくらいに思ってあんまりお母さんが気にかけすぎない方がお互いいいと思うのでトレパンとか使ってみるのもありかなと思ってかいてみました
見当違いだったらすみません💦
療育に行かれている理由がトイトレ以外にもあると思うんですが、何か特徴的な行動などがあるのでしょうか?
うちはおむつが取れるのが6歳になった上の子供がいて、家の遊びが楽しすぎて動きたくないからおむつに出してしまう(パンツで漏らしたこともある)子供でした
トイレに行けるようになってもおむつがいいとぶり返した時期がありましたが体調不良で下痢がひどい時でしたが今回体調不良ではなさそうなのでそこは心配しなくていいのかなと思います
暗い、狭いが大嫌いな子なのでトイレという場所自体が嫌いな子供でしたが、園と家のトイレの違いで行こうか悩んでいたりいつでもいけるもんねと高をくくっていたら意外にもれたといったこともあるかもしれません
幼稚園だと食事前とか生活のタイミングに合わせた声かけをしていると思うのでそういった声掛けの違いなどがあるとお子さんは??となって体の感覚がわかりにくいのかもとは思います
お子さんがトイレに行くという意思を持つポイントがわかると声掛けも効果的にはなるので漏らしたタイミングが何か作業中なのか、いつもお昼の大体この時間(昼寝上がりとか)わかるとちょっと声掛けのヒントにはなるかも
いろいろすでにされているとは思うので負担に思われたらすみません💦
ただ小学校もおむつでいった上の子もいったん取れたのにぶり返したり色々ありましたが結果的には卒業できました
きっとお子さんもなにがしかのタイミングで取れますから
夏休み後半も思いっきり楽しめるといいですね
2
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
お仕事疲れている中、帰ってからも家事に育児に…本当に大変ですよね!いつもお疲れさまです!
私の場合は、リズムが遅れるというよりは息子が寝入るのが苦手なので寝付くのが22時になることも多く、いろママさんと同じように23時ごろになってしまう日もあります💦
検診では、20時半〜21時には寝させましょうなど指導があり、睡眠が大事とはわかっているけれどなかなか早く寝かせれない状況に私も悩む時期ありました。
いろママさんは、19時に帰宅とのことなのでそこから色々するとなると本当に大変ですよね。私の場合は忙しい時などはご飯は、お休みの日に作り置きしておいたり、ネットなどで炒めたらできる材料、レンジで温めるだけのお弁当を注文しておいたりして、買い物➕ご飯を作る時間は減らせるようにしてます!
ご飯+お風呂+着替え+歯磨きなどを優先し、それ以外は後回しにしてとりあえず子どもさんを寝室でゴロゴロできるようにしてあげるといいかもしれませんね!
とはいってもなかなか難しいとおもうので、1人で抱え込まず、頼れる人、電化製品、サービスなどたくさん頼ったり、少しでも手を抜けるところは抜きながらいろママさんも無理せず、身体労られてくださいね!
少しでもいろママさんが休息をとったり、ストレス発散などもしてくださいね!!
3
娘が学校から帰って来て自分の身の回りの事宿題寝るまでの準備を終えてから、1時間だけ好きなことをしていい時間にしています。
けど、1時間で終わるのが納得できないのか、不貞腐れ、機嫌が悪くなり、ムスッとして、パパに口悪い言い方をしたり、ママの言ったことを聞いてくれません。
どうしたらいいのかわからず、もう自分の好きにしなさい。と怒ってしまいます。
時間があれば、話しをしたりするのですが、共働きでフルタイムなので余裕がなく、イライラしてしまいます。
中々動いてくれない娘にどう接したらわかってもらえるのでしょうか?