
- 7歳
共働きで忙しい中、娘さんの気持ちに寄り添いたいという思いが伝わります!
ただ、うちの子のときを考えても、6歳の子にとって、1時間の制限は納得しづらいのかもしれません。イライラは娘さんの「もっと遊びたい」気持ちの表れかなと思います。
まずは「やりたいこと、1時間じゃ足りないよね」と共感を示し、気持ちを受け止めてあげましょう。その上で、「宿題や準備が終わったら、明日はもう少し遊べるかな」「ママに協力してくれたら遊ぶ時間が増えるよ」と一緒に計画を立てると、娘さんも協力的になると思いますよ。忙しい中でも、安心感を与えられると、娘さんの態度も変わってくると思います。応援しています!
おはようございます。
まほママさんは、フルタイムでお仕事されているんですね。家事やお子様のお世話と本当に毎日お疲れ様です。生活を回すので必死になっちゃいますよね。
我が家を始めとして、そもそも宿題や明日の準備ができないことに悩んでいるご家庭も多いと思います。だから、そこがすでにルーティーン化されているのが本当にすごいです!まほママさんの日々の頑張りだなと尊敬でしかありません。
ところで、突っ込んだ質問で申し訳ないのですが、1時間だけ自由というのはその後習い事など予定があるのでしょうか?それとも単に夕食やお風呂などがあるからということでしょうか?もしくは、1時間だけゲームやタブレットOKということかもしれませんが😄
もし予定がある訳でないのであれば、「余った時間は全て自由だよ。ただし、ご飯やお風呂の時は呼ぶからすぐ来てね。(or今日は何時何分からご飯だからね)」の方が子供にとっての聞こえはいい気がして、我が家はそう伝えてます。そしてご飯が準備できそうな5分前には「あと5分でご飯だよ!」と事前に声かけをすることで、心の準備をさせて出来るだけスムーズに動くようにしています。
1時間だけゲーム・タブレットOKということであれば、タブレット自体に時間の設定をかけて対策するご家庭も多いですよね。ただ、先日子供に関する勉強会に参加した際、ちょうどいいところでもスパッと落ちてしまってせっかく積み上げたスコアなどが無駄になってしまったり、動画視聴でもいい所で切れてしまうことも多いです。ここはお子様の性格と環境によりけりですが、「あと5分で終わり。今やってるものが最後だよ。それが終わったらテーブルに着いてね。ちゃんとできたらお風呂の後追加15分のご褒美タイム設けるよ」というやり方もあるとのことでした。
また、タイムタイマーも時間を可視化できるので便利です。また、学校の支援級の先生も、「人の声だとなかなか『もう終わり』という声が入らないから、アラームやキッチンタイマーなどの機械音で知らせる」とのことでした。母が呼びかけるとイラッとされますよね😭そのため、私もアラームに頼ってます。
お仕事もご家庭となると、毎日くたくたで大変だと思います。ご自身に回す時間なんてないでしょうが、1日の中で少しだけでもまほママさん自身に「ホッとできる」時間もあげて下さいね。
おはようございます
フルタイムで似たような状況の子供がいます
正直に、準備も食事などの身の回りのこともできているということならそれ以降は手を出さないというルールにしてしまった方がいいと思いますよ
そのかわり9時なったらスマホ使ってるなら親の管理で使えないモードに変更してしまう、充電がてら隠してしまう、テレビを見ているなら消してしまうということでよいのかなと
そのあと不貞腐れたとしても、寝る前歯磨きや何か飲むといった切り替えのルーティンを一つ作って行ってから、寝室にいっしょに上がって寝室の中にちょっとしたおもちゃを置いておいてその中で遊ぶだけだよっていって遊ぶ場所から引きはがしてしまうというのをうちは行っています
実際うちが夕方6時に帰ってきて食事の準備やお風呂入れてなんてことをやっていると7時は軽く過ぎてしまうので実際の自由時間って意外と9時までと考えると1時間半くらいしか捻出できないんですよね
また、その1時間は相当なことがない限り声をかけず一切の自由時間にするのもひとつ、あんまり声をかけると遊んでいる時間を消されることになり1時間っていったのに実際はその時間存分に遊べなかったじゃないかということで余計反発するので
私も話を聞きたいなとか思ったりしますが子供曰くもう体力も気力もないが寝るに寝れないから遊んでいるかんじだそうで親と今日のことを思い出して会話するような頭はもう残っていないとのこと
ご飯を食べているときにたまにちょっとテレビで流れたニュースについて話したり、学校どうだったみたいなことを聞くくらいで改まって聞きたい日は休日にきくようにしています
ここまでしてもやっぱりうちは兄弟げんかもあるし、親子共々疲れた時間帯でどうしてもイライラしてしまうことはよくあります
だからハードルはかなり下げてもう決まったことができていればよいくらいであとはゆっくりさせてあげればいいのかなと思いますよ
怒った後自分も疲れちゃいますもんね、お互い嫌な思いしないで寝られるのが一番かなって
そもそも6歳でそこまで出来ているのすごいなぁと思います
あきらめずに覚えさせた質問者様もとっても努力されているのかなと思います
楽しい時間が増えますように
子育て楽しくないです。特性のある娘の話です。6歳の娘はチャレンジタッチが好きで、その中で知らない人に電話番号やお名前を聞かれても教えないゲームがあり取り組んでいました。今日スイミングでロッカーで着替えていたんです。そしたら隣の知らない子に「このこは名前教えない?!」と聞いてきたんです。時々私に名前教えない?と聞いてくるので、知らない人に名前を教えちゃダメの話だったのは私はわかりますが、突然聞かれたらびっくりですよね。親御さんもいたので、すみませんと謝ると、笑って流してくれましたが、、時々フォローをするのがしんどくなる時があります。普通に会話してる親子が羨ましくなる時があります。そんな時はあまり子どもにかわいいかわいいをしてあげられなくなります。どうしたらいいんでしょう。。
2025/8/6 18:56
質問を見る
おはようございます
子供の発言ヒヤッとすることありますよね💦
うちは二人発達障碍児がいますがどちらもいろいろやらかしてくれています
それだからか実は読んでいてこの子名前教えない?といわれたとしたら
“ううん、一緒に遊ぶ子だから教えるし(子供本人もきいたら)教えてもらえると思う”と普通に答えていただろうなと思いました
子供の立場に立った時、ゲームが楽しかった、現実でも楽しんでみたい、ただそれだけのことで誰かを傷つけるとか、嫌な思いをさせるってところまでは頭が回らないと思います
ついでに言えばチャレンジタッチ実は10月に6歳になる年長の下の子供が持っているんですが全く今月やっておらず(笑)そういった課題もあったんですね!後で見てみようと思います
ただこれは元気な時の話、私自身体調や機嫌が悪い時は勘弁してくれよと思うことありましたというか現在進行形でポジティブとネガティブを行ったり来たりしています
悪気はないのはわかってるけど、もう黙っといてくれと思ったりしたこともたくさんあります
そういう時は、たぶん頑張らなくていいタイミングでそこで無理にポジティブになっても結局心にうそをついているから反動がすごいことになると思います
今もしかしたら頑張った反動が来た瞬間なのかも
だから嫌になった自分も全然いいんだとまずは疲れちゃった自分を休めることからやってもらえたらと思います
うちも二人育てていて、隣を見たら今日給食が何だったとか、何で遊んだとか普通に話している親子を見ると羨ましくなる時があります
仕事帰りもう気力も付きたなか、ご飯は何がいい?と聞いたらトミカと答えられたのがいまだに鮮明に覚えています
もう家事は放置で子供と寝転がって、ふわふわのぬいぐるみ扱いで抱っこしているうちに、何となく癒されて、ということでどうにかやってます
結果的に抱っこしている状態になるので子供も落ち着くようです
赤ちゃんの時こんなことあったとか思い出しながらちょっとだけ、もうちょっとやろうかなって思えたらまたちょっとだけ頑張ってます
毎日無理に可愛いって思ってあげなくても、ごはんを用意して育てているだけでとってもすごいことでそれも本当はすでにかわいがってる証拠です
なかなか難しいですけど限界な時はママも頑張ってるんだよって子供に褒めてもらってみてもらうのもいいかもしれません
1
悩んでも仕方がないのはわかってますが、夏休みしんどいです。 毎日発狂してます。 ずっと喋ってる、ずっと動いてる、椅子をギコギコ揺らして座る、急に大きな声を出す、妹と物の取り合いでけんか、宿題やりたくない、朝顔の水やりもしない、作ったお昼ご飯は他のがいい、外に出るとガチャガチャやらないと泣きわめき帰れません、炎天下の中エンドレスな公園遊び、、 家では朝から晩まで動画視聴。時間制限しても暴れて解除させられるし、母のスマホを勝手に使って見たりしてるし、手に負えません。 主人はいつもより仕事が忙しくなり朝早く出勤して帰りも寝静まってから帰ることが増え、頼ることが難しくなりました。 1人になりたいです。手が出てしまうことも増えてしまいました。何のために生きてるのかわからない、そんなことさえ考えてしまったりします。 暑さで疲れやすいからかもしれません。 みなさんは、どうやって乗り切ってますか。明日も明後日も、夏休みです。
2025/8/5 18:32
質問を見る
ご返信ありがとうございます
自分自身は虐待を受けて育ったことがありいまだに精神科で加療対象になっています
自分自身自立支援制度というのを使って精神科の医療費がタダになるように手配をしてもらっています(これは存外受けやすい印象ですが、経過観察が診断書に必要なので半年くらいは3割負担で通う必要あり)
お子さんについてはすでに支援につなげる努力をされているとのこと
私も忙しい中とてもすごいよと心理士さんにいってもらってます
だからふえさんもとてもすごいと思います
ほめられたことは共有したいなって思って思ったから書きました(*^^*)
自分がギブアップと少しでも思ったらそれは何と比べるわけでなく頑張った証拠であり、本当に大変なんです
お子さんだってその子によって頑張れることとか違ってそれに母親として対応しているわけで、その母親が何かのものさしでその人によって頑張れる違いを否定される必要はないんですよ
児相についても心理士さんが、お子さんのための福祉であるとともに、子供を支える大人の環境が整わないと子供は育たないわけで、大人の支援にもつなげてくれるところだからといわれています
うちも上の子が3歳くらいまでが本当にもう忙しくて夫も当時忙しくていなくてコミュ障で、虐待していた親に頼れるはずもなく、
発達障碍児と認定されるのは大半3歳代であり当時支援も何もなくって、休日子供が起きてくるのが怖いと思ったことも何度もあります
子供が悪いわけじゃないんだけど、可愛いって思える時もあるんだけど
そう思ってもやっぱり頑張れなくなったときがあって、ようやく支援につながった感じです
ちなみに特別児童扶養手当というのが障害児は出してもらえることがありますがもらっていたりしますか?
県が手当を支給してくれるシステムで障害児を抱えているおうちにもらえる手当金です
県での審査があるため診断書や手続きが必要ですがそちらをもらえると万単位の手当金をもらえるのでファミサポなどをそちらから雇えるかもしれません
結局物を壊されたりしてそっちの方に手当金が飛んでいきますけど週5の勤務を週4に減らしたことで自分の通院ができるようになったのは大きいですね
ここもそうだし、気力がある時だけでもたくさん頼ってくださいね
自分を助けることが子供を助けることになると思いますから
5
娘が学校から帰って来て自分の身の回りの事宿題寝るまでの準備を終えてから、1時間だけ好きなことをしていい時間にしています。
けど、1時間で終わるのが納得できないのか、不貞腐れ、機嫌が悪くなり、ムスッとして、パパに口悪い言い方をしたり、ママの言ったことを聞いてくれません。
どうしたらいいのかわからず、もう自分の好きにしなさい。と怒ってしまいます。
時間があれば、話しをしたりするのですが、共働きでフルタイムなので余裕がなく、イライラしてしまいます。
中々動いてくれない娘にどう接したらわかってもらえるのでしょうか?