
- 7歳
共働きで忙しい中、娘さんの気持ちに寄り添いたいという思いが伝わります!
ただ、うちの子のときを考えても、6歳の子にとって、1時間の制限は納得しづらいのかもしれません。イライラは娘さんの「もっと遊びたい」気持ちの表れかなと思います。
まずは「やりたいこと、1時間じゃ足りないよね」と共感を示し、気持ちを受け止めてあげましょう。その上で、「宿題や準備が終わったら、明日はもう少し遊べるかな」「ママに協力してくれたら遊ぶ時間が増えるよ」と一緒に計画を立てると、娘さんも協力的になると思いますよ。忙しい中でも、安心感を与えられると、娘さんの態度も変わってくると思います。応援しています!
おはようございます。
まほママさんは、フルタイムでお仕事されているんですね。家事やお子様のお世話と本当に毎日お疲れ様です。生活を回すので必死になっちゃいますよね。
我が家を始めとして、そもそも宿題や明日の準備ができないことに悩んでいるご家庭も多いと思います。だから、そこがすでにルーティーン化されているのが本当にすごいです!まほママさんの日々の頑張りだなと尊敬でしかありません。
ところで、突っ込んだ質問で申し訳ないのですが、1時間だけ自由というのはその後習い事など予定があるのでしょうか?それとも単に夕食やお風呂などがあるからということでしょうか?もしくは、1時間だけゲームやタブレットOKということかもしれませんが😄
もし予定がある訳でないのであれば、「余った時間は全て自由だよ。ただし、ご飯やお風呂の時は呼ぶからすぐ来てね。(or今日は何時何分からご飯だからね)」の方が子供にとっての聞こえはいい気がして、我が家はそう伝えてます。そしてご飯が準備できそうな5分前には「あと5分でご飯だよ!」と事前に声かけをすることで、心の準備をさせて出来るだけスムーズに動くようにしています。
1時間だけゲーム・タブレットOKということであれば、タブレット自体に時間の設定をかけて対策するご家庭も多いですよね。ただ、先日子供に関する勉強会に参加した際、ちょうどいいところでもスパッと落ちてしまってせっかく積み上げたスコアなどが無駄になってしまったり、動画視聴でもいい所で切れてしまうことも多いです。ここはお子様の性格と環境によりけりですが、「あと5分で終わり。今やってるものが最後だよ。それが終わったらテーブルに着いてね。ちゃんとできたらお風呂の後追加15分のご褒美タイム設けるよ」というやり方もあるとのことでした。
また、タイムタイマーも時間を可視化できるので便利です。また、学校の支援級の先生も、「人の声だとなかなか『もう終わり』という声が入らないから、アラームやキッチンタイマーなどの機械音で知らせる」とのことでした。母が呼びかけるとイラッとされますよね😭そのため、私もアラームに頼ってます。
お仕事もご家庭となると、毎日くたくたで大変だと思います。ご自身に回す時間なんてないでしょうが、1日の中で少しだけでもまほママさん自身に「ホッとできる」時間もあげて下さいね。
おはようございます
フルタイムで似たような状況の子供がいます
正直に、準備も食事などの身の回りのこともできているということならそれ以降は手を出さないというルールにしてしまった方がいいと思いますよ
そのかわり9時なったらスマホ使ってるなら親の管理で使えないモードに変更してしまう、充電がてら隠してしまう、テレビを見ているなら消してしまうということでよいのかなと
そのあと不貞腐れたとしても、寝る前歯磨きや何か飲むといった切り替えのルーティンを一つ作って行ってから、寝室にいっしょに上がって寝室の中にちょっとしたおもちゃを置いておいてその中で遊ぶだけだよっていって遊ぶ場所から引きはがしてしまうというのをうちは行っています
実際うちが夕方6時に帰ってきて食事の準備やお風呂入れてなんてことをやっていると7時は軽く過ぎてしまうので実際の自由時間って意外と9時までと考えると1時間半くらいしか捻出できないんですよね
また、その1時間は相当なことがない限り声をかけず一切の自由時間にするのもひとつ、あんまり声をかけると遊んでいる時間を消されることになり1時間っていったのに実際はその時間存分に遊べなかったじゃないかということで余計反発するので
私も話を聞きたいなとか思ったりしますが子供曰くもう体力も気力もないが寝るに寝れないから遊んでいるかんじだそうで親と今日のことを思い出して会話するような頭はもう残っていないとのこと
ご飯を食べているときにたまにちょっとテレビで流れたニュースについて話したり、学校どうだったみたいなことを聞くくらいで改まって聞きたい日は休日にきくようにしています
ここまでしてもやっぱりうちは兄弟げんかもあるし、親子共々疲れた時間帯でどうしてもイライラしてしまうことはよくあります
だからハードルはかなり下げてもう決まったことができていればよいくらいであとはゆっくりさせてあげればいいのかなと思いますよ
怒った後自分も疲れちゃいますもんね、お互い嫌な思いしないで寝られるのが一番かなって
そもそも6歳でそこまで出来ているのすごいなぁと思います
あきらめずに覚えさせた質問者様もとっても努力されているのかなと思います
楽しい時間が増えますように
4歳児男の子 人見知りなし 落ち着きなし わがまま 癇癪を起こす オムツ外れない ひとりで遊ぶ 着替えができない
2025/8/24 22:58
質問を見る
おはようございます
相談されたいのは発達障害かどうかの見極めの情報といったことでしょうか?
それとも相談先がどこかといった相談でしょうか?
状況を書いてくださっているのでどういったことが回答してほしいといったことがあれば他の方の回答が望んだものになると思うのでぜひご回答くださると幸いです
私自身は2人発達障碍児を抱える母親です
1つ思ったのは人見知りは今まで全くなかったのでしょうか?
実は下の子は知的障害児ですがイヤイヤ期と人見知りが来たのが4歳でした
つまり知的発達の段階が全部2歳遅れていたんです
本当にびっくりしたことだったので参考になればと書いておきます
子供の状況って本人の成長段階や性格はもちろん環境も大いにかかわる部分じゃないかと思います
例えば物が多い家にいれば落ち着きがないというのはよく聞きます
(探すのに時間がかかるからずっと動く、視覚的に情報が多いのでずっと脳が疲れていて余分な動きをしたり、刺激になってしまって落ち着きがない)
わがままについては発語の状況はいかかでしょうか?
挨拶や自分の身の回りの人や物について自分で言葉で周りに伝えることができますか?
癇癪についてはいやなことは言葉で伝えてきますか?
もしいやなことを言葉で伝えられているのならまだ4歳とのこととってもすごいことだと思います
反対に物を当ててくる、手を出してくるという場合、行動はダメだけどどうして嫌だったのかは親が読み取る努力がまだまだ必要な時である程度仕方ないのかなと思います、これからも注意はしつつこういった言葉で表せるよといった指導をしたり、嫌なものを近くに寄せない、嫌な場所に行かないという選択肢を親がとることも必要だと思います
また何が嫌なのか、例えば感覚過敏のあるお子さんだったら、わがままでなく嫌いな臭いはどぶのにおいに感じて口に近づけられない、暗い狭いのが苦手でトイレや廊下に行けないといったこともあるかもしれません
(上の子はエアコンの風がだめで席替え希望をしたことがあり上着の持ち込みを夏でもOKにしてもらってます)
4歳なら保育園や幼稚園に通っているんじゃないかなとは思うのでそちらとも相談されてもいいのかなとは思いました
とりとめのない文章になり申し訳ないですがほかの方のご回答の参考にぜひコメントくださると幸いです
1
自閉症息子を育てています。 本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。 生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています 最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。 (コントローラーを投げる、画面を叩く、 妹に負けたら妹に攻撃するなど) そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。 内容↓ ・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム ・私はゲーム下手なので本人に勝つことは まずない、今回は続けて妹に負けて爆発 する ・負けても気にしないこと、次頑張ろう! という気持ちを持つことをいつも通り 声かけ ・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪 を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする ・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました) このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?
2025/8/24 20:15
質問を見る
こんにちは。
妹さんを守りたい、息子さんを助けたいという気持ち、そして声を荒らげてしまったのは、子どもたちを愛するからこその自然な反応です。息子さんも妹さんも守ろうと頑張っていて、素晴らしいお母さんです。
私だったら、妹さんとゲームをさせるのをやめ、親と対戦したり、ひとりでやらせるようにします。勝敗のあるゲームはどうしても興奮して気持ちが高ぶりがちなので、様子を見て時間を制限したりもするかなと思います。
息子さんと妹さんが一緒に遊ぶ場合、競争ではなく協力型の遊びを取り入れるのはできませんか。ゲームにもそのようなソフトがありますし、ブロックで一緒に何か作る、絵本を一緒に読むなどもできると思います。
3
娘が学校から帰って来て自分の身の回りの事宿題寝るまでの準備を終えてから、1時間だけ好きなことをしていい時間にしています。
けど、1時間で終わるのが納得できないのか、不貞腐れ、機嫌が悪くなり、ムスッとして、パパに口悪い言い方をしたり、ママの言ったことを聞いてくれません。
どうしたらいいのかわからず、もう自分の好きにしなさい。と怒ってしまいます。
時間があれば、話しをしたりするのですが、共働きでフルタイムなので余裕がなく、イライラしてしまいます。
中々動いてくれない娘にどう接したらわかってもらえるのでしょうか?