
- 2歳
うちの息子もそれくらいの頃、言葉の遅れがあったり、思い通りにいかないとひどく泣いたり、食事はスプーンやフォークを上手く使えず基本手で食べ ることが多かったです!
息子は現在4歳で、診断はつかないけれど発達グレーゾーンなので、健常児というわけではないのですが、診断はつかないので個性の範囲内なのか発達障害なのかのギリギリのラインのところにいます。
現在はスプーンやフォークは使えるようになり、箸もエジソン箸ですが使って食べています!言葉も流暢には話せませんし得意な方ではないですが、支障なく会話したりコミュニケーションを取ることができるようになっていますし、泣いたりなどの癇癪のようなものもほとんどなくなりました。でも集団生活の中で苦手な部分もあるので先生と連携しながら子どもが無理なくストレスなく楽しく過ごせるように心がけています!
来月発達相談に行く予定なのですね!どちらにせよ、子どもさんが無理せず楽しく過ごせることを1番に考えて進んでいくと、子どもさんなりにたくさん成長されていくと思います😊
とっきーさんも不安もあると思いますが、無理せず、リフレッシュもされてくださいね😌
おはようございます
うちは発達障碍児が2人いてどちらも質問者様と同じような感じで手づかみ食べ、言語もあまりできない状態でした
物を投げたり手をあげたりという行動もひどかったです
健常児でなくて参考にならなかったらすみませんが、上の子供9歳に関しては本当に一般的な敬語まで操って会話をできるようになっていますしむしろ手をあげられる側になっていますね
自分のもので壊していいと思っているものだけは手荒に扱って壊すことはありますがどちらかといえばストレス解消方法に使っている感じで見境なくという感じは4歳過ぎたあたりから減りました
泣き続けることについては6歳くらいまで続き7歳過ぎたあたり、小学校1年生の間にちょっとずつ減って今はできない自分が嫌でちょっと涙を流しているもののきちんと話を聞き切ろうとしているところがありますね
自分なり言葉でいえるようになってきたり相手の言葉への理解ができてきているというところも大きいと思います
うちは今の段階では性格の問題より学習障害が表に出てきて記憶力が弱いことから人との約束や宿題を忘れる、注意散漫で片付けなどを忘れるなどのことが課題になってきています
反対に小さい頃の発語のすくなさや暴力的な行動というのは消えてきていますから成長の段階によって課題も変わってくるのかなぁと感じます
発達障害かどうかといわれると1歳時から二人とも保育園に預けていますが保育参観とかで見ている限り健常児のお子さんでもその年齢なら普通にいそうかなと思います
発達障害といわれるところに入るかどうかというのは本来3歳程度で診断がつき始めますから今は微妙ですが、発達障害とつくから子供が何か変わるというわけでもないし、むしろ支援の手立てが増えるのでラッキーと思ってもらえたらと思いますよ
1歳8ヶ月になる息子がいます。生まれてから首座りやつかまり立ちなど、色んな面で発達が遅めでした。 発語や真似っ子もほぼなし、歩くようになったのは1歳3ヶ月頃からです。 最近やっとパチパチが出来るようになり、また、「まんま」と言い出しましたが、特に意味はなく、ご飯やママと言ってる訳ではなさそうです。 発達面でも悩んでいるのですが、特に気になっているのが噛んだり、私の顔や腕に爪を立てて引っ掻いたり摘んできたりする行為です。 気に入らない事がある時や、暇な時?や眠くなった時にするのですが、これがかなり痛い…。基本的に無視していますが、たまに注意すると更にヒートアップする時があるので私も感情的に怒ってしまいます…。 保健センターの方にも相談しましたが、やはり無視するしかないと言われました。一時保育にも通っているので、先生や他の子にもやってしまってないか心配で聞いてみましたが、そのような事はなく特に問題行動はないとのことで安心しました。 この行動を取るのは親にだけのようですが、本当に痛いのでなるべく早くやめさせたいです。 皆さまから何かアドバイスをいただければ幸いです。
2025/5/29 10:50
質問を見る
こんにちは。お子さんの行動気になりますね。
1歳8ヶ月だと、息子さんが噛んだり引っ掻いたりするのは、感情や感覚を表現している可能性があります。ほかの人に対してやらないのは、親への安心感から出る行動かもしれません。
感情的に叱るとエスカレートすることもあるので、無視が基本ですが、代わりに、優しく「痛いよ」と伝え、手を握って別のおもちゃで遊ぶよう促してみてはいかがでしょうか。
すでに相談されているようなので、ご自身のストレスケアも忘れずに、温かく見守ってあげてください!
1
やってはいけないことをしてしまう。 ダメだよと言ってもしてしまうみたいです。 何度もしてはいけないよと言っても同じことを繰り返ししてしまいます。 どうしてしちゃったの?と聞くと、したくなったからと答えます。してはいけないと思うけどしてしまう行動は発達障害の疑いがありますか?
2025/5/28 22:31
質問を見る
お子さんが「やってはいけないこと」を繰り返し、理由が「したくなったから」というのは、衝動性が強いかなと感じます。
ただ、これだけで発達障害とは限りません。6歳であれば、まだ当たり前に見られる行動かなと思います。
まずはお子さんの年齢や具体的な行動(どんな「やってはいけないこと」か、どのくらいの頻度か)を観察し、記録してみてください。
注意するときは「ダメだよ」と伝えるより、具体的に「こうしようね」と代替行動を示すと効果的です(物を投げるなら「ボールにして」など)。視覚で理解しやすいイラストカードもおすすめです。
あまりに目に余ったり、お母さんの対処が大変であれば、児童精神科や発達支援センターで専門家に相談してみてください。ストレスも溜め込まず、信頼できる人に話して心を軽くしてくださいね!
3
2歳半の息子がいます。
発達が全体的に遅れていると感じてます。
まず、食事はスプーンやフォークを上手く使えず基本手で食べます。
言葉は、バイバイ、こっこ(抱っこして)、おいしぃ、アンパッパ!(アンパンマン)、落ちちゃった〜、くらいです。基本的に、宇宙語です。2語文は無し。
突然何かを指差し、あっ!あっ!と訴えることが多く、何があるわけでも無いのですが指差ししてキョロキョロしてます。
楽しくてテンションが上がると、キャー!!と大きな声で奇声をあげます。
絵本は読んでも聞きません。言葉を教えても復唱しません。
言っていることは、何となく理解しているようです。(ご飯食べようか、手を洗おうか、お出かけしようか、いただきますで手を合わせる、等)
基本的に大人しくおっとりしていますが、
思い通りにいかないと、目の前のことが一切見えなくなり泣き続けます。目の前にある、おもちゃや、食事やコップを何でも投げます。
言葉も少ないし発達が心配です。
来月発達相談に行く予定ですが、不安です。発達障害の可能性は高いでしょうか。
または、こんな風な発達でも、発達障害ではなく普通に話せるようになったお子様もいらっしゃれば知りたいです。