
- 7歳
初めまして
上の子が同じく家ではとても育てにくいのに、園や保育園では落ち着いた子と思われていた経験があります
内弁慶のようで家の中では好き放題して発散して外で頑張っているようです
ただお母さんがすでに困っているので我慢しないでヘルプを求める方がいいと思います
今後家で発散しきれなかったり、家庭内暴力などになる可能性もなくはないので一度小児科や精神科で見てもらう方がいいかもしれません
勉強がむずかしくなってどうにも大変になると余計に家庭内で癇癪を起すことも増えるかもと思うと今のうちに手を打ち始める方が安心かなと
ちょっとハードルがと思うのなら保健師さんから通じて心理士さんとの面談を組んでもらったり、発達相談を市役所で受けてみるのも方法としてあると思います
カウンセリングで対処法を本人なりに獲得したり、何が本当に嫌で癇癪を起すのかというところが少しずつ親子でわかるようになるかもしれません
なんで同じ事やるのかということについては
それがしたいから、それが癖になっていて何となく体が動くから、言われたことを忘れるから
などいろんな要因がありますからそれをお母さん1人で確認して対処しては大変ですから、どこがしこ相談支援を依頼してみるといいと思いますよ
思いが通らないと癇癪を起こしたり、注意を忘れてしまうのは、確かにASDやADHDをイメージして不安になりますよね。
ただ、先生が問題を感じてないなら、学校では落ち着いてるのかもしれません。学校ではルールや集団のなかでは適応できている可能性があります。家庭では甘えられる分、感情が出やすいこともあります。
スクールカウンセラー、小児科や発達外来で相談してみるのがおすすめです。
すぐに診断が下ることはないので、悩みを聞いてもらうようなイメージで、まずは専門家のアドバイス聞いてみてはいかがでしょうか。
こんにちは。
癇癪を起こされるとそれが日常であってもまたはじまった…と心が削がれていきますよね。
あおママさんもおっしゃっていますが、学校などの先生が「そんな風に思ったことがない」ということは、外と中で大きく顔が違うのかもしれませんね。
オンとオフが使い分けられているのは良いことですが、あまりバランスが悪いと後々支障をきたすかもしれません。
見極めは難しいので、スクールカウンセラーに相談されるのがいいと思います。必要に応じて子どもの姿を見て、家の様子も聞きながらアドバイスをお話してくれると思います。
幼稚園の時の先生や、小学校の先生は、全くそんな風に思った事がないと言われたとのことなのですね!癇癪などは、学校などではあまりみられていないのでしょうか?
癇癪など学校ではあまりなく、家で起きているのならば、学校ではいつも気を張っていたり、ストレスや学業への圧力が、安心できる家庭で何かの瞬間ポチっと、スイッチが入ってしまうパターンもありますよね💦
発達特性となると学校や日々の生活で困りごとやしんどさがなど出ていないかという面も重要になってくると思います!
小学2年生でも感情をコントロールする能力はまだまだ未熟な面もありますし、見極めも難しいと思いますが、担任の先生、スクールカウンセラーさんにも心配してる旨を相談してみたり、子どもさん自身に学校などでしんどいことないか?など話しを聞いて子どもが過ごす環境に困りごとやストレスを感じていないか?聞いてみてもいいかもしれませんね!
癇癪などの対応など日々Yuuさんも大変だと思いますので、Yuuさん自身もストレス発散やリフレッシュをされて無理せず過ごされてくださいね😌
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
私の年長の子供は知的障害があり、療育で色の勉強をしています。色の勉強もかれこれ3年目に突入です。確かに、メインの色だけ分からないというのは心配ですよね💦療育での色の勉強だと、色のマッチング(色分け)から始めることが多いと思いますが、これはできているということでしょうか?マッチングや色の弁別ができているなら、色の区別はできているような気が個人的にはするのですが…。
以前勤めていた会社で、偶然周りの人に色弱の方が2名いました。男の人に色弱や色盲は多いようで、1人は赤も青も同じようにグレーっぽく見えてしまい、もう1人は注意していないと赤と青が反対に見えてしまうとおっしゃっていました。
回答になっておらず大変申し訳ないのですが、療育先の先生に病院での検査を受けるべきかお尋ねになられるのが一番かと思います🙇♂️ただ、ご心配が続くよりは、とりあえず検査だけ受けてスッキリしておくのもいいかもしれませんね。
1
ASDの診断を受けました。 感情の安定の面が心配です。 癇癪の時どうしていいのか、わかりません。
2025/8/7 21:57
質問を見る
0
小2男子、思いが通らないと癇癪を起こす。
通るまでそれを言い続ける。
周りの同級生に比べて、ものの善し悪しを理解していない。
言い聞かせても伝わらない。
言われた事(注意された事など)もすぐに忘れて、平気な顔でまた同じ事をする。
相手の気持ちなどを、察したりが出来ていないように見える。
自分の事しか考えられない。
ASDか、ADHDではないかと思っています。
幼稚園の時の先生や、小学校の先生は、全くそんな風に思った事がないと言います。
どうでしょうか?