
- 7歳
初めまして
上の子が同じく家ではとても育てにくいのに、園や保育園では落ち着いた子と思われていた経験があります
内弁慶のようで家の中では好き放題して発散して外で頑張っているようです
ただお母さんがすでに困っているので我慢しないでヘルプを求める方がいいと思います
今後家で発散しきれなかったり、家庭内暴力などになる可能性もなくはないので一度小児科や精神科で見てもらう方がいいかもしれません
勉強がむずかしくなってどうにも大変になると余計に家庭内で癇癪を起すことも増えるかもと思うと今のうちに手を打ち始める方が安心かなと
ちょっとハードルがと思うのなら保健師さんから通じて心理士さんとの面談を組んでもらったり、発達相談を市役所で受けてみるのも方法としてあると思います
カウンセリングで対処法を本人なりに獲得したり、何が本当に嫌で癇癪を起すのかというところが少しずつ親子でわかるようになるかもしれません
なんで同じ事やるのかということについては
それがしたいから、それが癖になっていて何となく体が動くから、言われたことを忘れるから
などいろんな要因がありますからそれをお母さん1人で確認して対処しては大変ですから、どこがしこ相談支援を依頼してみるといいと思いますよ
思いが通らないと癇癪を起こしたり、注意を忘れてしまうのは、確かにASDやADHDをイメージして不安になりますよね。
ただ、先生が問題を感じてないなら、学校では落ち着いてるのかもしれません。学校ではルールや集団のなかでは適応できている可能性があります。家庭では甘えられる分、感情が出やすいこともあります。
スクールカウンセラー、小児科や発達外来で相談してみるのがおすすめです。
すぐに診断が下ることはないので、悩みを聞いてもらうようなイメージで、まずは専門家のアドバイス聞いてみてはいかがでしょうか。
こんにちは。
癇癪を起こされるとそれが日常であってもまたはじまった…と心が削がれていきますよね。
あおママさんもおっしゃっていますが、学校などの先生が「そんな風に思ったことがない」ということは、外と中で大きく顔が違うのかもしれませんね。
オンとオフが使い分けられているのは良いことですが、あまりバランスが悪いと後々支障をきたすかもしれません。
見極めは難しいので、スクールカウンセラーに相談されるのがいいと思います。必要に応じて子どもの姿を見て、家の様子も聞きながらアドバイスをお話してくれると思います。
幼稚園の時の先生や、小学校の先生は、全くそんな風に思った事がないと言われたとのことなのですね!癇癪などは、学校などではあまりみられていないのでしょうか?
癇癪など学校ではあまりなく、家で起きているのならば、学校ではいつも気を張っていたり、ストレスや学業への圧力が、安心できる家庭で何かの瞬間ポチっと、スイッチが入ってしまうパターンもありますよね💦
発達特性となると学校や日々の生活で困りごとやしんどさがなど出ていないかという面も重要になってくると思います!
小学2年生でも感情をコントロールする能力はまだまだ未熟な面もありますし、見極めも難しいと思いますが、担任の先生、スクールカウンセラーさんにも心配してる旨を相談してみたり、子どもさん自身に学校などでしんどいことないか?など話しを聞いて子どもが過ごす環境に困りごとやストレスを感じていないか?聞いてみてもいいかもしれませんね!
癇癪などの対応など日々Yuuさんも大変だと思いますので、Yuuさん自身もストレス発散やリフレッシュをされて無理せず過ごされてくださいね😌
今月で2歳です 保育園に通い始めて1年 保育面談で下記のことを言われました ご飯の時間に座ることができない 気持ちの切り替えが下手で 気に食わないことがあるとおもちゃを投げたり、お友達を叩いてしまうことがあると。 おしゃべりは3文語などクラスで1番話す 親として気になるところは クレーン現象 つま先歩きが時々見られる 発達障害疑いになるでしょうか
2025/7/17 11:31
質問を見る
こんばんは。
園との面談でそのようなことを指摘されると、不安しかないですよね。私の子供はまもなく2歳5ヶ月ですが、どれもこれも2歳なら当然のようにある姿な気がします。それよりも2歳前で3語文!すごすぎてびっくりしております😄
未就園児クラスなのに、面談も珍しいですよね。もし個別で特別に面談を設定されたのであれば、園としては発達相談して欲しいという思いが隠れているかもしれません。そうした方がいいか確認しておくといいかなと思います。(私の地域では未就園児クラスの子供に対しては、定期的な面談がないんです。そのためそのように申し上げてしまいましたが、おーちゃんさんの保育園では通常のことでしたら大変申し訳ありません。)
これから大きく成長されますし、なんと言ってもまだまだ1歳児クラスさん。「今はそういう特徴が見られるんだな」くらいの気持ちでいいような気がします。仮に保健センター等での発達相談を求められたとしても、必ずしも発達相談=発達障害の疑いという訳ではありませんので大丈夫ですよ。
ちなみに、私の上の子は発達障害なのでその経験からすると、クレーン現象やつま先歩きに関しては時々とのことですので、全く気になさらなくて大丈夫と思います。
投げたり叩くのは行動としては良くないですが、イヤイヤ期のこの時期にしっかり主張できているなんて、立派に成長されている証です。また、気持ちの切り替えが苦手ということは、遊びからの切り替えが苦手ということでしょうか?もしそうであれば、集中して遊ぶことができる点や、保育園で楽しく遊べている姿も素敵だと思います。おしゃべりも上手ですし、おーちゃんさんのお子様はいい所だらけですね!指摘された点は、一つずつ園と協力して対応していけばいいですし、今の段階で発達障害かなと気にしすぎる必要はないかなと個人的に思います。
2
生後2ヶ月と7日の息子。 クーイングや笑うことはあっても、目が合うことがほぼありません。 合うのはミルクの時と、うんちをしてる最中、眠い時のみ。 寝かせても上を向いたり横を向いたり落ち着きがなく、正面を向きません。縦抱っこでもキョロキョロして目が合いません。 SNSで見る他の子は顔を見て笑ったりしているし、調べると目が合わない特徴にまず発達障害が出てくるので、毎日不安で仕方ないです。 (抱っこが嫌いとか、眠りが浅い等の不安はありません。泣くと抱っこですぐ泣き止みますし、夜はまとまって寝てくれています。) やはり発達障害の可能性が高いでしょうか?
2025/7/17 08:46
質問を見る
おはようございます。
夜まとまって寝てくれるなんて、親孝行な素敵なお子様ですね。それでも毎日の赤ちゃんのお世話で大変だと思います。休める時は、産後の体お大事になさって下さいね。
目が合わないとのことですが、個人的には拝読している限りでは心配ないように感じました。そもそも2ヶ月では、視力もまだ0.1ないような状態かと思います。ミルクの時などにママの顔を見てくれるのなら十分ですよ。とても幸せなひとときですね😃寝かせた時に目がキョロキョロすることで今は視力を鍛えているし、外の世界に興味を持っている証拠かと思います。
万が一発達障害を抱えている子供だとしても、その診断は3歳くらいにならないとできません。今のお子様の状態に不安になる必要はありませんし、たくさんのはるままさんの笑顔をお子様に見せて接してあげて下さいね。
1
小2男子、思いが通らないと癇癪を起こす。
通るまでそれを言い続ける。
周りの同級生に比べて、ものの善し悪しを理解していない。
言い聞かせても伝わらない。
言われた事(注意された事など)もすぐに忘れて、平気な顔でまた同じ事をする。
相手の気持ちなどを、察したりが出来ていないように見える。
自分の事しか考えられない。
ASDか、ADHDではないかと思っています。
幼稚園の時の先生や、小学校の先生は、全くそんな風に思った事がないと言います。
どうでしょうか?