
- 3歳
息子さんの様子、気になりますよね。
敏感で記憶力がいい子、大変ですよね。わたしの子どもも10歳ですが、赤ちゃんのときの記憶をいまだに覚えていて、思い出していきなり悲しんだり、昔みたドラマの台詞を暗唱したりします。
3歳だと、嫌な記憶を強く覚えて怖がったり、癇癪起こすのはよくあります。特に地震の後、物音に敏感になるのは自然な反応かなと感じます。
決まったご飯しか食べないのは、新しい刺激が苦手で安心を求めているのかなと感じます。
もしあまりに気になるなら、保健センターや小児科で相談してみてはいかがでしょうか。
ちゃみママさん、こんにちは。
私の息子も嫌な記憶が強く残るようで、尾を引くタイプなのでとても共感しました。
偏食もひどく、以前食べられていたものでもなにか嫌な記憶が絡むと2度と手を付けなくなります。こだわりも強く許容範囲が狭いです。感覚の過敏さもあって吐いてしまうこともあるので、無理せず食べています。
感受性豊かな分、繊細で傷つきやすくネガティブな感情に強くひっぱられたり落ち込みやすかったりするみたいで、いつまでも嫌なことを忘れられないなんて本当につらそうですよね…息子も夜寝る前になるとまた思い出して怖がったり眠れなくなったりしています。
地震など災害も苦手なのですが、直後にイトコ達とLINEのビデオ通話で「大丈夫だった?怖かったね」などとお喋りしたりオンラインゲームで繋がって遊んだりした時は気持ちを共有出来て上書きされたのか、そこまでひきずらなかったように感じます。
嫌な記憶のためにおふろや食事のことなどで癇癪だったり、日常生活の中で困り感がある場合は保健センターや子育て支援センターなどへもご相談できるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず頼ってみてくださいね🍀
おはようございます
うちの上の子供もそうでした
特にサイレンが本当にダメになってしまって小学校上がるまで防災訓練の日には休めるなら休ませたほど癇癪というかパニックになる子供でした
うちの子供は8歳になっても記憶力は4歳といわれるかなり凸凹な子供で、3歳当初は昨日やったことをそっくり忘れているのにサイレンだけでなくお風呂もうちも一緒で嫌がることが長期であったりと嫌なことだけは本当に覚えていました
たぶん生きていくための防衛本能なのかなぁと
大人の知恵という武器がないからこそ大変なことになるって子供は肌で感じているんじゃいかなと
自分の安全圏を確保できないうちはずっと怖がって嫌がると思います
うちは災害が怖いという癖に戦争の動画とかも小学校に上がる前に見るようになって大丈夫なの?と聞くとサバイバルで地震が来てもこうすれば大丈夫らしいよと言い始めたころサイレンを嫌がることはなくなりむしろ実践のチャンスというようになりました(そうじゃないだろとは思うけど)
立ち向かい方を本人なりに身につければきっと対処していけると思います
うちの場合シャワーはしばらくかけ湯でできるならそっちに、それも無理になったらドライシャンプーを使ったりと工夫をして乗り切り今はサイレンもシャンプーも問題なくできます
問題なくといってもシャンプーハット被って顔にタオルをぎゅっとあてて親が洗ってますけど親としては癇癪なく洗えるんで進歩です( ´∀` )
ご飯はあきらめていいと思います 食べそうなものいくつか用意しておいて相手の気分でこれでいいかと聞いて選ばせればいいかと
レトルトや冷凍で対応するのが楽だと思いますよ
園に通えば給食で食べてくるし、風邪ひきやすいとかでなければだんだん食べられるようになったりするかも
下の子供は2歳になるまでスティックパンしか食べなかったですが風邪ひかなくてとっても元気でしたし、本人の体に合った食事が確立されてくるかと
イライラするのは当時本当にそうだったので、わかる気がします
時間が解決すると思いますから今はもう頭もある程度バッサリ切って濡れたタオルとかドライシャンプーみたいなもので対応して、2日に1回でもいいやとむしろ手をかけない方法で対処して少しでもストレスを減らしていけばいいと思いますよ
私は、息子がいるのですが、嫌だったことをよく覚えていています。私も余裕がない時はそんなことで?とイライラしてしまうことありましたので、ちゃみママさんのお気持ちわかります!
私の息子の場合は診断のつかないASD発達グレーゾーンのなのですが、ASDの脳の特性として嫌な体験の記憶が残りやすい独特な記憶の仕方をするということがわかり、そこで私はそこで、元々の脳の特性なら仕方がないんだなと少しイライラが減りました!
ちゃみママさんの子どもさんは3歳児さんなのですね😌誰しも嫌な記憶は残りますし、敏感だったり、元々の性格や個性などもあると思います!でももし癇癪がひどいと感じていたり、生活に支障が出てきているとなれば、通われている幼稚園や保育園の担任の先生にも相談して、園生活などではそういったことで困りごとはでていないか?など相談してみると思います!
日々ちゃみママさんも大変だと思いますので、ちゃみママさん自身もストレス発散やリフレッシュをしながら育児されてくださいね😌
今年6歳になる娘のことで質問です。 先日勝手に前髪を切って 娘と喧嘩になりました。 髪を切りたいのは悪いことじゃないよ ただハサミは危ないから 切る前に教えて?と叱りました。 ただし怒ってる最中も チラチラよそ見ばかりで 話を聞いているのかも微妙だし 何が悪かったかわかる?と聞いても 髪を切ったからと 危ないから怒ってるってことが分かってない様です。 怒られてる最中のよそ見や 怒られてる内容がちゃんと伝わらないのは まだ年齢的に仕方の無いことでしょうか?? 普段の会話は普通に成り立ちます
2025/8/5 11:15
質問を見る
おはようございます
自分の後悔も含めの回答になりますが、とりあえずハサミは取れないところに集めて隠してください
危ない状況を外していくしかないです
お母さんの言葉は通じていないわけじゃなくて、何となくでもダメってわかっていると思います
でも、切ることがどうしても衝動的にやりたくなる瞬間があるんだと思います
そうなると脳の未熟な子供はこれがだめって言われたということを思い出す力が弱くてどうしてもやりたいが優先されてしまうんだと子供を見ていて思います
怒る状況を回避していく、これしかないかなと
今現在9歳と5歳の子供がいますが5歳の時の上の子も現在5歳の下の子も正直にいろいろ言っても危険をあんまり理解しなかったです
実は現在5歳の子供が同じく自分の髪を切ります(一昨日夜に勝手に切っていたのを夫が発見、それまでも何度もあり)
肌に刺さるかもとか、いろいろ言いますけど全く聞きませんし走って逃げていきます
怒られていることは理解しているような気がしますが、何度もやるのでたぶん切りたい衝動が止められないのかなと見ていて思います
走って逃げるのは、たぶん聞いてもわからない言葉があったり、ダメなことはわかったからもういいでしょう?と本人なりの意思表示なのかなと思っています
あと長く言葉を言い続けた場合、上の9歳児については流れてくる言葉をかみ砕いて理解するのに必死で、結果的に何を怒られたのか全く理解していないことの方が多いです
怒られることでパニックになりひらがなが頭の中で上滑りして単語にならないようです
普段の会話ができるとのこと、もしかしたら怒られるというタイミングをきちんと雰囲気で理解できるがゆえに頭が働かなくなるようなことがあるのかもしれません
上の子の場合、日を置いてもう一度話すと、あれねみたいに他人事になりながらも話を聞いてくれて理解はしているようです
自分の髪を切るって存外器用なお子さんなのかなと思います
髪を切りたいだけなら100均で売ってるかつらとかポポちゃん人形的なものを与えて好きな髪形にするというのを体験させてあげるのも手かもしれませんね
2
4歳半の息子についてです。 絵が嫌い、描けないから嫌らしいです。 これはまずいと思い、できるだけ毎日お絵かきの時間を取り入れています。勿論、嫌がればしません。 最近、ようやくお絵かきしよう!というといいよー!と言ってくれたり、逆に息子から一緒に書こう!と言ってくれるまでになりました。 しかーし!息子が自分から書くのは道路と言う名のぐちゃぐちゃ書き… 〇〇描いてみようよと促したら、簡単なものであれば真似して描きますが、若干描き渋ります。 人の顔は、目鼻口ほっぺ髪は描けるみたいです。勿論超歪です。 ぐしゃぐしゃでも楽しくやってくれてるみたいだから否定するのはよくないですよね? 中々ぐしゃぐしゃから進展しません。 どうしたらいいのでしょうか
2025/8/4 21:50
質問を見る
おはようございます
うちは二人発達障碍児がいますが、どっちも絵心はおろか、9歳の上の子は文字も危うい文字が散見されます
ほかの方の回答などを見てやんでんのかという文言思わず笑っちゃいました
ありますよね、わけわからない絵、というか大体それで保育園の先生の解読能力や聞き出す能力を毎度すごいと思っているところです
うちは上の子供が強調運動というのがとっても苦手です
描くって行動は頭で想像して、それを目で紙のどこからスタートするか見ながら、鉛筆などの道具を壊さない程度の力加減で、思ったところに鉛筆を置いて思った通りに線を伸ばしていくっていういろんな工程があってできることなんですよね
だからどれかが引っかかると途端にやりたくてもできないというのがお子さんにはあるのかもしれません
思った通りに出来ない、というのがわかるからいやというのだと思います
その状況のお子さんに描こうとする意欲を継続させられている質問者さんはとってもかかわるのが上手なんだなと思います
下の子は療育先で丸の色のシールをたくさん用意されて、それを紙の上の絵に合わせて貼るという動作などから始めました
上の子は100均のステンドグラス風になるシールキットを利用して工作をして窓に飾ったりもしました(すでに枠に合わせて切り抜かれたシールを貼るだけ)
お絵描きの方がシールなどは用意しなくていいので、いいとは思うんですが、形になって出来上がった経験も思ったことを形にできるという自信につながると思うのでそういったキットも個人的におすすめです
うちもなんだかよくわからないものを書いていますが、その中に数字を書いた!とよく見ると1と7が書いてあったことがあります(ほぼ棒やんけって感じですが(笑))
今後始まる文字の練習だと思って絵心とかは抜きで思い通りのところに書くという練習をしているんだと思えば少しは気が楽かもしれません
楽しい時間の中のお絵かきの記憶があれば、きっとお子さんは今後苦手なことが出てきたとしてもそうやって楽しい時間に変えて過ごしていける子に育つと思います
たまに遠い目をしたくなる絵にも出会いますが、それも楽しかった記憶に出来たらいいなと読んでいて自分の子供に前向きになれました
ありがとうございます
4
3歳の男の子です。
3歳過ぎた頃から嫌な記憶や痛かった記憶、まずかった味などよく覚えていて、次に同じ事をしようとするとすごく嫌がり癇癪を起こします。
例えば、シャワー中に目に泡が入って痛かった日があれば次の日からシャワーをしばらく嫌がり、ご飯のメニューで美味しくないものがあれば次の日も全てご飯を嫌だと言います。
特にご飯は顕著でほんとに決まったものしか食べません。
先日地震があり、少し大きめだったのですがその時から物音がするた「何の音?」と敏感になり、夜も少しの物音で寝れなくなり怖がります。
正直、親的にはこんなことって思うことばかりで大丈夫だよと言っても聞いてくれないのでイライラしてきます。
3歳児ってこんなもんでしょうか?