
- 11歳
- 9歳
- 7歳
息子さんの不登校、心配ですよね。わたしの子どもも不登校経験あり、将来の進学や自立が不安です。今は好きなことをさせて元気をチャージするのが大事と思い、五月雨登校です。
利用しているデイでは、中学校が一番難しい時期と聞きました。高校であれば、通信制高校やオンライン学習で学び直し、得意分野で活躍する子も多いですが、中学校は選択肢がほぼありません。
我が家は遠方の「学びの多様化学校」に入れるか検討しています。
すでに児童精神科や発達支援センターで相談されていると思いますが、教育委員会でどうするか具体的に話されるとよいかと思います。
焦らず、息子さんのペースを大切にしてください。
hmさん、こんばんは。
私の息子も5年生で2年生頃から不登校気味です。ASDの診断を受けており不安感が強く、支援級に在籍しています。私もそろそろ、中学のことやその先の進路についても考えるようになり担任の先生や放課後等デイサービスの先生、相談員さん、特別支援教育センター、発達障害者支援センター、療育センターのかかりつけ医などとにかく色々な方に相談しているところです。
息子の場合はストレスから蕁麻疹や下痢など治まらなくなってしまい、家から出られなくなってしまった時期もありましたが、好きなことをしてのんびり過ごしているうち少しずつ体調も落ち着いてきました。訪問支援を利用して週1回50分のみ登校して個別対応で過ごしたり、適応指導教室から家庭への派遣をして頂いたりしています。分離不安や排泄など生活面での介助もあって、心配ごとも尽きませんが自立に向けて1歩1歩…という感じです。
今の放課後デイサービスで継続して学習支援やSSTを受けながら、校区の中学の支援級に進む予定ですが、制服が嫌で既に「中学校に行きたくない」と言っています…学校以外の居場所になればとフリースクールの見学を提案してみましたが頑なに拒否していて、今はまだその時じゃないのかなと思っています。
知人の息子さんは中学までは不登校気味だったけれども、高校でロボットづくりの活動に目覚めて今は楽しく通っておられるそうです。
なにか好きなことがきっかけでつながりができたり、夢中になれたりして毎日楽しく過ごせたらなによりだと思い、それはいつのタイミングかわからないけれども進路もその時々で一緒に考えていけたらと思います。
先行きが見えず不安になったり焦ったりもしますが、息抜きもされながら、おひとりで抱え込まれず支援に携わってくださる周りの方をたくさん頼ってみてくださいね🍀
私の知り合いのお子さんの話になってしまうのですが、その子は小学校3年生くらいから行き渋りがはじまって登校できる日が徐々に少なくなり、中学は結局1日も登校せず、通信制の高校に今春入学しました。
適応指導教室もフリースクールも途中で行かなくなり勉強していなかったので、勉強が大変だとは言っていましたが、週3日の通学コースで今のところ、なんとか通っているそうです。
その他にも小学校から不登校で適応指導教室にもフリースクールにも行かず、通信制の高校を選択して無事卒業し、現在大学生のお子さんもいます。
高校は、通信だったり定時制だったりと選択肢もたくさんあるので、お子さんが行きたいと思える学校が必ずあると思います。
中学も、最近は不登校の子を手厚くサポートしてくれる不登校特例校もあるので、通学できる範囲にそういった学校があるのでしたら、一度見学に行かれてみるのもいいと思います。
元気になるまで様子を見ましょうと言われると、みんなは学校に行っているのに、毎日うちにいて大丈夫なのかと焦ってしまったり、心配になったりしますよね。
でも、必ず道は開けるので大丈夫だと思います。
ただ、相談先はいろいろと持っていた方がいいと思うので、スクールカウンセラーに相談したり、不登校の子をもつ親の会などに参加して情報を得るのもいいと思います。
初めまして
体調は、どうですか?
中学校の進路ですが、学校にもよりますが、支援級にもし入ったとして担任の先生と相談しながらできるかと思います。高校は、特別支援学校等あるので相談しながらいけるかと思います。(うちも同じ状況でしたので)お気持ち分かります。
そうですよね、気持ち焦ってしまいますよね。無理せずリフレッシュしながら
息子さんの好きな場所に散歩も良いのかなと思います。
現在小5の息子は小2の2学期から不登校です。ASDの診断も出ており、昼夜逆転等から入院も経験しています。 抑うつ傾向もあり、気分の波が激しいです。また、一日中ゲームをしています。(主治医には今はエネルギーを溜めてるからOKとは言われています。) 訪看も入っているのですが、一度嫌な事があると頭から離れないようで、訪看も拒否の状態です。 息子の将来が不安でしょうがないです。
2025/8/21 20:48
質問を見る
1日中ゲームが続いていたり、訪看も拒否の状態とのことで、子どもさんもおこげさんもおつらい状況と思います!
ゲームについては主治医からは、今はエネルギーを溜めてるからOKとは言われているのですね!ゲームばかりになっていると親としては本当に心配ですし、この先もどうなってしまうのかと不安になってしまいますよね💦
私が以前聴いた講演会で、子どものために何かしなければと焦ってしまいますが、まずは子どものつらい気持ちを受け止めることや心のエネルギーを溜めてあげることが1番大切と言われていました。子供が日々過ごす中で、特に学校などで心のエネルギーの消費が大きかったり、つらいことしんどいこともたくさんあると思います。
文面からもおこげさんは子どもさんの気持ちを受け止めかかわられているのが伝わるので、今、子どもさんの心にエネルギーチャージできていると思います。
つらいことがあっても心のエネルギーが満たされていれば踏ん張れる力になると思うので、子どもさんがゆっくりでもいい方向へ進むことを願っています。
不登校が続くのは保護者の精神的焦りやストレスが強くなってくるので、おこげさん自身のケアやストレス発散などもしっかりされてくだいね!
今後も1人で抱え込まず、専門機関など頼れるところに支援を頼ったり相談したり、同じ境遇・経験を持つ保護者に相談してみたりして、無理しすぎず、身体を労られてくださいね。
ゲームについては、無理にやめされることはせず、まずはお子さんの心の不安を理解して受け止めて、可能であればお子さんと話し合いをしてゲームに関するルールを決めたり、外食や買い物など外に連れ出してみたり、他に少しでも楽しめる時間が過ごせるものはないか一緒に探すのもいいと思います!
ゲーム依存が心身にたくさんの悪影響を及ぼすことも伝え、それを聞いてお子さんが変わらなくても、少しでも心に留めておいてもらむたり、理解は深まっていくといいですね。
とにかくおこげさんも無理せず、休息もとってお身体も労られてくださいね!!
1
子供が発達障害グレーゾーンと診断されましたが、イジメやパワハラされた場合に障害者虐待になりますか? ※IQ:74 計算と言葉の理解が難しい子です。
2025/8/7 18:54
質問を見る
私の息子もグレーゾーンです!
イジメやパワハラなどは、健常者が受けても障害者受けても虐待には変わりないですが、グレーゾーンですと「障害者虐待」か「虐待」どちらに該当するのか悩みますよね💦
障害者虐待は、「障害者のある方や、その他に心身の障害や社会的障壁により、日常生活や社会参加が困難で援助が必要な方」とあるので、子どもさんがグレーゾーンで、発達障害の診断基準を完全に満たさないものの、特性があることを学校や職場など周囲に伝えて理解や配慮を求めていたりする場合など適用する場合もあるのとも思いますので、悩まれている場合は、市町村の窓口に相談してみるといいと思います!
3
【不登校児の進路について】
はじめまして!
現在小学5年生の息子について相談です。
入学当初より登校渋りがあり休みながら登校していましたが年々登校日が減っていき、今年に入ってからついに1日も行けなくなりました。
フリースクールや適応指導教室に行くことも難しいようで、今はオンラインのフリースクール(zoom使用)に気が向いた時だけ出席しています。
中学校は行けるのか、中学校も不登校が続いたとしてその先の進学はどうなるのか、就職をして自立していけるのか…
先が想像できず、今現在どうしてあげるのがベストなのか分からずにいます。
不登校への対応について調べると、本人の元気が溜まるまで好きなことをさせて休ませましょうと書いてあることが多いですが、将来を考えると本当にそれで良いのか焦ります。
息子はASD、ADHD、LD(書字)があり、不安になりやすく繊細な性格なので様々な子がいる集団生活はしんどいのだと思います。
似たような境遇のお子さんにどのような対応をして、どのような進路をたどっているか教えていただけたら幸いです。