
- 1歳
なぁーこちゃんさん、こんにちは。
私の息子は小学5年生で放課後等デイサービスを利用しています。診断を受けた年中さんになってすぐの頃から療育センターのOTや児童発達支援の小集団療育を続けてきています。
息子の場合はコミュニケーションの苦手さや体の使い方の不器用さ等あるのですが、通い始めて目に見えて明らかに変化があったかというよりも継続してきたことで安定しているように感じます。
今は週1回50分、個別のSSTや学習支援をしてくださる放課後等デイサービスを利用しており、本人にとって安心して楽しく過ごせる場で毎回楽しみに通っています。私も相談先として頼っており、学校と連携しながら息子のサポートになくてはならない存在になっています。
枠が空いているかといったタイミングや、先生との相性、放課後等デイサービスの雰囲気など色々あるかと思いますので、見学や相談に行ってみられたりされながら、お子さんに合った所とご縁がありますように🍀
おはようございます。
なぁーこちゃんさんのお子様に特性があって、お家や集団生活においてもお困りでしょうか?もし放課後等デイサービスに興味があれば、ぜひお子様と見学に行ってみて下さい!事業所によって、方針や雰囲気・考え方など異なります。合うところが見つかるといいですね😄
私の子供は自閉症で療育手帳も所持しており、保育園時代から児童発達支援→放課後等デイサービスと療育を利用しています。園時代は特に、私の子供もしょっちゅう癇癪を起こしていました。(4年生になった今も、家の中では癇癪を起こしてますが😅)すると先生に「今はやる時間だよ。先生とやる?ママとやる?」などの選択肢を与えてもらったり、癇癪が大きい時はクールダウンのためにタイムアウトを取ったりもしてもらってます。
放デイに通ったからと言って、正直癇癪がすぐにおさまるわけではありません。ただし、どうしたら良かったか、自分に合った癇癪の治め方、振る舞いなどを先生と一緒に学ぶことで徐々に引き出しが増えて行きます。手厚く見てもらえますし、放デイは安全が確保された場なので安心して子供同士の喧嘩や癇癪を起こすことができますよ!
なぁーこちゃんさんにとっても、家庭や学校での悩み事に関する相談先ができることは心強いと思います。お子様も、もし事業所との相性が合えば、素敵な居場所になるに違いありません😄
おはようございます
管轄の市区町村によりますが療育判定が降りていなくても受けることは可能です
まずは市役所の福祉課に手続きの仕方を聞いて施設を探してみてはいかがでしょうか?
学校や児童クラブより手厚く見てもらえるのでうちの子は引っ込み思案ですがどうしたのかと質問してくれて助けてもらえることも多くて家でどうせ僕なんてとひがむことは減りました
お友達同士のトラブル時、支援員さんが多い分仲裁に入ってもらえるので癇癪を起すのではなく、正しい人とのかかわり方や表現を覚えることがやりやすくなると思います
うちは話すのが苦手&運動が好きなので運動療法やマッサージを取り入れた放デイに通っています
他にも勉強特化やタブレット学習、プログラミングなど様々なことをしている放デイがあるので調べてみるといいかと
学校から送迎してもらって家に送ってもらえるのでとっても助かってます
(送迎があるかも施設によるのでチェックです)
放課後デイサービスについてです。 今は年中です。 いつごろ見学や体験をして申し込むのでしょうか。 ちなみにコペルプラスジュニアはどういったタイプのものですか?送迎はないそうですが、毎日使えるものなんでしょうか?
2025/7/11 14:20
質問を見る
こんばんは
上の子供が今4年生で学校に上がるまでの順序をお話しできたらと思います
うちの場合療育に保育園から通っていたので、その時点で通所許可証というのものを福祉課からもらっておりそれがそのまま放デイにも使用できました
(ただし毎年誕生月に更新手続きあり)
通所許可証を年中の今に取れるのならそのまま小学校でも使えるかと思います
うちの市は福祉課で月に何回放デイを利用できるかというのが取り決められます
お子さんの支援の必要性によって日数は福祉課が決定しています(放デイだけでなく日中一時支援というのも合算した日数)
ちなみに放デイだけでなく日中一時支援というものもあり、放デイよりは預かりの色が強いイメージです
ただしに預かってくれる曜日や時間が長かったりして就労に有利な場合やお子さん自身が放デイでいろいろやるのは向いていないからということで日中一時支援を使われる方もいます
そのあと相談事業所と先にどこに預けられるかといったお子さんの障害の種類や特性、預けたい時間や曜日を相談事業所に話して放デイ先をいくつか絞ってもらったら相談事業所からでもお母さん本人からでも放デイ先にアポを取って見学に行ったり体験に行きます
大体年長の夏ごろには見学に入っている子が多かったです(秋に相談しても定員になってしまって入れないことが多い)
双方条件が合えば契約になり、相談事業所と放デイ先が個別支援計画を練り始め年長の冬には契約完了、春から使えるようになるという感じです
正直な話うちの子供は療育で保育園でいっていたところがそのまま放デイを開始してくれたので何もしないままスライドして入れた感じだったのでもし今から選ぶなら放デイもやっている療育先を選ぶのも手かもしれません
小学校に上がっても支援先が変わらないので子供は結構安心していました
(結果的に年長の冬に土曜日だけ放デイを別で契約しました)
コペルプラスというところはすみませんが全く存じ上げずお役に立てず申し訳ありません💦
ただ上記に書いた通り、福祉課が尽きに何日使えるよというのを決めているので、毎日使えるかどうかについては福祉課に相談したほうがいいかもしれませんね
(短時間だと2日いって1日扱いみたいなことも療育ではあるため)
色々準備が大変だと思いますが特色ある放デイがうちの周りには多くお子さんにあったところもあると思いますのでいろ
2
児童発達支援に通おうとおもうのですが札幌西区や手稲区でおすすめの施設あったら教えてほいです。
2025/7/10 19:41
質問を見る
こんにちは。
西区や手稲区ではないのですが、札幌でしたら興正こども家庭支援センターが親身に相談にのってくれます。
療育をしてくれるところではないのですが、市内の児童発達支援にも詳しいので、一度相談されてみてはいかがですか。
1
こんにちは😊
小学2年の女の子のママです。
娘を放課後デイサービスに入れようか悩んでます。
療育手帳はありません。
癇癪とか収まるのかな?
経験者いましたら教えてください🙏