
- 8歳
とかげさんのお気持ちわかります!
旦那さんは悪気はないのだと思いますが、そういった動画が送られてくるとモヤモヤしてしまいます💦それも同じ親である旦那さんに言われたというのもつらいのもあるだろうなぁと感じました!
私の子どもは診断はつかない発達グレーゾーンです!
私の息子は凸凹があり、興味があることに関してはすごく突き抜けているので親戚や祖父母に「この子は天才!大物になる!」といつも言われ、日々の息子を見ている私としては、みんながみているのは凸凹の部分の凸の方であって、凹の部分もたくさんあるので「違うんだよ‥特性なんだよな」と嬉しいとは思えず複雑な心境‥となってました😅
でも今ではプラスに考えて、マイナスなことを言われてもそれはそれでつらいのでそれよりはまだいいかとか、これからの時代、強みもあるよなとプラスに思うようにしてます😌でも、現実は保育園などの集団生活のなかで、人と比べたり、息子の苦手な部分で現実をみるとつらくなってしまうこともたくさんあります。
でもしんどい時はネガティブに生きてもポジティブに生きても人生一度きり!だったら少しでもポジティブに考えて、生きていくのといいかなとプラスになるべく考えるようにしてます😆
とかげさんも今はおつらいと思いますが、きっと楽しいこともたくさん待っています😊お互い大変ですが、乗り越えていきましょうね!
おはようございます
私は結構真面目過ぎって言われる性格なのもあると思うんですが、子供が困って頑張っているってわかってるのに関連する動画を気軽に送ってくるというのがなんだかちょっと引っ掛かりました
イライラするのは正直同感です
ギフテッドといわれる障害児でも特別何かができるといわれるお子さんは多くても1割程度、つまり残りの9割は本当に大変な中いかに健常児と合わせて生活ができるのかというところを矯正されながら必死に周りに合わせているのが日本の現状です
うちは上の子が4年生ですが掛け算がまだできなくて算数の通級がしたいと言っていますがかないません
できたら2年生に通級に行きたいと思いますがほかの学年に通級はできないようで謎に学年にこだわる日本の制度どうにかならんのかと思います
時間が進めば努力しても間に合わなかった子が置いて行かれるのかととっても疎外感を感じることも正直にあります
ただお子さんも忘れ物必死に対応していると思いますがそれでもなにがしか忘れてしまうことをお母さんがわかってくれているだけでも救われていると思いますよ
でもやっぱり夫婦がめっちゃ仲悪いとお子さんもやりにくいでしょうから、
旦那さんの援護をするとすれば、たぶん前を向いてほしかったんだと思います
頑張っているのを見ているからこそ、どうにかこういったいい道もあるよって伝えたかったのかと
ただ気軽に動画はやめてよ、子供の努力を無下にしているように感じちゃたからって言ってもいいと思います
うちは学力やしつけ面は私が細かく気にしすぎるので夫が緩くするように役割分けをしています
そのため普段は私が主導権を握りますが、兄弟げんかとかでトラブったときは夫が前に出て対応してくれていますし私が切れた後夫がフォローに入ってくれたりもします
旦那さんがお父さんとしてどういった役割をしてほしいかというと頃も考えてみるといいかもしれません
ご主人のことを想像すると、ちょっと笑ってしまいました。でも、とかげさんのお気持ち分かります。そんなLINE来たら、「はぁ〜。。。」となりますよね😅確かに、自閉症の中でもアスペルガータイプは天才型が多いと言うので、そのことを仰っているのかもしれませんね。
私の子供は支援級なのですが、支援級の生徒に限り親子遠足というのがうちの小学校ではあるんです。以前その遠足で、歩きたくないと地面にへばりついている男の子が…。そこのお母さんは、周りに迷惑をかけまいと必死で声かけしてました。そんな時に、別の生徒のお父さんに「無理に周りと一緒のことやろうとしなくていいよ。周りと同じように普通のことしてたんじゃ普通にしかなれない。こんな子の方が、案外大物になるんだから。」と声をかけていて、素敵だなと思って横で聞いていました。
私の子は知的障害なのでIQは低く、自閉症も抱えています。支援級にいるとは言え、学校の生活を送るだけでも精一杯。たくさんの努力と我慢をして、交流先にも合わせて集団行動しています。そう思うと、発達障害のある子たちって人並み以上の努力を重ねている。それは本当に尊敬に値するなってよく思います😄
ただ、障害を肯定的に受け止められない人も多くいます。そんな中で、どのような形であれご主人のように前向きに受け止められているのは、素敵ですよね✨
相談なのか、わからないけれど。 4,1歳の男の子がいます。 子育てや毎日生きることに必死で 夫との距離が遠いというか、 話し合えてもいないし お互いが元気な時が少なすぎて どちらがが疲れてたり、鬱々としてたり イライラしてたり。 せっかく子供かわいい時期なのに。 もっと楽しみたいのに。 歯がゆい。 辛いの中に一瞬楽しいみたいな日々。 夫と話し合いってみんなしてるのかな。 なんとなくで分担とかできてるのかな。 みんないつが一番大変だったのかな まとまりのない文章で申し訳ないです。
2025/8/17 20:26
質問を見る
こんにちは
5歳と9歳の男児がいるものです
似たような状態によくなってます
夫が動物アレルギーがあり子供のタックルで腰骨などの状況がかなり悪くなっている状態です
せっかく頑張ってお出掛けに連れて行ってくれてもどこでも犬連れた人がいると咳が止まらなくなって結局帰宅とか夫が我慢して不機嫌とかすでに出かけることはあきらめ始めていますね(アレルギーが悪化しているのが一番厳しい)
夫はもう俺置いて行っていいよっていうけど、やっぱり混ざりたいっていうのは伝わってくるし子供もみんなでがいいというのでどうしようと思うことも多いです
楽しみたいのにっていうのもとっても良くわかります
少しだけ残った体力で精一杯楽しみたくっていろいろやって、結局うまくいかなくて疲れただけみたいな日いまだにあります
今までで一番厳しかったのはたぶん上の子が年長から小学2年生くらいまでかな
それまでは下の子があんまり自己主張がない子だったので意外とどうにか下の子が合わせてくれていましたがある時を境に自己主張して全く合わせてくれなくなり、上の子は小学校の支援級に入りましたが学校に慣れない&クラスメートが暴力的で行きたくないなどトラブルに見舞われました
とはいっても今も結構一方的に私がしゃべって夫は何考えてるのかわからんまま終わるというのはよくあります
分担っていうか、たまりにたまった皿は洗わないと次使えないし、夫がタバコをキッチンで吸う関係で意外に皿洗いはついでにやってくれることも
不公平感がたまるとこれやっといてと命令口調になって相手も不機嫌になっちゃってまずいなってなったりもします
いっしょにずっといるのにやっぱりむずかしいです
でも一つだけ習得したとしたら、もう大変なのは口に出してアピールしてます
もうこれもあれもやること残ってるの!下の子が来ても一緒にやって!と家事に巻き込んでみたり(逃げられますけど理解してちょっかいは出してこない)
夫も気が付きますから、これはやっとくかとわかることはやってくれることも
後はもう家事をあきらめる、やらない、トイレ掃除とか週1です
生きていければよし、気力がある時はやるで大丈夫かなと
解決に全くならなくて申し訳ないですけど読んでいてなんだか自分のことのように感じてほかっておけないと勝手に思って書きました
1
この前、10才のいとこと娘が遊んでいた時、いとこのお姉さんに無視されていました。 私はどちらの気持ちも尊重しすぎてしまい、様子をみていたら娘が一緒に遊ぶのを諦めてしまいました。 もっと積極的に関わって、いとこに注意したらよかったです。 その後は普通に遊んでいました。 気にしすぎか知れませんが、大好きなお姉さんに無視されて傷ついたんじゃないかと思うと胸が痛くなりました。 娘はなかなか人に興味を持つということがないのですが、そのいとこのお姉さんのいうことだけは聞きます。 大好きでいつも遊ぶのを楽しみにしています。 そのため、変に割って入りたくないという気もありました。 せっかくいい関係が築けている数少ない1人だからです。 その時のことを今さら注意すべきではないでしょうか? なんだかモヤモヤしています。
2025/8/16 21:54
質問を見る
ゆみママさん、こんにちは。
私の息子もなかなか人との関わりがないなか、いとこが大好きで遊ぶのをとても楽しみにしていますので、不穏な空気が漂った時に変に割って入りたくないというお気持ちとても共感しました。
息子の場合は10歳でいとこも年が近いのですが、人間関係が複雑になってくるお年頃なのもあってか、いつもと違う反応だったり接し方も変わってくるのかなと感じることがあります。
いとこってお友達とも兄弟ともまた違って、なんとも言えない距離感ですよね。数少ない繋がりは大切にしたくて私もモヤモヤしながらも、様子見をしているうち子ども同士で知らない間に仲直りしていたり、信頼関係が出来ているんだなとハッとさせられることがあります。
今回のこともきっとこれから育ちのなかで、色んな人との関わりを持っていくうえでひとつのステップにもなるのでと思います。
これからも素敵な関係を築いていけますように、願っております🍀
5
ちょっとモヤっとしたことがありました。
主人が動画を送ってきたのですが…
当てはまれば天才!みたいな?
見るとルールが守れない、忘れ物をするとか多動とか…特性ばかり。
確かに娘は忘れ物は多いのですが、全て無理矢理当てはめてる感じで送ってきたので。
成長して落ち着いた部分もかなりあるのに(ルールも守れるようになってきた)こいつはバカにしてんのか、と。
忘れ物も頭を悩ませてるのを知っていた筈なのに?
考え過ぎかもしれないですが話もしたくなくイラッとしたのでその後一度もLINEの返信をしてません。
発達障害=天才って当てはまるのも何となく好きじゃないのもあり。
夫は比較的ネットの意見を信じやすいので困っていた矢先でした。