
- 8歳
こんにちは。
お子さんもちふゆママさんもしんどい状況のなか頑張っていらっしゃいますね。
お子さんの様子をよく把握できているなと思います。
お子さんのストレスが少なくなるようになれば、ちふゆママさんのストレスも減ると思います。
まずは担任の先生やスクールカウンセラーに相談して、支援をしてもらったり、環境を整えてもらうのはいかがでしょうか。
また効果があまりなかったり、支援が得られなさそうなら、自治体の相談窓口や児童精神科なども相談してみてください。(病院からの指示があれば支援が受けやすくなったりします)
1人で抱え込まず、さまざまなところを頼ってみてくださいね。
ちふゆママさん、大変な状況の中、いつもお疲れさまです😌
上のお子さんのことで、たくさん悩まれてきたと思いますし、そういった気持ちになるほどちふゆママさん自身も頑張られているのだと思いますから、「今は私、頑張りすぎてるんだな」と、ストレス発散やリフレッシュもしてちふゆママさん自身のケアもしっかりされてくださいね!!
拝見させてもらって子どもさんもちふゆママさんもしんどい状況になられているなと思いました!
必要な支援やサポート、環境調整などで、子どもさんのストレスが少なくなって、学校で過ごしやすくなったり、気になる行動など減ってきたりすることで、子どもさんもちふゆママさんも今よりずっとストレスなく過ごせたりもすると思います!
担任の先生やスクールカウンセラーには相談されているでしょうか?相談した上で、相談窓口や児童精神科などもう一度、相談してみるといいかもしれませんね!
1人で抱え込まず、頼れるところに頼ったりしながら、ちふゆママさんも無理せず育児されてくださいね!!
おはようございます
知的検査をしたことがあるとのこと、そちらを行った病院や機関に改めて問い合わせをしてみるといいと思いますよ
もしお子さんが発達検査や発達障害といわれるのかもって受診に抵抗があるというのなら、子供の精神受診ではなく、アダルトチルドレンとおっしゃっているご本人のカウンセリングとして受けてみてはいかがでしょうか?
こうやって書いてみるだけでも頭の中がすっきりしていくかもですね
ただ上のお子さんの態度で気になったことを書かせてもらえたら
初めに一つ気になったのは給食を嫌いで食べたくないと暴れるというところ、
これって今まで食べないと口に無理やり押し付けられたんでしょうか?
嗅覚過敏の子供の相談を心理士さんにしたら嫌な臭いはどぶのにおいなんだそうで、どぶの水は誰だって口に入れませんよね、それを無理やり小さい体で抵抗できない時にやらされていたら?暴れないと自分が危険と判断しますよね
その怖い記憶が抜けないのであれば?
子供から見たら抵抗しないと守ってももらえない危険な世界だと思います
暴れたりするのについては正しい対応を覚えることができるときにやれなかった確率が高いです
例えば私がたたいてしまった そうなったときになんで?と怒られて誤れと言われた
でも次は相手がたたいてきた それなのに同じ対応を求められたら?言葉が覚えられなくて言えないことをいいことに相手の言い分だけ聞かれてしまったら?
話せる段階になった時にはそういった指導はもう受けられない年齢になっていて知らないだけかもしれません
お子さん本当は怖いだけかもしれません
お子さんがこの世界をどう見えていて、どうしていきたいんだろう?
お子さんが書き取りで苦労しているのがわかっているのなら何か工夫ができないかうちだと支援級を統括している教師の方に相談していろいろ工夫してもらったことがあるので何か手立てがあるかもしれません
二人いるし、下の子も頑張ってますから放置ってわけにいかない
時間も限りがあってめっちゃ大変だしお母さん全く悪くないです
関わり方がわからない中で育て続けて、今も支援をどうしたらいいか考えて相談しているんだから
お母さんが楽になる道を見つけていけたらいいなって読んでて思いました
おはようございます。
毎日ちふゆママさんが頑張っていらっしゃるのが、とても伝わってきます。優しくしたいと思うものの、結局はその反動で余計に怒ってしまうなんて、私も全く同じです。私には自閉症の子供がいるので、「普通こうするよね?」「これくらいどうして伝わらないの?」と思いますが、我が子は文字通り分からないようです💦しかしそこも療育で勉強することにより、人の気持ちやどう振る舞うべきかなども少しずつできるようになってきました。
個人的な意見で申し訳ありませんが、拝読していると、発達相談をされてもいいのかなと思いました。病院の発達外来もしくは児童精神科を受診されて、相談されるといいかと思います。上のお子様はこれから思春期にも入りますし、受診するのであれば早い方がいいかもしれません。
また、中には知能に問題がなくても、学習障害を発症している場合もあります。漢字の書き取りができない…というのは、学習障害の中では割とあるパターンです。もし発達相談をされる際には、そちらも合わせてお伝えして下さいね。もし本当に学習障害がある場合は、タブレットを使って板書をしたり、学習をすることも合理的配慮として受けられることがあります。タブレット学習は得意とのことですので、それにより勉強が少しでも楽しくなるといいですね。
幼稚園の年長さんの息子で、ASDの診断を受けています。 今日は習い事で「勉強やりたくない」と大泣きしました。以前から先生嫌い辞めたいと言い続けてます。習い事を続けて通わせた方がいいのか発達障害だから辞めさせた方がいいのか分からなくなってしまいました。息子の為になるのか疑問なので投稿させていただきました。 同じ様な境遇になった時にどうされたのか教えて頂けたらありがたいです。
2025/8/15 18:14
質問を見る
以前から先生嫌い辞めたいと言い続けているのですね。
私の場合は、子どもの様子をみながら本当に嫌そうだったりストレスになっている時は、子どもの気持ちを尊重して無理させず辞める選択を選ぶかなと思います!でも先生と話をして配慮してもらえたり、ちょっとしたきっかけで子どもがまだ頑張れそうな雰囲気があれば、もうちょっとだけ続けることを考えるかなとおもいます!
習い事って色々な経験もできますし、一つのことを続けることって大切なことと思います😌でも子どもが習い事で得られる成果や成長よりも、嫌なことを我慢しながら続けることで溜めてしまうストレスのほうが大きくなってしまうのも良くないのかなぁとも思います!そこを見極めるさじ加減もなかなから難しいですよね😭
辞めることになった際も、区切りの目標を決め、「あと◯回行ったらやめよう」などと子どもに決めた目標を達成させたり、次の習い事なども体験に参加させてみるともいいと思いますよ😊
いい選択ができることを願っています😉
4
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
いろママさん、こんにちは。
朝早くから夜遅くまで、お仕事に家事に育児にと尽力されているご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。私も早く寝かせなければと思いながら、あれこれしているうちに23時近くになってしまうことよくあります。子どもはまだまだ元気で、寝かしつけにも時間がかかったりしてこちらの方がうとうとしてきてしまいます。
私の妹もフルタイムで働いていて、いろママさんの生活リズムと似ていて、同じような悩みで話を聞いたことがあります。妹の場合は、復帰してから義実家との同居を解消したこともあって家事は無理せず、ホットクックや食器洗機など取り入れたのが役立っているそうです。子ども達の習い事の間に少しでも用事を済ませたり、行事など半日休みを活用しているけれどなかなか休息がとれないみたいで、疲れがたまってくると熱が出たりリンパが腫れたりしていて、私も心配しています。
でも、妹の子ども達と接していると私が妹の話題を出すと嬉しそうにしたり、毎日頑張っているお母さんの姿をしっかり見ているんだなと感じます。
いろママさんもきっと頑張り屋さんなのだろうなと思いました。なかなかゆっくりは難しいかもしれないですが、息抜きもされながら、ご自身のお体もお大事になさってくださいね🍀
5
現在小学3年生と1年生の娘を育てています。下の子は幼少期からとても記憶力が良く見たこと経験した事、教えた事などあらゆる事を覚え、人の感情にも敏感で優しく親バカでは無く本当に育てやすく大きな心配も無くとてもとても可愛いのですが…
上の子は幼稚園年少入園時から一人遊びが好きで特定の友達も作らず、興味のある事以外の時は教室から飛び出し他のクラスに行ったり、給食も嫌いで食べたくなくて暴れたり毎日誰かを叩いたり喧嘩した等の電話が絶えず…担任からもグレーゾーンだと言われていました。
今現在も毎日出る宿題を終わらせることが全くできません。帰ってきてからやる事や終わらせる宿題の順番等書き出して貼っていても全くやりません。特に書き写しや書き取り問題などが苦手なようで取り掛かっても気付くと他の事ばかりしていて結局何時間掛かっても終わらず…今日は怒るまいと毎朝思っても結局毎日怒り続けてしまう状況です。
何か言っても下の子ばかり贔屓している!!と逆ギレするばかりで…優しくしてあげたいと思い耐える日も有るのですが、優しく言っても全く伝わらないので結局怒ってしまい我慢した分も反動で怒ってしまいとても悪循環です。
上の子は人の感情も良く分からない様で相手が怒っているというのが分からない様です。
母である私もアダルトチルドレンであまり上手く感情を制御出来ないので毎日しんどいです。本当は毎日楽しく過ごしたいのに上の子と下の子に対する対応や感情の落差で情緒がおかしくなります。
専門的な所に相談すべきなのかもわからず毎日モヤモヤしています。因みにタブレット学習などは得意で以前知能検査をしましたが知能の遅れは有りません。
どこに相談すべきなのか、私は母としてどうすべきか悩んでいます。