
- 6歳


今のご時世色々ありますし今までも、色々心配されたことと思います😢
家の玄関の出るところなど子どもさんが必ずみるところに「外出のお約束ごと」など書いておいて視覚的に見えるようにしたり、ドアを開けると音が鳴るものもそんな高くない値段でネットなどで販売されていますのでそういったものを活用してみるのもいいかなと思いました!
他の方も書かれていますが、子供用追跡装置(GPSなど)などの手段もあるかなと思います!
友人の子どもは帰ってすぐ、カバンも置いて何も持たず出て行ったりもあるとのことで、靴にGPSつけると必ず、追跡できるのでインソール用GPSがおすすめと言っていました😌
インソール用GPSはネットなどでも販売されています!
日々大変と思いますが、リフレッシュしたりストレス発散もされて1人で抱え込まず無理されないでくださいね!!

おはようございます
迷子になるだけならいいですが連れ去りなど犯罪に巻き込まれるのは怖いのでどうにかできたらと思いますね💦
下校時のことについてうちはランドセルにGPSをつけています
(入学時の時点からずっと持たせてかれこれ4年目ものによりますが本体が無料なことが多く、月額500円くらいで済むのでお勧め)
会話ができるGPSみたいなものも確かあって、そういったもので下校のタイミングに声をかけると家に帰ってきてくれるかも
家ではスマホを本人分購入して休日もスマホで場所が追っかけられるようにしています
後ほかのおうちで迷子になる癖のあるお子さんは毎日送迎されています(親御さんや祖母に当たる方なのかな、交代できてます)
うちも自分が休みの日は一緒に歩いて帰っています
家の中間位に立って待ってる親御さんも見ます
まだ1年生、記憶力が付くまでは送迎で身柄確保していくしかないのかなぁと思います
年を重ねるごとにだんだん落ち着いて来ると思いますよ
あとはいつも行くところを覚えておくこと
今までどこにいたか覚えておくと安心かもしれません うちの学校だと駅前の公園に集まる率が高いのでGPSみると大体そこにいますし実際にいました( ´∀` )
行く家が決まっていて親御さんがいてくれるなら一報もらえるととっても助かるけどなかなかまだどこにいくかがわからないですもんね
何でそうなるのかというのは、頭の中では親に報告したつもりで話していなかった、自宅に帰ったつもりでそのまま出かけてしまったというところもあるのかも
悪気はないと思います
実際もしまた会ったときに家に帰ってきた覚えある?
親に話しかけた記憶がある?といったことを聞いてみるとハッとするかもしれません

おはようございます。
それはかなり心配ですね。これまで何度も寿命の縮む思いをされたことと思います。私の知り合いのお子さんが、ママさんのお子様と似た状況です。つい先日も、下校後帰宅しないままお友達と遊びに行ってしまい、その子のママは必死で探し回ったようでした。これまでも同様のことがあり、今GPSを検討しているようです。
また、もし家からも勝手に抜け出てしまうようであれば、玄関のドアにカランコロンとなるものをつけたりしているそうです。
まだ1年生なので、ご自分の行動がどれだけ親に心配をかけているかは分かっていないかと思います。あらかじめ交番や警察署や児相に話を通しておき、話をしてもらうのも一つかもしれません。「え?そんな大げさな!いいの?」と私も驚きましたが、意外にやってくれるようですよ。少し大げさなくらいの方が、もしかしたら効き目があるかもしれません。
担任の先生には、すでにご相談されていることかと思いますが、スクールカウンセラーにもご相談されるといいかと思います。似たようなケースをご存知で、良い対応を教えてもらえるといいですね。

こんにちは。
学校の授業や普段の様子はいかがでしょうか。集団生活はうまくいっていても、遊びになるとそこに集中してしまうのでしょうか。
これまで園や学校の先生から指摘を受けたことがなければ、まずは普段の様子を伝えて担任の先生やスクールカウンセラーなどに相談してみてはいかがでしょうか。
さらに心配なようでしたら、支援センターなどに相談してアドバイスをもらうのもいいかなと思います。こうしたトラブルが起きたときの関わりかたや対処法などアドバイスをもらうような気持ちで相談してみてはいかがでしょうか。

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る

まるさん、こんにちは。
小6・発達グレーのお嬢さんを持つお母さん……本当に毎日が胸が締め付けられるような思いでいっぱいですよね。
私も発達の子を育ててきたので、まるさんの気持ちが痛いほど分かります。
特に小5くらいからの思春期×発達のダブルパンチは本当に大変でした。
カウンセラーと相談し、「クラスで友達がいない」→「今はクラスに合わないだけ。ママもそうだったよ」「みんなと話せない」→「話したくない時もあるよね。それでいいんだよ」
というように、「孤立してる=失敗」じゃなくて「今は一人時間を選択してる」に変換してあげるようにしました。これだけで表情が少し戻ってきました。
またうちの子は習い事でとても仲の良い子ができ、「学校は一人だけど友達はいるからまあいいか」と楽に考えられるようになりました。
お嬢さんの表情がなくなるってことは
「ママの前では我慢しなくていい」って信頼してる証拠です。大変かと思いますが、専門家などとも連携して、支えてあげてくださいね。
1

5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る

こんばんは
中々につらい経験をされたんですね
ほかの方への返答で幼稚園には通えているとのこと少しほっとしています
うざいといわれて落ち込むというのはその言葉への理解があり、きちんと自分が落ち込んでいることを体感して報告まで出来るということどれについてもすごいなと個人的には思いました
話は変わりますが加配の先生にラインができたり相談できる体制がしっかりできていて注意してもらえたのはよかったですね
困ったら大人に言えば大人が対応してくれるという経験は、子供にとって大人が頼れる相手として信頼されることだと思いますし今後も困ったり辛かったら話してくれるようになると思うのでトラブル防止にもなりとても良いのかなと思います
私自身子供が学校でトラブルになったときは先生と面談などをして子供も交えて大人がきちんと対応しているよというのを伝えているので本人の覚えている範囲で話してくれることは増えてきました
ただ私は悪口やひどい言葉はもう仕方ないと思っています
というのも社会に出てもそういった言葉から守ることは不可能だからです
ただいつも言っていることがあります
まずは自分が言われたことについて自分が周りに迷惑をかけているのかどうか?
相手が言ったことはあなたができることなのか?
という点をまずは考えること
例えば集団行動で明らかに問題行動はダメですけど体調不良で見学することは悪いことではないですよね
うちは喘息持ちなので体育を休むことがありますが
“デブだからマラソン休むんだろう!”とののしるお子さんがいるのは知っています
そういったどうにもはじけない言葉については、
周りに迷惑を掛けてはいなくて、相手の勝手な希望や八つ当たりなら無視で結構、先生にチクるのももちろんOK、ケンカを買わないで冷静にとらえることを練習しなさいと言っています
また自分にできないことについて言われたときは大人に頼りなさい、大人が必要かどうか判断するし、能力的にできないことを自分がやれるようになりたくてやるのはいいけども人のために頑張るのはつらくなるからやめなさいというのも言っています
記憶力が弱いのですぐ忘れてまた困ったかおでなんて言おうかとこっちを無言で見てくるんですけど、それでもちゃんとまたどうしようって言ってくれる時もあるので信頼関係は築けているのかもと思っています
厳しい対応かもしれませんが参考まで
4
何度伝えても言うことを聞かず自分のしたい事を優先します。
小学校1年生ですが、下校一度も家に帰らず、パパママ等誰にも伝えずそのまま遊びに出かけ行方が分からなくなります。何度も伝えて、小学校の先生からも伝えて貰ってますが4度目です。