
- 3歳
おはようございます
巡回をお願いしていいかと聞かれるとなんだか気になりますよね💦
うちは発達障害がわかっているので是非にと思いますが言われたことがないとなんだか気になるのは何となくわかります
回答としては気にしなくていいと思う&先生の支援だと思ってもらえるといいかなということです
実をいうと巡回を子供二人受けていますが、私は全く感知しておらず本当に親は関係がないです
(いつ来たかとか聞いたこともないが粘度終わりに巡回があったよとか聞くことがありました)
ただ保育士さんはきっと何か保育の時のヒントが欲しいのかなって思います
実際去年の担任の先生がうちの子供がかなりの力で抱っこしている相手の腕を握るため、クラスメートにけがをさせてしまいそうという場面が春にあり、
先生が巡回の時に相談してくれたみたいで握る動作が得意なら握力を使う遊具をさせてあげるといいのでは?ということになったようです
結果的に子供が雲梯を一人でできるようになり、ジャングルジムも怖がることなく上まで上がれるようになりました
今年長ですが相手をつよく握ってしまうというトラブルは聞いていません
礼拝についても先生がつきっきりで見ている方がいいのか、いったん礼拝に参加はやめてほかのことをさせてもらうといったことをしながら様子を見ていくべきなのかというところなど相談したくて巡回を希望しているのかもしれません
そうやって問題が起こったときにどうしたらいいかということを保育士さんが早い段階でヒントがもらえるとこの先小学校に上がるまでにこの子はこういう対応をすればほかのお子さんともうまくやれそうといった見立てが立てられて園としては助かると判断したのかなと
家の様子と園の様子はきっとどのお子さんも全く違います(大人も家庭と会社では顔が変わりますもんね)
だからと言って何か問題かというわけでもなく、これからお子さんが過ごしていくにあたり専門家からのアドバイスが追加でもらえるんだなくらいに構えてもらえたらなんて思います
こんにちは。
巡回支援を勧められたことで不安なお気持ちよく分かります。
ただ、わたし個人としてはぜひ見てもらったほうがよいと思います。
巡回支援では、心理士さんなどの専門家が「もっとこうしたらお子さんが園で過ごしやすくなるのではないか」と考えてくださいます。そうすることで、お子さんが保育園で安心して楽しく過ごせるようになれば、きっと安心できると思いますよ。
年少さんということであれば、発達についていきなり指摘されるようなことはほぼないと思います。もし不安があるのであれば、そのお気持ちを園の先生に相談されても大丈夫ですよ。
巡回支援を勧められたとのことで、不安な気持ちや葛藤もありますよね!
巡回支援についても地域によっては、定期的にあるところ、ほとんどないところありますが、さとうさんの子どもさんの通われている保育園では年に1〜2回程度あるとのことで、定期的に受けられているのですね!また、今までも気になる子はよく見てもらっていたり、今回も何人かにも声かけしているとのことで、個人的には、先生も巡回支援に来られるので、かかわり方をアドバイスしてもらいたい子をあげていっている感じで、深刻な話しでないように感じました!
私自身も保育士経験があるのですが、地域や園によって巡回支援のあり方や頻度も異なってくるので、一概には言えませんが、園からの依頼による巡回相談は保護者に子どもの様子を伝えることはもちろんですが、園の先生たちに対して、子どもが園で生活をしやすいように声かけの仕方や環境を整えるなどの助言してもらつという部分が大きいと思います!
私が保育園で勤めていた時は、午前、巡回支援の職員が子どもの様子を見学→午後、園職員とカンファレンス→ 保育士がかかわりをアドバイスしてもらい終了or保護者から希望があったり、特性などで困りごとや支障がでている子のみ都合の合う日に保護者と個別面談といった流れでした。
その後の流れとしては、保育の中で子どもの特性などで園生活に支障が出ている場合や保護者さんも子どもさんの発達を気にされていたり家でも困りごとが出ている場合などは、診断や療育など勧めていったりもありますが、それ以外の場合は基本的に何もありませんでした。療育などを勧められた場合も、療育は強制ではないので最終的には親の判断になります!特に指摘を受けなければ、保育士がかかわりをアドバイスしてもらいそれでおしまいでした!
さとうさんの子どもさんは特性で困りごとやしんどさが出ているという訳ではないようですし、先生からも巡回支援を受けるからと言って発達に問題があるわけではないと言われたとのことなので、巡回支援を受けたから何かあるという訳ではないのかなと個人的には思いました😌
色々悩まれると思いますが、さとうさんの不安が少しでも軽くなればとコメントさせてもらいました🙏
こんにちは。
巡回支援を勧められとのこと、不安になってしまうさとうさんのお気持ちよく分かります。ただ、是非見てもらうといいですよ😄
巡回支援の目的は、「その子が園で過ごしやすくなるように」することです。保育園の先生もクラスをまとめる保育のプロではあっても、個別のケースそれぞれに関しては対処が分からなかったりします。そのため巡回に来る心理士さんなどがお子様の様子を直接見て、過去の例などから「こう接してみるといいよ」「視覚支援が有効かも」などと園の先生にアドバイスしてくれます。その後さとうさんに、「お子様がこれができていない。こうなるようにして下さい」と話が来ることはありませんよ😄もちろん中には、発達相談を勧められることもあるかもしれません。が、私には発達障害のある子がいますが、拝読している限りではさとうさんのお子様はそんなに心配になる程ではないように見受けられます。(個人的な意見で申し訳ないのですが…)
まだまだ入園したての年少さんです。落ち着かないこともありますよね。ご自宅では困りごとはないかもしれませんが、これを機に登園しぶりがあることに関しては伝えておいてもらってもいいかもしれませんね。
他害行動について 小学五年生男の子グレーです。最近二年生の発達障害の子に先に手を出したり、しつこくつきまとったりしています。(他の子には今のところないです。) 理由を聞くとバカにするから。けど周りの先生に聞くと毎回うちの子が先に手を出すそうです。 毎回怒られ謝り疲れてしまいました。 息子にはイライラするならその子に近づかない。自分から話しかけない。と話してから行かせるのにたった3時間同じ空間に居るだけですべて忘れたように執着したように気にして手を出し、声を部屋の端から大きな声を出して注意するらしいです。 どうしたら息子はその子を気にしないで周りの大人から注意されずにすむのでしょうか? アドレス頂けると幸いです。
2025/7/28 19:33
質問を見る
毎回そういったことで怒られて、謝罪が続くとメンタルも削られますよね!
子どもさんは伝えてもすぐに忘れてしまうとのことですが、その子に近づかない・自分から話しかけないなど伝えられたりされているのはいいことだと思います!お友達が嫌な気持ちになることはもちろん、「お友だちに手を出すのはママ(パパ)も悲しい」など、子どもさんが大好きな人が悲しんでいることも伝えるのもいいと思います。
人間の心のなかには生まれつき、優しさや共感的な心性と、他者を支配したり攻撃したりしようとする攻撃的心性が、同居していて大人になってもこの2つの心性が誰しも少なからずあるそうです。そんな中でも、みんな気持ちをコントロールしながら生きていますが、攻撃本能は、生存競争や縄張り争い、自己防衛などの本能的な行動みたいです!
自分の欲求や怒りなど気持ちをコントロールする力も苦手だったり、まだ脳の機能が未熟だったり、個性や特性の場合もあると思います!
子どもさんは、お友達の気を惹きたかったり、何か刺激を求めていたり…攻撃的な心性が出てしまう相手にちょっかいをおそらく無意識にしてしまっているのかなとも思います。本人に聞いてもなぜかはわからない、心の深いところにある本能的な部分あるのかもしれません。
夏休み中は、子どもさんのストレス発散できることや趣味、体をたくさん動かしたりするのもいいと思います!
お家でも意識を違うところに向ける声かけをしてみたり、できたことを褒めたりしながらどんな声かけが効果的だったか学校でも同じ対応をお願いしてみてるのもいいと思います!
るるるさんも悩まれたり不安もあると思いますが、学校の先生とも連携しながら、るるるさん1人で抱え込まず、ストレス発散しながら無理しないでくださいね!!
2
来年小学校入学の長男がいます。 発達検査はこれから受けるのですが、 こども園から落ち着きがないと言われ、3歳から療育に通っています。 来年小学校入学で、親としては普通級に行かせたい(息子もそう言っています)のですが、その話をすると園の先生に、本人のためを思って考え直したほうがいいのでは、(支援級のほうがいいのでは)と言われます。 本人は文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強も楽しみにしていたのですが、支援級に行かせたほうがいいのでしょうか。
2025/7/28 11:30
質問を見る
今年年長の知的障害児と、小学4年生の発達障碍児がいます
もう既に聞いているかもしれませんが支援級は2パターンあります
1つ目はうちの子供も入る発達が遅れている知的障害児のクラス
もう一方、上の子供が在籍したことがある情緒クラスがあります
学力に問題がないとのこと、情緒クラスの方に話が進むのかなと読んでいて思ったので、実際行く予定の学校の支援級を一度見学されてみてもいいのかなと思いますよ
学校によるのかもしれませんが支援級のデメリットの中に勉強のスピードが遅れやすいというのは感じます
うちは1クラスに1年から6年までで合計6~8名の生徒が集まって支援級ができています
そのため1年生の勉強の時間ほかの学年のお子さんはプリントなどで自分に合った内容を自習する形になります(別途支援員さんがクラスにいるので完全に放置ではありませんが)
一方で支援級でメリットだと思うのは友人トラブルや忘れ物などへの手厚い対応があることです
連絡帳一つかけない子供だったので、忘れ物は当たり前もはや何を持っていくのかわからず電話したことも何度かあります
支援級は基本的に全部忘れても大丈夫な位備品で持ち物が用意されているので忘れ物が多い我が子にはかなりありがたい環境です
忘れ物対策として連絡帳に先生が追加で書いてくれたり、表を作ってくれたり、なぞり書きできるように先に連絡帳に鉛筆で書いてくれて本人が書いた!という達成感をうばわないようにしてくれたりといった細やかな支援は支援級ならではです
また記憶力もなく友人トラブルは結構ありました
そういったときに見ている子供が少ない分、子供が遊ぶ約束をしているときに先生が約束を取り付けてくれたり、うちは記憶間違いでうそをついているような状況になりやすく、先生が間に入ってくれたり親に連絡してくれたりしたこともあり学校生活になじむためのいろんな支援を受けることができたのでどうにか通い続けられたのもメリットだと思います
ただ色々書きましたが給食にならないと戻ってこない(ほぼ通常級のお子さん)とか、もちろん普通級から支援級へといった移動なども普通にあることですから、1年はどっちがいいかな2年はこっちにしてみようかと気軽に学校と相談していかれてはと思います
楽しく通えますように✨
4
巡回支援について質問です。
幼稚園年少クラスに通ってる3歳5ヶ月の息子がいます。担任の先生から市の巡回支援に名前をあげてもいいか?と聞かれました。 理由として、朝の会や礼拝の時間に、ずっと最後まで座ってられない、または途中でおしゃべりしてしまう。教室から出るわけではないが、その場にいられないのが気になるとのことでした。また部屋で遊んでいても一つのことに集中力がつづかない印象がある。
最近は登園しぶりがあり、泣きはしないが、何も遊ばないのと言ったり先生に抱っこと言って甘えが強いとのことでした。
遊ばない!と言ってることに関しては、先生と話してるうちに遊んでくれるらしいです。
他に気になる点はあるか?と聞きましたが、上履きを脱いでしまうことがあるがそれ以外は現状はないそうです。
制作等の活動には参加できており、友だちともある程度遊べているとのことでした。
家で困り事がなければ巡回支援は不要だが、どんな声かけをしたらいいかを先生も知りたいからどうかなとお話ししましたと言われました。(親の同意がないと対象にできないとのこと。)
先生曰く、年に1〜2回程度あり、園児全体を見るそうですが、気になる子は名前をあげてよくみてもらうそうです。それで申し込みが始まったため、何人かに声かけしてるとのことでした。
落ち着きがないのはわかっていましたが、家ではブロックなど好きな遊びは集中して遊べたり含めて基本的な日常生活はある程度できてきているので、大きな困りごとはありません。言葉が遅かったのですがだいぶ意思疎通も取れるようになりました。ただ、GW明けからの登園しぶりと、延長保育の縦割り保育時間にブスッとした顔をして周りから離れてることがあるのが気になっていました。ほかのクラスの子や年上の子がいると気後れするようです。
先生は巡回支援を受けるからと言って、なにかすぐに発達に問題があるわけではないとは言われましたが、年少に進級して1ヶ月で勧められたと言うことは深刻なのでしょうか?巡回支援後は何があるのでしょうか?
いろいろ不安です。