
- 1歳
こんにちは。
拝読していると、昼間も夜も体が休まりませんね😭毎日大変なのが伝わってきます。お医者さんに発達相談をしてもまだ診断もつけられず、様子見となる時期かと思います。
かと言って、お一人で抱え込まれるのもしんどいです!それに、私も子供がこれくらいの時期、大人と話したくて仕方ありませんでした(苦笑)保健センターにてご相談されるのも良いかと思いますし、支援センターへお子様を連れて遊びに行かれてもいいかもしれません。支援センターにも保育士さんが常駐していらっしゃいますので、子育てのアドバイスをもらえるかもしれません。
あとは、あっきーさんのお体を休めるために保育園の一時保育を利用するのもおすすめです😄私の地域では、保育園なので一日預かってもらってもそこまで料金はかかりませんし、月1、2回だけであれば保護者のの美容院など理由は何でもOKとなっています。私は2人目の子供の時にも寝かしつけを苦労していたのですが、一時保育を利用することで保育士さんに我が子に合った寝ぐずりや寝かしつけ対策などを教えてもらえました!一石二鳥ですので、ご検討されてもいいかと思います。色々な人の手を借りて下さいね。
私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私が子どもの発達に不安に感じだしたのはあっきーさんのこどもさんの月齢よりもっと後(1歳半〜)にはなりますが、発達障害の特性にたくさん当てはまっていて、息子といて楽しい、かわいいという感情よりもこの先どう成長していくのか不安が大きかったり、その現実に絶望するといった感じの時期がありました。そんな息子は発達グレーゾーンではありますが、今ではびっくりするくらい成長しています。めちゃくちゃおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます、でも少し落ち着きないなどの特性などありますし、人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが、あの頃こんなに成長するなんて、夢にも思ってませんでした!子どもってどう成長するかわからないですよ😊
心配なようでしたら、市町村の窓口や保健師さんに相談してみるといいと思います!
今は年齢的にもそんなものだよと言われたり、経過観察になることも多いですが、アドバイスもらえたり、今後も成長していく中で気にかけてもらったりするので、早期に発見や対応できると思います😊
ただ、実際に保健師さんも当たり外れというか、知識のある方やあまりない方、親身な方やドライな方様々おられるので、自分が話しやすい人や場所に相談するのが1番です!
現時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子さんにとっても1番いいことですが、どうしても子どもの発達のことって気になったり不安になってしまいますよね( ; ; )私もそうだったのでお気持ちわかります!でも1番は子どもさんと楽しく関わることが、子どもさんにとってもいいことだと思うので、あっきーさんも不安もあると思いますが、あっきーさん自身もリフレッシュしたりストレス発散したりしながら、無理のない範囲で子どもさんと楽しくかかわられてくださいね😌
こんにちは。
毎日の育児、お疲れではないでしょうか。無理なさらないでくださいね。
ほかの方のコメントにもありますが、まだ診断がつく月例ではないので、自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。
「こんなものですよ」と言われるかもしれませんが、育児をする上での不安や困っていることなどを伝え、具体的にどう対処したらよいか、今後発達に不安が出たらどこに相談すればよいかなど、ぐいぐい聞いても大丈夫です!
なかなか寝てくれなかったり、癇癪がひどかったり、こだわりが強かったり。育てにくいと感じることってありますよね。
もしかして何か問題があるでは?と一度不安になると、いつも頭の中にモヤモヤがあってストレスになってしまうお気持ちよくわかります。
おっしゃるとおり、まだ診断がつく年齢ではないので、お住まいの地域の育児相談など子どもの発達の専門家に相談してみてはどうでしょうか。
保健師やカウンセラーなどが常駐していますので、育児の不安や具体的な関わり方についてお話しされるといいのかなと思います。
現在3歳7ヶ月の息子を育てています。 産まれた時からすごく元気な子で、歩くのも、喋るのも早かったんですが、特に気にしていなくて今年幼稚園に入園して3ヶ月ちょい経ったんですが先月面談がありその時に息子くんは少し落ち着きが無いのと、何か本人が喋っていても他のことに気を取られて喋るのを途中でやめてしまうとか、教室からよく出ていってしまう、整列がちゃんとできない、お弁当も座れないと言われました。そこで発達相談センターに行ってみてはどうかと言われたんですが、 なんか突き放されてしまったように思えてしまって、幼稚園に迷惑をかけてしまっているんだって思ってしまいました。 皆さんのお子さんは落ち着きがありますか?🥲 私の弟も落ち着きがなくよく蟻をそこら辺で拾っては食べて教室から抜け出したりしてたのでそんくらいやんちゃは大丈夫だと思っていましたが、センター行った方がいいんですかね。
2025/7/26 19:41
質問を見る
そうちゃんままさん、こんにちは。
今年から入園されて、新しい環境のなか頑張っておられるのですね。
面談で発達相談センターをすすめられたとのこと、私も同じような経験がありますのでお気持ちとても共感しました。
私の息子もよく教室から出ていってしまったり、給食の時に座っていられなかったりしていました。こだわりや偏食が強く、集団活動やコミュニケーションの苦手さなどもあり、後に発達の特性があることがわかったのですが、相談先と繋がったことがきっかけとなったので今となっては感謝の気持ちでいっぱいです。また、どう対応したら良いのか…わからないことだらけだったので、頼れる場が出来て心強くなりました。
私も当時は「ご迷惑をおかけしてしまっているんだ…」と思い詰めたりしていましたが、そうではなくて、息子がより安心して過ごせるよう、園とも一緒に関わり方を考えていけるよう、言いにくいことをお伝えして下さったのだなと気持ちが変わっていきました。
発達の特性があってもなくても、専門の方に相談してみることでなにか1歩前進の機会になるところもあるのではないでしょうか😊
あまり気負われずに、今の状況やそうちゃんままさんの素直なお気持ちを打ち明けてみられてはと思います。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
こんにちは 4歳(年少)の娘を育てる母です🙇♀️ 4月から幼稚園に通う娘が今までずっと泣きながら登園しています。 去年は年々少クラスに違う幼稚園で一年通い、その時も入園から7月末まで泣きながら登園していました。その時はある日突然泣き止み8月には元気良く登園していた記憶があります。 現在は今年から新しい幼稚園に入園したのもあり最初は泣くのは当たり前と思っていましたが、去年よりも長引く泣きながらの登園に頭を抱えている次第です。家にいる時間は明日は幼稚園ある?あと何回行ったらお休み?そんな会話が多く常に幼稚園を気にしている感じです。5月までは中でも泣いたりお母さんを探す様子が見られたらしいですが、現在は朝の時間が終われば涙はとまるそうです。 性格が元々敏感とゆうか回りを気にするような面があったり、完璧主義な部分があります。療育相談を受けるべきなのか,,,,,, ちなみに幼稚園以外でも私と離れるのが難しいです。
2025/7/25 09:49
質問を見る
おはようございます
上の子供が5年間(1歳児からずっと保育園)泣き続けていたので読んでいて大変そうだなと思いました💦
ただ5月まで園の中でもお母さんを探したりということがあったものの最近は切り替わりができているのならもうしばらくなのかなと思います
我が子に関しては泣きわめくわりに親が見えなくなったらあきらめがつくのか自分の席に荷物を置いてさっと遊び始めていたようです
園の方でうちが障害児だったのもありますが、個人の席に子供がレゴが好きで子供専用にレゴの小さい箱を用意して取り分けてくれていました
そのため席につきさえすればレゴのこれを作るんだと意識がそれてくれていたようです
好きなコップとか、歯ブラシとか持ち物、何がしかメッセージカードとかでもいいと思うんですけどリュックを開けたとき切り替えができるものがあるといいのかも
質問者さんのお子さんもリズムができてこれば落ち着くのかもしれません
それでもお母さんから見たらずっと泣いたままになるのでお母さんの心配やストレスが減るわけではありませんが💦
療育相談については気になる時点で行ってみればいいと思います
相談先を作っておくことは安心につながっていくと思いますし、気になる動作というのが外の人から見てもあれ?となった場合はやくお子さんの支援につながる可能性があります
支援というのも、障害とかじゃなくて例えば青色より赤色の方が目につきやすい、順番が個の方がわかりやすいといったお子さんの好みなどの違いによって起こる見やすさやややりやすさ、についての子育てのコツ的なことも教えてもらえるかもと思いますから気軽に相談されてみてくださいね
3
11ヶ月の息子の性格や発達に少し障害があるのではと考えています。もしかすると自閉症なのかも?と、、、思い始めてます。それぞれ赤ちゃんの個性はあるとは思うのですが、産まれてからずっと育てにくさを感じています。
夜泣き、癇癪、多動(椅子にはじっと座れません)、多弁(奇声をあげる)、座りながら抱っこすると嫌がる、好き嫌いが激しい、入眠までのぐずりがひどい、真似っこをしない、などです、、自閉症などの診断は2.3歳ではないとつかないと知っていますが、どう息子と関わればいいのか、この不安をどこに打ち上げればいいのか、、、これからのことを相談するには市の保健師さんに相談するのが1番なのでしょうか、、かかりつけの先生に相談しても皆そんなものと言われました。