
- 2歳


こんばんは
いやなことがあると自傷行為をするというところがなかなか読んでいて大変そうだなと思いました
本当に怒られていることがわからなかったら嫌がらないし泣いたりもいないですもんね
怒られているというところや嫌なことがあるということが自分なりに判断が付くようになったからこそやれることでもあり、成長の一つの過程なのかなとも思います
いやなことがあったときに、ほかのことに集中したり、嫌な相手を攻撃したり、空想の世界に逃げ込んだりいろんなストレス回避方法を自分なりに見つけていくと思うけどお子さんの場合自傷行為をした後に抱き着いてくるというほかの方への回答をみて、
上の子供が自傷行為が一部あり、よく見ているとできない自分が嫌いだから自分を攻撃しているという節があります
読んでいて抱き着くということで、お子さんの場合甘えて話題のすり替えを行うことで回避するという方法を覚えているのかなと思いました
それが悪いわけでも無くて、お子さんなりに世界と渡り合うための技術を身に着けている最中だと思うので、血まみれになるまでやっちゃうとかでなければ床に頭を打ち付けているところにそっとタオルでも差し込んで「●●ちゃんいたいね~、どうしてほしい?」とこちらからアクションを起こして抱っこしてしまうのもありかもしれません
そうしたらお子さんとしては甘えられてストレス回避ということはまずはできてくるので安心すると思います
一旦そこで話はやめて余裕がお互いに出来たときにこれはこうしてねって端的に伝えていくのがお互いあんまりストレスがない付き合い方になるのかも
そのうえでストレスがかかったときにほかの方法がないかだんだん成長していくうちに模索出来てくるのかなとも思います
きちんと理由を聞き取ってやっちゃダメなんだと本当に理解するのはだいぶ後なので今はこれはダメだけでも大丈夫かなと思いますよ
逆さバイバイなどは子供二人とも今まで普通のバイバイが出来ていたのに急にやることありました
正直に理由はわかりませんが、ある程度すると勝手に戻ったのであんまり気にしなくていいのかなと
ただ一人で抱えるのは大変ですから保育園があれば保育園なければ市の子育て支援課や保健師さんに電話してみるのもいいかもしれません

こんにちは。
私の一番下の子も2歳です。「2歳過ぎで3語文すごすぎる!」と個人的に感動する反面、いくみさんとしては色々とご心配な面があるのですね。逆さバイバイに関しては、定型のお子さんでもすることがあります。おうむ返しも言葉の発達段階においては見られますので、どちらも様子見でいいかなと思います。
ただ、いくみさんのお子様がご自身の頭を打ちつけたり叩くなどの自傷はすぐにやめて欲しいですよね。保育園でも出ているのでしょうか?とりあえずはお子様を観察して、自傷行為につながってしまう原因を取り除けるといいのかなと思います。程度や頻度にもよりますが、あまりにも自傷がひどいようであれば病院を受診されてもいいかもしれません。もちろん発達障害があるかもしれないというよりは、お医者さんなら同様の症例をたくさん診られていますので、アドバイスをもらえるかもしれません。その際は、発達外来もしくは児童精神科をご受診くださいね。

2歳になった頃から発達について色々気になることがでてきているのですね!私の子どもがそのくらいの頃、発達のことでたくさん悩みましたので、いくみさんの不安なお気持ちわかります!!
私は、保育園の個人懇談の時、担任の先生に発達のことで心配していることを相談しました!やはりいつもクラスのたくさんの子どもの中で我が子をみてくれている先生の意見も参考になります!その上で市町村の相談窓口や保健師さんに相談してみてもいいかもしれませんね!
私の息子は診断はつかない発達グレーゾーンなのですが、私の息子も2歳ごろたくさんの発達特性が見られていました!そんな息子も今では理解力も増してびっくりするくらい成長していますし、今は楽しく育児していますよ😊
子どもってどう成長するか本当にわからないですし、子どもさんなりのペースでこれからたくさん成長もみられたりすると思いますので、いくみさんも無理せず育児されてくださいね😌

こんにちは。
これまでにないお子さんの行動があると不安ですよね。
園に通われているのでしたら、園での様子はいかがでしょうか。先生からとくに指摘がないのであれば、まずは担任の先生にそうした行動を伝えてみてください。
そうでなければ、まずは自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。いきなり児童精神科を受診するよりはハードルが低いと思います。
いくみさんの不安を伝えて、どのように対処すればよいか、また今度発達に不安が出たらどうしたらよいかなどを聞いてみてください。

自閉症スペクトラム症と診断された息子の事なのですが、色々と自閉症スペクトラム症の動画などを見てみるのですがうちと同じタイプの子供がいなくてどのようにしていけばよいのか指針のようなものがなくて不安です。 簡単に言うと自閉症スペクトラム症で解りやすい特徴のこだわり、時間や食べ物の嫌いや好きの主張が何も無く、逆に何もこだわりが無いので朝起きる時間なども休日に私が起こさないと9時まで寝ている日もあります。2歳頃のイヤイヤ期や思春期の反抗期も無く家族に優しいのですが小学校や中学校では良いように人に利用されたり友達にいじめられたりします。本人は友達だからその友達が自分に悪意がある訳がないと思っていて人が自分に対して悪い目を向ける事に気が付きにくいのです。なので親にとってはとても育てやすい子供だったのですが将来が不安で仕方ありません。のんびりして落ち着いていて良いのですか嫌な事や嫌な人に言葉でハッキリ言ったりしません。誘われれば友達とカラオケに行っディズニーランドに行ったりしますが自分から人を誘ったりはしません。 おそらく彼女が出来てもそんな感じなのでしょう。優しいので人に好かれる事も多いですが世の中は良い人ばかりでは無いですし、もっとしっかりしてくれないと心配です。勉強に関しては得意な科目は学校で1番2番とかですが苦手な科目は普通かそれ以下です。
2025/11/16 17:11
質問を見る

ご返信ありがとうございます
うちは子供が発達障碍児なのですが、支援級在籍、明らかな発達障害の特性を持つ子供で自分から子供を精神科につれていっていった経験があります
田舎だからそういった特性のない子はそもそも半年待ちの受診自体を拒否されるような地域なので、特性がわかりにくいのに診断にたどり着いたというのが私自身あまり聞いたことがなかったので気分を害していたらすみません
上の子は現在9歳ですが、イヤイヤ期がなかった子供で、確かに嫌と言えずにかなりトラブルは多いですね
こだわりが強く学力面がとっても低い子供なので比較せずに読んでいましたが敵意に気が付けないとか服が季節外れとかは似てるなと思いました
ただ嫌なものが全くないわけじゃないと思うんですよね、学習能力が高いお子さんなので自然と上手に避けられる力を持っていて気が付かないだけなのかなとかっても思います
(うちは記憶能力が弱い子なので嫌なことも思い出せずに嫌がらせする子と遊ぶ約束またして帰ってきて泣いてたりする)
うちは小さい頃は友達って言葉に束縛されて知らない子にも友達でしょ?って言われるとお菓子を全部配ったりして自分が食べれなくなってましたけど自分の中で知ってる人、友人と分けてみたら?と言ってみたところ少しずつ自分の中で分けられるようになって無理な要求をしてくる子にはそもそも近づかないということを覚えてきました
無理な要求をする子は嫌な子じゃなくてうまがあわない子なだけとあえて悪いようには教えませんでした
親子共々人を疑うのは嫌いで、やっぱりしたくないんです
その方が生きていて楽しいじゃない?って親子共々騙されたときどうするか考えようって言ってます(笑)
うーん、自分で動かないってことなので、なかなか難しいけどそれに親子で対応するってことが意外とお子さんの中の日常になっていて、親子の一つのつながりとしてなくしたくないからあえて力をつけてこないのかもしれません
お母さんが対応できる間は大変だけど意外とそれでも大丈夫で、自分で戦ってくる時も来ると思いますよ
服装についてですが、会社が制服だとある程度ごまかせるし、私服はテレビのお天気コーナー参考にして決めるように言ってみてもいいかもしれないなと思います
うちは薄手の防風のポケッタブルのパーカーをよく持たせて持たせています(冬はカイロも)
参考になれば幸いです
2

今1歳3ヶ月で、もうすぐ1歳4ヶ月です。 コップのみはこぼして、自分で持てなくって、ストロー飲みはできなくストローを噛みます。 食事もまだ自分でもまだスプーン持って食べません! 椅子にもなかなか座らないですぐに立ち、食事はウロウロ歩いたり、ハイハイでどっか行ったりします。 言葉もまだ何も喋りません! 11月から慣らし保育は始まってます。 このままでは行けないって思って 練習してますが…なかなかできません! このままでも大丈夫ですかね… 周りの子とつい比べて不安になります
2025/11/13 18:48
質問を見る

こんにちは。
えりちゃんは今、1歳3ヶ月。
まだ「赤ちゃん」と呼んでもいいくらいの、小さな存在です。
コップをこぼしてしまうのも、ストローを噛んでしまうのも、スプーンを持たないのも、
椅子からすぐに立ち上がってしまうのも、
すべて「普通のこと」です。「練習しなければ」と思われるお気持ち、とてもよくわかります。
でも、「練習」は、えりちゃんにとっては「遊び」です。
コップを「ガシャン!」と倒しても、
「わあ、音がしたね!」と笑顔で声をかけてあげれば、
それがえりちゃんの「できた!」になります。「周りの子は…」と比べてしまうのも、
お母さんだからこそのお気持ちですよね。
でも、どうか比べる必要はありません。
えりちゃんは、えりちゃんだけの道を、
ゆっくり、のんびりと、でも確実に歩んでいます。
2
2歳になった頃から嫌なことがあると床に頭を打ちつけたり頭を叩いて「痛いよ」と泣き喚くようになりました。2歳前は普通にできていたバイバイが逆さバイバイになりピースも逆さです。ジャンプもできません。3語文を話すこともありますが会話にならずおうむ返しをされることもあります。今まで発達障害の指摘はないですが不安です。