
- 6歳
こんにちは。
1年生ですと、新しい環境になじもうとお子様ももがいて頑張っている時期ですよね。さらに、自制もまだまだ難しい時期です。癇癪に対していちいち相手するのも本当に大変ですので、安全な場所であればある程度放置しておいてもいいのかなと思いました。
私も以前療育先の先生に、「子供がわがまま。癇癪を起こす。兄弟喧嘩で怒って癇癪を起こした時は、相手を叩くこともある。」と相談したことがありました。その際に、「家は安心できる場所なので、外ではある程度いい子でも、癇癪を起こしたりわがままは当然ある。あれもこれもと注意していては、親子両方にとっていい結果を生みません。ポイントを絞りましょう。今聞いた中で一番ダメなのは手が出ること。そこだけやめさせましょう。」とアドバイスをもらっています。
これが意外に功を奏し、私(母)としてもそこだけを注意すればいいと気持ちが楽に。子供にも「手を出すことだけはやめなさい。手が出たらその日のゲームはなしだよ。」と話しておき、それ以外のことではくどくど言うことがなくなったので、子供にとっても気をつけるべきポイントが分かりやすくなったようです。さらに、そもそもの喧嘩の原因となるような言葉がけや態度にも気をつけるようになったり…ということがありました。
このように相談先があるというのは、しらさんにとっても楽になれると思います。まずは担任の先生にクラスでの様子を聞いたり、スクールカウンセラーに家での困りごとについてお話されてみて下さいね。拝読している限りでは、受診の必要はなさそうな気も個人的にはします。けれども念の為に受診もということであれば、発達外来もしくは児童精神科で相談されてみて下さいね。
おはようございます
相談先としては学校のスクールカウンセラーや担任の先生に学校と様子の違いやトラブルがないかといった確認をしてみるというのも手かと
そのうえで受診などが進められたら従っていけばいいと思いますよ
6歳だと言葉の不自由さがあるところ、それによって言い返す方法がわからなくて手が出てしまうことも少し頭の片隅に入れておいてもらえたらと思います
後意味が分からない単語結構あります
箱にしまってほしいというのはわかるが片付けてはわからないといったこと
どういうこと意味が分からないという場合癇癪が落ち着いてからお子さんが使っていたことがある単語で説明しなおしてあげると理解するかもしれません
上の子供が実際にたような感じなので一つ子供目線での話をさせてもらえたらと思って書きます
上の子供は指摘するとかなりにらんできます そのあと涙を流しながら物を投げることもあります
泣いてわめく癖にたまに宿題とかやり直しに来ることもあって、よく見ているとやれなかった自分がいやみたいなんですよね
できたと思ったのにできていなかった(宿題はやったけどランドセルに入れ忘れたから提出までができなかった)
やれていても順序が違うといった記憶のちょっとしたミス
自分のやり方がちょっと違ったといったほかの人とのレベルの不一致など
自分視点では正しい、本当に頑張ったんだけどどうにも周りとあっていない、ほめてほしかったのにスルーされたときがすごく怒っていたように思います
本人がとった行動がどうしてやったのか聞けると助かるんですけどまだ難しい年齢な気がするのでしばらくは癇癪が落ち着くまで放置でもいいかも
癇癪のコントロールもまだまだ1年生だと厳しいかも
上の子供が3年生になってかなり落ち着きました
お母さんが疲れちゃうので、今はある程度観察してみてもう無理と思ったら安全なところでわめかせておいてもいいと思います
また癇癪を起すタイミングは相談する前にある程度記録しておくといいと思います
起床時や食後といったタイミングか、学校が終わって疲れているときなのか、
体調がその時悪かったのか、やりたいことをとめられた直後か、指導内容はどんな内容でお子さんはすぐに起こるのかなんで?といった言葉を挟むのかといったところなどがわかるとヒントになるかもしれません
6歳とのことで小学1年生でしょうか?!小学生となると、保育園と比べて、力もあるし、声も大きくなって、親の対応も大変になりますよね💦
保育園時代は園への送迎時の先生とのやり取りや連絡ノートなどがあり、園での様子がある程度把握できていても、小学校になるとなかなかそうもいかないですし、担任の先生やスクールカウンセラーと連携を取ることはできますが、毎日密接にやり取りもできず、色々悩みますよね😢
小学校入学という大きな環境変化を迎えてから、まだまもなく、毎日新しいことを覚え続ける授業、新しい友達関係、集団行動…など親が見ていないところで、たくさんのことに適応しようと頑張って、ストレスも増えたりもあるかもしれません。
みずのさんも言われていますが、学校で子どもさんが困りごとやストレスなど出ていないか、担任の先生やスクールカウンセラーさんと話しをしてアドバイスもらったり、市町村の相談窓口に相談してみるといいと思います!!
子どもの癇癪が増えると、しらさんも対応など大変だと思います!子どもの癇癪のエネルギーはすごいので、気が付くとこちらも感情に飲み込まれそうになりますよね!
しらさんも自身も気持ちを吐き出したり、リフレッシュやストレス発散もされて無理されないでくださいね!!
こんにちは。
癇癪があると不安ですし、対処も大変ですよね。
6歳でしたら、園や学校に通われていると思います。外での様子はいかがでしょうか。先生からとくに指摘がないのであれば、まずは担任の先生やスクールカウンセラーにそうした行動を伝えてみてください。
ほかの組織としては、自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。いきなり児童精神科を受診するよりはハードルが低いと思います。
ただ、正直あたりはずれがありますので、信頼できる方に相談できるまでいろいろ試してみるとよいと思います。
子供が小さな頃から癇癪を起こします。パパが教育として叩いたり怒鳴るのを真似していて、親にも責任があると思ってます。今まではパパと子をなだめる生活だったのですがやっとそれらが改善していき、夫も理解してくれそういう暴言暴力教育が治ったのですが、子供の癇癪が小学校に入ってから凄くなり、気に入らないことがあると暴言暴力。そして最近は殺してやる。しんでやる。とどこで覚えたのかとても悲しい言葉を使うようになってしまいました。親の責任だと重々承知しており努力に努めてきましたが、毎日のようにそれらが夜に起こり、落ち着くまで待つ。と言う等の対処なども効かなくなり大きな声や暴力をしたら叶うと思ってしまっているような気がします。どう対処するのがいいのでしょうか。アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
2025/8/28 08:39
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
小学校入学は子どもにとって大きな環境の変化です。新しいルール、友達関係、学習のプレッシャーなどがストレスとなり、癇癪や攻撃的な行動が増えることがあります。特に、学校で我慢しているストレスが家で爆発する現象がよく見られます。
またパパさんが以前叩いたり怒鳴ったりしていた時期があったとのこと。子どもは親の行動を模倣する傾向があり、暴力や強い言葉が「感情表現の手段」として学習されてしまった可能性があります。
パパさんの行動が改善されたのは素晴らしい一歩ですが、お子さんの中にその行動パターンが残っている可能性があります。
お子さんの癇癪が毎日続き、暴言や暴力がエスカレートしている場合、家庭だけで対処するのは難しいかもしれません。スクールカウンセラーや地域の子育て支援センターや相談窓口を頼ってみてもいいと思いますよ。
1
言葉をしっかり発する事ができるようになった2歳頃から、揺れるもの(湯船のお湯、ブランコ、など)を見るとクラクラすると言って泣き出し暴れる事があります。パニックに近い?感じです。 就寝する時に天井を見て、クラクラすると泣き叫ぶ時もたまにあります。 原因が5歳になった今でもわからず、この場合何科を受診すればよろしいのでしょうか。 クラクラすると泣き叫んだ時は、私自身が動いたりするのも嫌がりじっとしていないと怖がる様なそぶりも見せます。
2025/8/27 23:10
質問を見る
こんにちは。
まずはかかりつけの小児科を受診し、症状の詳細を伝えて総合的な診断を受けることをおすすめします。
その後、必要に応じて小児神経科(てんかんやめまいの可能性)、耳鼻咽喉科(良性発作性頭位めまい症や内耳の異常)児童精神科への紹介を検討してください。感覚過敏や神経学的問題が関与している可能性が高いため、専門医による診断を受けられるとよいと思います。
いつ、どのような状況で「クラクラする」と訴えるのか、具体的なエピソード(湯船の揺れ、ブランコ、天井の模様など)をメモして医師に伝えたり動画を撮っておくと、症状を正確に伝えるのに役立ちます。
2
すぐ癇癪起こす、癇癪起こすとキレて手が出ることもあります。
色々説明してても、
どう言うことか意味が分からない。
とすぐ苛立ちを見せたりします。
一度受診したほうがいいでしょうか?
受診するならどこがいいでしょうか?