
- 4歳
おはようございます
年中とのことまだまだそういうこともあるのかなと子供を通わせながらほかお子さんを見ていた経験から思います
意外と言わないけど送迎でお母さんが何人か並んだ時に全然関係ない子が近づくと準備を一気に終わらせてお母さんの隣を陣取ってけん制するお子さんもいました
その時は本当にただ単にうちのお母さんいいでしょみたいに思って言っているのか、今からはお母さんとの時間だからできるだけ邪魔しないでと思っているのかくらいにほほえましく見ていたものです
大人だったら例えばほかの子のほうがいいってお母さんが言ったら嫌だなって思ってほかの子を見てほしくなくて独占するといった歪んだ考えもなくはないでしょうがお子さんがそういったことを思うことがあるのかなぁと
ただ友達のと共有がむずかしいというとこでそちらについては逐一園に声をかけてみるのはいいのかなと
担任の先生に会える時にどうもケンカしてるみたいでと切り出すとたぶん教えてくれるでしょうし、そのあとも前お話しした後どうなってますか?と聞いていくとあの後こうなってきてるよといった話も教えてもらえるかと思います
発達面で気になるとのことでしたのでもしチェック事項があるとすれば
ケンカになったとき手が出てしまう 自分の意思を通そうとする
お子さんが切り替えられなくてずっとわめく、翌日まで持ち越して登園を拒否する
そのほか集団行動がしにくい全体号令が聞き取れない
こういったところなのかなと思います
もしそうでなければ今は園と相談してみて園の方からこう思うんだけどと支援先などの話が来たときにすすめていけばいいのかなと思います
こんばんは。
お友達と物の取り合いでケンカになる、お母さんを独占したがる、といった点だけであるならば、発達に問題がある印象は受けませんでした。
年中ですと、まだ物の貸し借りが難しいこともあると思います。
本当にそのおもちゃが使いたいわけではなく、お友達が使ってるから使いたい、お友達と一緒がいいなどの同調、または競争心みたいな気持ちも含まれているかもしれません。
何度もやりとりを繰り返していく中で、ルールや相手の気持ちなどに気づいて、やりとりできるようになっていくものかと思います。
もし目に余るようだったり、他の場面でも困るような事があれば担任の先生に遠慮なく様子を聞くといいと思います!
私もあかねさんの、子どもさんと同じ年中の息子がいます😌
私自身、保育士経験があるのですが、保育園では物(おもちゃ)や人(先生)が限られているので、「私のもの」「◯◯ちゃんのが欲しくて取った」「○○ちゃんはこないでよ」などと言って、よくトラブルになったりしてました!
年中といえまだまだ子どもはまだまだ自分本位の子が多いですし、それが子どもらしい姿でもあるのかなと思いますが、親としては心配になりますよね😢私も我が子のことで心配になります!
私自身は「こうやって仲良く一緒に遊ぶと楽しいね~」、貸せた時には「わー!おもちゃ貸せてすごいね〜優しいなぁ~」などのプラスになる声かけをなるべくするようにしてました😌
我が家の子供達も2人とも性格が違って、自分のものという欲があまりない兄と、自分の物!と独占欲の強い妹がいるのですが、性格も全然違うので生まれ持った性格や個性というのも大きいのかなと思います!でも子どもさんなりに経験を積んだり、成長していく中で、学んだり、少しずつ相手と共有したり、相手の気持ちを考えたりというのもできてくると思います😊
発達面で気になるとなると、保育園などでも困りごとやしんどさがでてきたり、様々な支障がでてくる場合が多いと思います!
でもいつも子どもさんとかかわられているあかねさんからみて違和感を感じていたり、そういった姿がひどいと感じられていたり、増えてきたりして心配なようでしたら、担任の先生に相談してみたりするのもいいと思います!!
あかねさんも無理なくリフレッシュされながら子育てされてくださいね😉
小学1年生の男の子を育てています。未就学児の頃までは事前告知で癇癪起こす事があまりなく行動する事が出来ていたのですが、小学校に入学し、GW明けてから、事前告知では行動出来なくなり、言う事がコロコロ変わるようになりました。主に、学校やデイサービスに関してですが、行くって言っていたのが直前になって行きたくないに変わる事が多いです。 理由を聞くのですが、その時は耳を塞いだり癇癪を起こしてしまう為、落ち着いた時に理由を聞くと、行きたいけど行けないとの事です。 2学期が来週から始まるので、何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/8/24 22:30
質問を見る
こんにちは。
私の子供の療育先の先生から、「口だけで行きたくないと言っているだけなら大丈夫だが、お腹が痛くなるなどの体に症状が現れている場合それはお子さんからの正直なメッセージです。」と言われたことがあります。かおりさんのお子様は、頭痛が起きてしまうとのことでご心配ですね。また、他の方への回答を拝読したところ、学校やデイでは楽しく過ごしていて手もかからないんですね。だからこそ、嫌なことや言いたいことを言えずに苦しんでいるのかな、という印象を持ちました。
かおりさんのご都合もありますし、学校側からもどのように言われるか分かりませんが、2学期学校生活の様子をママが見に行くことは可能かご相談されてもいいのかなと思いました。私の子供は2年生の頃からいじめを受けるようになっています。大きないじめは一人だけですが、それに付随して別のお子さん達ともトラブルになることが多くなりました。不登校という程ではないにしても行きたくない日が出てきたりで、学校側に相談していたところ、先生の方から「あらかじめ来校の日時を教えてもらえれば2回でも3回でも様子を見に来てもらって大丈夫です。」と言ってもらったことがありますよ。子供も「何かあれば助けてもらえる」と安心できるようですし、周りのお子さんたちとの雰囲気も分かります。学校によってはOKが出ないかもしれませんが、その場合はスクールカウンセラーにご相談されて代わりに様子を見てもらってもいいかもしれませんね。
3
小1年生の息子の勉強の遅れや学校生活が気になります。 文字がなかなか書けない 音読の時、文章として読めない 文章問題の内容が理解出来ない 枠に合わせて色を塗ったり文字を書いたり出来ない 人とのコミュニケーションが苦手な様に感じる 面談の際、学校生活に慣れてないだけか 若しくは、グレーゾーンかもしれないと 言われ、1年間様子みて気になるようであれば…と言われましたが 普段の家庭生活でも、落ち着きが無く 癇癪を起こして大声で叫んでいたり 指しゃぶりを何度も辞めてみよう!と チャレンジするのですが今だに辞めらずにいます。 今後、どのように接していくと良いでしょうか。
2025/8/24 02:52
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
小学1年生はまだ発達の個人差が大きく、環境への適応に時間がかかる子もいます。
まず学校に特別支援コーディネーターやスクールカウンセラーがいる場合、発達やクラスでの様子を相談し、支援が必要かを客観的に見ていただいてはどうですか。スクールカウンセラーは、子育ての悩みや支援のしかたを教えてもらえることもあります。
様子を見ながら、家庭と学校で観察記録を共有(連絡帳で「落ち着かない時間」「得意なこと」を記録するなど)し、それでも気になる行動が続く場合は、専門機関に相談したりするといいかなと思います。
発達支援センターや児童精神科などは数ヶ月待つこともあるので、あらかじめ電話などで軽く相談し、予約ができるかを確認してみてもいいかなと思います。
3
年中の女の子です。友達の物を勝手に取ったり、友達とものを共有するのが苦手で喧嘩になってしまいます。お迎えに行って子供達が私に寄ってくると、みんなに
私のまま!あっち行って!喋らないで!
と怒ります。みんなと何か違うのでしょうか?発達の面で。