
- 4歳
おはようございます
年中とのことまだまだそういうこともあるのかなと子供を通わせながらほかお子さんを見ていた経験から思います
意外と言わないけど送迎でお母さんが何人か並んだ時に全然関係ない子が近づくと準備を一気に終わらせてお母さんの隣を陣取ってけん制するお子さんもいました
その時は本当にただ単にうちのお母さんいいでしょみたいに思って言っているのか、今からはお母さんとの時間だからできるだけ邪魔しないでと思っているのかくらいにほほえましく見ていたものです
大人だったら例えばほかの子のほうがいいってお母さんが言ったら嫌だなって思ってほかの子を見てほしくなくて独占するといった歪んだ考えもなくはないでしょうがお子さんがそういったことを思うことがあるのかなぁと
ただ友達のと共有がむずかしいというとこでそちらについては逐一園に声をかけてみるのはいいのかなと
担任の先生に会える時にどうもケンカしてるみたいでと切り出すとたぶん教えてくれるでしょうし、そのあとも前お話しした後どうなってますか?と聞いていくとあの後こうなってきてるよといった話も教えてもらえるかと思います
発達面で気になるとのことでしたのでもしチェック事項があるとすれば
ケンカになったとき手が出てしまう 自分の意思を通そうとする
お子さんが切り替えられなくてずっとわめく、翌日まで持ち越して登園を拒否する
そのほか集団行動がしにくい全体号令が聞き取れない
こういったところなのかなと思います
もしそうでなければ今は園と相談してみて園の方からこう思うんだけどと支援先などの話が来たときにすすめていけばいいのかなと思います
こんばんは。
お友達と物の取り合いでケンカになる、お母さんを独占したがる、といった点だけであるならば、発達に問題がある印象は受けませんでした。
年中ですと、まだ物の貸し借りが難しいこともあると思います。
本当にそのおもちゃが使いたいわけではなく、お友達が使ってるから使いたい、お友達と一緒がいいなどの同調、または競争心みたいな気持ちも含まれているかもしれません。
何度もやりとりを繰り返していく中で、ルールや相手の気持ちなどに気づいて、やりとりできるようになっていくものかと思います。
もし目に余るようだったり、他の場面でも困るような事があれば担任の先生に遠慮なく様子を聞くといいと思います!
私もあかねさんの、子どもさんと同じ年中の息子がいます😌
私自身、保育士経験があるのですが、保育園では物(おもちゃ)や人(先生)が限られているので、「私のもの」「◯◯ちゃんのが欲しくて取った」「○○ちゃんはこないでよ」などと言って、よくトラブルになったりしてました!
年中といえまだまだ子どもはまだまだ自分本位の子が多いですし、それが子どもらしい姿でもあるのかなと思いますが、親としては心配になりますよね😢私も我が子のことで心配になります!
私自身は「こうやって仲良く一緒に遊ぶと楽しいね~」、貸せた時には「わー!おもちゃ貸せてすごいね〜優しいなぁ~」などのプラスになる声かけをなるべくするようにしてました😌
我が家の子供達も2人とも性格が違って、自分のものという欲があまりない兄と、自分の物!と独占欲の強い妹がいるのですが、性格も全然違うので生まれ持った性格や個性というのも大きいのかなと思います!でも子どもさんなりに経験を積んだり、成長していく中で、学んだり、少しずつ相手と共有したり、相手の気持ちを考えたりというのもできてくると思います😊
発達面で気になるとなると、保育園などでも困りごとやしんどさがでてきたり、様々な支障がでてくる場合が多いと思います!
でもいつも子どもさんとかかわられているあかねさんからみて違和感を感じていたり、そういった姿がひどいと感じられていたり、増えてきたりして心配なようでしたら、担任の先生に相談してみたりするのもいいと思います!!
あかねさんも無理なくリフレッシュされながら子育てされてくださいね😉
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
お子さんがタブレットを自分で操作し、NHKスクールを楽しんでいるのは、好奇心や集中力の素晴らしい一面です。
自己コントロールが難しいのは、ASDの特性によるもので、お子さんが悪いわけでも、親御さんの育て方が問題なわけでもありません。少しずつルールや環境を整えれば、学習と楽しみのバランスが取れるようになります。
たとえば「宿題アプリを30分やってから、NHKスクールを15分見ていいよ」「1つの宿題が終わったら、NHKスクールを1本(5分)見られるよ」などルールを決めたり、
ホワイトボードや紙に「①宿題→②NHKスクール」と書いたスケジュール表を作ったり、
タイマーを使って「宿題20分」「NHKスクール10分」と時間を視覚化(スマホのタイマーアプリ)してみてはいかがでしょうか。
3
小学2年の息子のママです。正義感が強く真面目な面があり、やんちゃなお友だちがいるとその子に強く注意し、そこからトラブルでヒヤヒヤすることが多々ありです。 息子の正論で言ってることも分かるのですが、そのまで気にしなくてもいいのでは?と思う自分もいて、、どのように声がけをしていけばよいのか悩んでいます。
2025/8/3 09:49
質問を見る
こんにちは。
我が子も同じようなことで困りました。
療育の先生に相談し、SSTで訓練しました。
たとえば、
「その子がルールを破ったのは気になるよね。でも、ちょっとしたことなら、先生に任せても大丈夫だよ。○○君が教えてあげたいときは、どんな言い方がいいかな?」
「ルールを守るのは大事だよね!でも、ケンカになっちゃうと○○君も疲れちゃうから、大きな問題のときだけ注意してみたらどうかな?」といった声かけをしました。
また、「大きな問題(例:誰かがケガをする)」「小さな問題(例:ちょっとふざける)」を紙や絵で整理して、「これくらいのことなら、気にしないで遊ぼう!」と提案するようにしました。
少しずつ、息子さんが正義感を良い形で発揮し、友達との関わりを楽しめるようになりますよ。焦らず、親子で小さな成功を積み重ねてくださいね
2
年中の女の子です。友達の物を勝手に取ったり、友達とものを共有するのが苦手で喧嘩になってしまいます。お迎えに行って子供達が私に寄ってくると、みんなに
私のまま!あっち行って!喋らないで!
と怒ります。みんなと何か違うのでしょうか?発達の面で。