
- 2歳
子どもの発達のこと不安になりますよね💦私も息子の言語発達のことで1歳半〜2歳前ごろ1番焦り悩んだことがあるのでお気持ちわかります😖
発達障害となると、年齢が上がってきてもそれ以外でもこだわり強い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきて保育園や幼稚園など通っているとその子の個性や特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて発達障害を診断されるパターンも多いです!
レオママさんの子どもさんは1歳8ヶ月とのことで、年齢的にも様子見になったり親としても悩みますよね💦
不安だと思いますが、できる限り今は親子で楽しく笑顔で過ごしのが1番だと思います😌
レオママさんの不安が大きいようでしたら、親子ともどもストレスになってしまう場合もあるので、今回、様子見といわれたところ以外の相談窓口などに相談してもいいかなと思います。
私自身は息子がここまで成長するとは驚いています!レオママさんの子どもさんも、これからたくさん成長みられると思います😌
不安もあると思いますが、レオママさん自身もストレス発散もされて無理されないでくださいね!!
おはようございます。
私の下の子が2歳2ヶ月です。2歳前であっても早い子はしっかり会話していて、びっくりしますよね!そのような子は目立ちますが、言葉は本当にそれぞれのペースです。2歳くらいで発語がなくても、言葉の理解がある程度あれば、お医者さんにも様子見と言われることが多いかと思います。園に通われているようですが、先生からは何か言われていますでしょうか?また、指差しがまだとのことですが、大人が指をさした時に自然とその方向を見る注視はできますでしょうか?それができていれば、指差しに関しても様子見でいいかなと思います。
集中力はまだこの時期ないようなものですし、絵は描けません😄ぐちゃぐちゃと殴り書きできればそれでばっちりです✨
もし今後もご不安が続くようでしたら、お一人で抱えられずに保健センターや市役所の子育て相談窓口、病院の発達外来か児童精神科にて発達相談されて下さいね。様子見と言われたのは保健センターなどでの保健師さんや心理士さんからでしょうか?病院で様子見と言われたのであればいいですが、もし指を差した方向を見る注視ができていなければ、私であれば病院にとりあえず予約を入れておくかもしれません。(初診まで半年待ちなど時間がかかることが多いので💦)すでに病院にかかられているようでしたら、余計なことを申し訳ありません🙇♂️
こんにちは。
周りと比べて発達がのんびりしているように感じられると焦りますよね。
早く白黒はっきりして欲しい気持ちは私もそうだったのでわかりますが、発達障害かどうかはまだ2歳になっていないので診断は難しく、仮にそうであったとしてもできることもまだ少ないので焦っても仕方ないところなのかなぁと思います。2歳半を過ぎても変化なければ保健師や医師に相談しても良いかもしれません。
それまでの間にもしできるのであれば、お母さん自身が「この子が障害だったとして、一体私は何が不安なんだろう」と突き詰めて考えて、そこの情報を収集して不安を除くと良いかもしれないですよ。
周りと比べると焦るよね、、、
わが子もゆっくりんなので。まだ、2歳未満なのでお絵描きなどは気にしなくていいかも。本当に向き不向きもあるかなって。どうしても3歳まで様子を見てって言われることが多いけど2歳のタイミングで子どばがまだ出てないとかであれば相談にいってみては?
1歳5ヶ月なのですが、発達の遅れが見られます。発達障害なのではないかと不安になります。保育園には通っておらず、同じ月例の子を見る機会があまりなく比較はできませんが、どうしても不安になります。
2025/8/31 23:51
質問を見る
年齢的にも発達の個人差大きい時期と思いますが、色々ネットで調べたりして我が子の発達のこと心配になったり悩みますよね💦
私の息子がコカンボウさんの息子さんくらいの年齢の頃、呼んでも目を合わせない時がある、言葉の遅れ、クレーン現象、落ち着きがない、物を並べるなどネットで調べたら発達障害の特徴が当てはまり、この子は重度の発達障害なんだろうなと覚悟して毎日不安で悩んでいました。
そんな息子は現在、発達グレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、我が子は2歳過ぎた頃から言葉が出てきたりしてその後、理解力も増したりして爆発的に言葉が増えたり、意思疎通などもできるようになってきて、そこからぐんと成長していきました!今ではすごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし、身の回りのことも自分でできますし、1歳半ごろにあった気になる行動も今はなくなりました。今も集団行動が苦手など凸凹あります。でも苦手なこともあるけれど、得意なこともたくさんありますし、落ち着きのなさも前よりは落ち着いてきて、理解力が出ていて、しなければいけない場面では声をかけると座ったりじっとしたりできるようになっています。人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが、今はどう成長するのだろうと先の見えない不安はあると思いますが、その子その子のペースで成長はみられると思います!
1歳5ヶ月とのことで、もうすぐ1歳半検診でしょうか?その時に成長もみてもらえますし、不安な点は相談してみてもいいと思います!
今、とても不安と思いますが、コカンボウさんが少しでも心が楽になって、子どもさんと楽しく過ごせることがお子様にとってもいいことだと思うので、1人で抱え込まず、気持ちを吐き出したり周りも頼ってくださいね😌
1
あと数日で9ヶ月の息子ですが、両手を離してのお座りができず気になっています 一人座りは、少し背筋を伸ばして両足に手をついた状態ならできるのですが腰すわりが遅いかなと思っています この時期に腰すわりできていないのは1割とネットにあり何か病院等、本格的に相談に行ったほうがいいなどタイミングを教えていただきたいです
2025/8/31 18:49
質問を見る
おはようございます。
私の子供は赤ちゃんの頃から全ての発達が遅く、のちに自閉症と診断されました。たまさんのお子様も、腰座りに関して遅いのではないかと気になるのですね。
万が一全く腰が座らずくにゃくにゃの状態でしたら、小児科に相談されるといいかなと思いますが、たまさんのお子様は手をつけた状態ならお座りできているのですね😄そうであるならば、体の筋肉がしっかり成長段階にある証拠だと思います。赤ちゃんの頃って今までできなかったことが来週や来月には普通にできることがよくありますので、見守りで大丈夫ではないかなと思いました。
9ヶ月の時点でまだ座っていないのは1割くらいという統計があるようですね!1割というと個人的には珍しいという程でもないと思いますし、体の成長の速さが人生を決めるわけでもありません😄これまで通り、たくさんの笑顔でお子様と遊んであげて下さい。これからの成長もとっても楽しみですね!
2
1歳8ヶ月です。
まわりの同い年の子たちは
もう喋りだして、指さしや、よしよししてなどもしている子が多い中、うちの子はおしゃぶりも外れてないし
言葉も喋らず「あー、うー、うぱうぱぁ」など言葉になってない言葉をずっと喋っていて、指差しなども1度もしたことありません。
体ゴシゴシはー?○○ちゃーん!
などの問いかけには答えますが
4つくらいしかまだできません。
集中力がなくYouTubeを見てる時しか集中が続かなく、お絵描きなどは苦手で
私が怒るとたまに壁に頭を打ちつけたり
床にしゃがみこんで泣きます。
様子を見てと言われましたが
心配です。発達障害かなにかでしょうか。