
- 25歳
我が子もコミュニケーションの苦手さがあります。
一方的になりがちで相手の思いを聞くことよりも、まず自分の思いが強く出てしまうので家ではしょっちゅう弟とケンカになりますし、幼稚園時代は相手に折れてもらったり機嫌を損ねて拗ねたり怒ったりしていました。
また割と誰とでも話す事ができるので、そういった面ではコミュニケーション力高いなと思うこともあります笑
療育先ではイラストで描かれた場面を見て「今この子はどんな気持ち?」と考える課題をやったり、ふわふわ言葉とちくちく言葉を考えて、使う言葉を考えるなどしています。
コミュニケーションは数をこなすことが1番の近道でしょうから、急がば回れじゃないですけどたくさんの人とたくさんコミュニケーションをとることが大切でしょうね。
すみません、文章の途中で送ってしまいました。(↓続きです。)
好きなことに取り組んでいます。
なかなか難しいのですが、少しずつ積み上げていけたらと思っています。
みなママさん、こんばんは。
私の息子はコミュニケーションの苦手さがあって放課後等デイサービスにて個別のソーシャルスキルトレーニングを受けています。先生とのやりとりの中で対人関係を学んでいます。
自己肯定感を高めることも、他者との関係を築くことや自分の気持ちを伝えるのに大切だなと思っていて、小さな目標をクリアすることで「できた!」を積み重ねられるよう、好きなことに取り組ん
我が子にはコミュニケーション能力高くなってほしいのが親心ですよね😌
子どものコミュニケーション能力を高めるには、日々の生活の中でも、会話を大切にしたり、親自身も相手の気持ちに共感する姿勢をみせていくのもいいかなと思います!
また、様々な世代の人と交流する機会を増やしてあげたり、していくのもいいと思います。
私の息子は保育園の中で、大人数と仲良く遊ぶというタイプではなく、私も先生にそういった内容のことを相談した際に少人数の中でも深く人と接する経験を積むことがコミュニケーション能力を育てることに繋がるんだよと教えてもらったことがあります!
なのでまずは一番身近な私がなるべく会話やコミュニケーションをたくさん取るようにしたり、家族、兄弟、パパ、祖父母、仲のいい友達‥経験を積んでいけるように心がけています!その中で、気になる行動は発言がある時は「どんな気持ちだと思う?」と子どもに問いかけてやりとりなどもして、場面の状況と相手の気持ちを一緒に考える練習などもしていくのもコミュニケーション能力を高くする第一歩なのかなぁと思います😊
こんばんは。
発達障害の子供を持つ私にとっても、これは永遠の課題です💦我が子はカッとなっては手が出てしまったり、不必要な言葉を投げかけたり…と、どうしてもっと人に優しくできないのと嘆いてばかりです。
実は先日、支援級に属する子供の面談で学校に行ってきました。子供のコミュニケーション能力の足りなさや人間関係について相談した所、「学校でも確かにそのような場面はありますし、そんな時はきつめに叱ったりもします。けれども、人間は失敗する生き物ですから。失敗しないと学べませんよね。それにぶつかり合ってこそ人間関係を学んだり、成長できます。」と仰って下さいました。そう言われて心も軽くなりましたし、お友達とぶつかり合いながら成長できたらいいですね!
ただ日頃から、人の気持ちを理解するなどの引き出しを増やす訓練もできたらいいかもしれません。療育先では、コミュニケーションの絵カードを使って、言葉のやりとりを学んだり気持ちを理解する練習を積んだりしています。
私は祖母にあたりますが、孫娘4歳が言葉の出が遅く、最近も何を言っているかわからないことが多々あります。ママは病院や幼児教室に連れていき、色々診てもらっているのですが、なかなか効果が見えてきません。普通の小学校に行けるのでしょうか。行ったとしても、授業に6年間ついていけるのでしょうか…
2025/5/26 07:29
質問を見る
孫娘さんのことが心配ですよね。
4歳で言葉の出が遅いと感じるのは、おばあちゃんとしても気になることだと思います。とても愛情深く見守っているのが伝わってきますよ。
まず、ゆっくりでもママが病院や幼児教室で専門家のサポートを受けているのは素晴らしいです!ママが病院や専門家に相談しているなら、発達の専門家が詳しく見てくれていると思います。
あまりプレッシャーをかけず、楽しくおしゃべりや遊びの時間を持って、焦らずに見守ってあげてはいかがでしょう。
3
現在小学三年生ですが、普通に小学校に通っていますが、小さい頃から、お喋りが苦手で、でも、明るくて人懐っこいので、コミュニケーションはとれていました。周りの人に相談しても、そのうちもっと話せるようになるよ、今でも充分普通に話せてるよと言われていましたが、小学生になり、勉強が始まり、学年があがるごとに、自分の考えを話すことが苦手であることを強く感じています。 母親の私には、何を言いたいか、はわかりますが、周りの大人やお友達には、よく何を言っている(何を伝えたいのか)のかわからない、と言われています。 もう一つは、球技が苦手なことも気になっています。 サッカー体験、野球体験、などにも行きましたが、あまりうまくいかず、出来ないことで、運動はつまらない、と殆どやってもらえません。 外に連れ出して、遊んでも、割とすぐ疲れた、と言います。 他人と比べても仕方がない、それぞれの子供の個性、と思って生活してきましたが、学年があがるごとに、子供同士の付き合いをみていると、今までのように、親がずっと子供のそばにいられるわけでもないので、心配になっています。 子供同士で話が通じないと、今後孤立していくことが増えるように感じます。 計算ができても、文章の読解ができずに、算数でつまずいたりもしています。 これは、学習障害なのか、今後どのように、対策?をしていったらいいのか、とても悩んでいます。 発達障害、という診断がつかない場合、どのような対策をするべきなのか、悩んでいます。
2025/5/25 12:36
質問を見る
こんにちは。お子さんのことが心配ですよね。
友達との会話や勉強につまずきがあると、親としてどのように振る舞ったらいいか悩みますよね。
発達障害の診断がなくても、まずはスクールカウンセラーや保健センターで相談して、悩みを聞いてもらってはいかがでしょうか。お子さんをしっかり観察していらっしゃいますので、具体的なアドバイスをもらえると思います。
おうちでは無理強いせず、好きな遊びでリラックスしながら、得意分野を少しずつ伸ばしていけるようサポートしてあげるとよいと思います。
4
子供とコミュ力を高めて欲しい方法ありますか?