
- 25歳
命の大切さ、私も幼稚園教諭時代に考える出来事がありました。
子どもにとって蟻を踏み潰す事が楽しいと感じていて、子どもたちに命の大切さをどう伝えようかと研修会で議題にしてもらいました。
アリさんにも家族がいる、など自分たちと同じ立場になって考えてみるように話してみるなどの案は大前提ですが、印象的な話は、蟻を踏み潰すなどそういった経験は大事になってくるということでした。踏み潰すのがいいこと・小さい生き物ならいいという事ではないのですが、そういった小さな生き物で命に触れる経験をさせずに抑制ばかりしていると、やがて興味はアリなど小さな生き物からカエル、ネコ、犬、最終的には人間へと対象がどんどん大きくなる可能性を秘めているとのことでした。
極論と言われればそうかなとも思いますが、命の大切さは口で伝えるより実体験として学んでいくものなのかなと思っています。
話がそれてしまった気がしますが、難しくも大切な議題ですよね。
おはようございます
命の大切さについて身に着けるのって難しいと思います
たぶん大人になっても難しいんじゃないかなと痛感するからです
例えば私の場合人の命を預かる病棟勤務の経験があり、いかに一秒を争うのかというのを目前に見てきた2年間から子供のちょっとした変化に気が付くことができるところはあります
一方で自分の危険には一切気が付くことができません
精神科の初診では検査を受けて帰った瞬間連絡が来て死んでませんか?と聞かれたくらい精神状況は悪かったのに自覚はありませんし何なら誰かのために死んでも構わないと思っている節もあります
他人の命にかなり敏感であるのに自分の命には頓着しません
親としては正解かもしれませんがこの感情を子供に引き継いだら子供は死んでしまいますよね
あと例えば自宅にゴキブリが出たときにじゃあ命が大事なら殺さないのかということですよね、ゴキブリは病原菌を持っていることも多く一緒に暮らすことは難しいです
またうちの子供はアレルギーでもあるのでやっぱりどうしても外していかないといけない
そういったときにゴキブリの命はいいのか?という話を子供にされたら困窮すると思います
こうしたいろんな事例からも命が大事ということを体感的に覚えたからと言って本人と他人の命では違う反応をしたりなかなか命全般が大切と教えるのは実際難しいのかなと
お子さんによってアタック方法もいろいろだと思いますが、命が大事かどうかは別として一緒に暮らす相手に手を出さなければ(相手を大事にすれば)自分も大事にされるということを覚えて、一緒に暮らす相手と過ごす時間が楽しいと覚えて、そうなって初めてこの人がいないと嫌だな、ほかの人も大事な人がいなくなったらいやだよなってことを少しずつ俯瞰してみる頭が大人になるにつれてついてくるのかなぁなんて思いました
つまり教える必要はないというのが回答です
おはようございます。
命の大切さや死について教えたいな、と思うことが私もよくあります。
子供が年長の時に曽祖母が亡くなったのですが、発達が遅れている我が子はそのことを替え歌にして歌っていたんです。そのことを療育施設の先生に、「命について分かっていない。どう伝えればいいんでしょうか?」と相談したことがあります。すると、「まだ概念ができていないと思います。人前でそのような歌を歌っていれば、やめるよう促すだけでいいです。まだ命に関する概念がなければ、伝えたところで理解は難しい。ゲームのキャラクターが死んだ・クラスで飼っている動物や虫が死んでしまったり、育てている植物が枯れるなど、この先死や命について触れる機会はいくらでもあります。それぞれを通して徐々に理解していくでしょう。」とのことでした。
命の大切さについて学ぶには、ペットを飼うこともとても有効と言いますよね。そのような経験を通して、子供にも理解してもらえたらいいですね。
みなママさん、こんにちは。
一緒に植物を育てたり、ペットを飼ってお世話をしたりするなかで、成長を共に喜んだり、枯れてしまったりなくなってしまったりと色々と経験をしながら、命に限りがあることや大切さを子供も感じていると思います。
私の息子は生き物が好きなのですが、私が説明して教えるというよりも、きっと体験から自然と学んでいるところがたくさんあるように思います。
エリック=カールさんの『ちいさいタネ』という絵本もおすすめです😊
夫の飲み会、どこまで許しますか? たまたま今週に重なった2つの飲み会。 一つは前から決まってた古い友人が遠方から来てくれるやつ。 もう一つは仕事の試験の打ち上げ。 行かせてあげたいけど、試験のために土日もずっとワンオペとか実家とかに手伝ってもらってクタクタ。しかも飲み会の日電化製品の設置工事が何時に入るかわからん。 普段息抜きも苦手な人だし行かせてあげたい、、みなさんならどうしますか
2025/8/4 20:51
質問を見る
あんまり飲み会に行かない夫なので参考にならないかもしれませんが
飲み会はどちらも参加させると思います
うちは年に数えるほどしかないので
それかいっそ自宅で子供を見ながら飲み会をしてくれるならOKにしちゃうかも
もちろんお母さんは寝たい時ねてもOKとして旦那さんが責任もって子供を見ながら飲み会して片付けまでしてくれるなら会場として家を貸し出すのもありかなって思います
実際急な都合で私が仕事なのに休んでくれと、勝手に預けようとしてきたことがあり夫は仕事ではなかったので普通に子守しながらいってきてねとお願いしたこともあります
それか参加させる代わりに、次の週のどこかは家事や育児をお願いすることにして夕方からゆっくり寝たり出かけたりすると思います
後はずっと髪切りに行くのとか病院とか我慢していたならそちらを予約させてもらうかな
でも毎月あるんだったら、今回はよしにしたとしても今後はルールを明確にすると思います
月に何回、帰ってくるのは大体何時まで、その代わりに子供を見てくれるタイミングをどこでとれるかというところまで予定を組み立ててくれるなど
自分の夫がどうしてもって言ってくれてるんなら今回はって許してもいいですけど、普通にいってもいいでしょ?位に言われたらキレると思います
試験予定も、必要な研修時間もきっと旦那さんはわかっていたはずです
参加できないならファミサポや協力を依頼できる人を旦那さんが用意するべきでしょうと思いますもん
本当に奥さんがつらくって嫌なら、間に合うならファミサポとか、旦那さんに用意してもらうまたは今回はこちらから用意して料金はお小遣いから払ってもらうというのもありかもですね
子供が嫌いとかじゃなくて用事が重なり続けて試験まで頑張ってワンオペで面倒見てってところは理解してほしいですもんね
ストレートに合格したら私も頑張ったからケーキ持って帰ってきてねみたいに甘えてみたりケンカにならないお互いいい方向にまとまるような方法があるといいなと思いました
2
子供4人、おじいちゃんの介護、仕事をしているなか、子供4人中二人があやしいです。 近所にも助けを求めることができません。どうすればいいでしょうか?
2025/8/4 11:50
質問を見る
ご返信ありがとうございます
グレーゾーンとのこと、なかなか検査を受ける時間やお子さんを預けるタイミングをとれなかったと思いますのでその子たちが児相に行ったのならついでにそういったことも見てもらえると思います
というのもお子さんが自宅が色々と忙しく環境によって問題行動を起こしているという認識から、児相に行くことで環境が変わっても問題行動があるなら発達障害の疑いがかかってくると思うからです
今後家に帰せそうかといった聞き取り調査があると思います
その時に介護と4人の育児、応援してくれる人はおらずワンオペで24時間365日やっているということを言うとなにがしか支援策を練ってくれると思います
お子さんを引き取る理由として、お子さんがそこにいない方が安全だから、というのもあるしほかにもお母さんを休ませるために引き取るということも実際行っていたりするそうですから定期的に預けたいということを言ってみるのも手かもしれません
病棟勤務の経験があるので介護大変だというのは何となくわかります
介護はいつ終わるかわかりませんしだんだん内容がきつくなっていくし、施設に入れられれば一番ですがそういったことについては児相からもしかしたら市役所の方へ相談の手はずを練ってくれるかもしれません
頑張ったんですから、というか今も結局二人のお子さんと介護が被ってるんですから、欲張りでもなんでもなく助けてって言っていいんですよ
なかなか前向きに離れないと思いますが、他人が入ってくれた今がチャンスだと思います
児相や行政は敵ではないです
もちろん杓子定規な回答であてにならない人もいますけど、きちんと状況を聞いてくれる人もいるしこういったことになるとこれが使えるといったことを教えてくれる人もいます
地域とか状況にによりますが、介護と同じくショートステイと言って1日夜も施設でお子さんを預かってくれることもあるようです
今回児相に行くことで発達障害がわかってくるとそういった支援が受けられる可能性もあります
残ったお子さんのケアもあるので大変だと思いますが少しずつ明るい方向に進むといいなと思います
3
子供にどうやって命の大切さを教えればいいですか?