
- 25歳
命の大切さ、私も幼稚園教諭時代に考える出来事がありました。
子どもにとって蟻を踏み潰す事が楽しいと感じていて、子どもたちに命の大切さをどう伝えようかと研修会で議題にしてもらいました。
アリさんにも家族がいる、など自分たちと同じ立場になって考えてみるように話してみるなどの案は大前提ですが、印象的な話は、蟻を踏み潰すなどそういった経験は大事になってくるということでした。踏み潰すのがいいこと・小さい生き物ならいいという事ではないのですが、そういった小さな生き物で命に触れる経験をさせずに抑制ばかりしていると、やがて興味はアリなど小さな生き物からカエル、ネコ、犬、最終的には人間へと対象がどんどん大きくなる可能性を秘めているとのことでした。
極論と言われればそうかなとも思いますが、命の大切さは口で伝えるより実体験として学んでいくものなのかなと思っています。
話がそれてしまった気がしますが、難しくも大切な議題ですよね。
おはようございます
命の大切さについて身に着けるのって難しいと思います
たぶん大人になっても難しいんじゃないかなと痛感するからです
例えば私の場合人の命を預かる病棟勤務の経験があり、いかに一秒を争うのかというのを目前に見てきた2年間から子供のちょっとした変化に気が付くことができるところはあります
一方で自分の危険には一切気が付くことができません
精神科の初診では検査を受けて帰った瞬間連絡が来て死んでませんか?と聞かれたくらい精神状況は悪かったのに自覚はありませんし何なら誰かのために死んでも構わないと思っている節もあります
他人の命にかなり敏感であるのに自分の命には頓着しません
親としては正解かもしれませんがこの感情を子供に引き継いだら子供は死んでしまいますよね
あと例えば自宅にゴキブリが出たときにじゃあ命が大事なら殺さないのかということですよね、ゴキブリは病原菌を持っていることも多く一緒に暮らすことは難しいです
またうちの子供はアレルギーでもあるのでやっぱりどうしても外していかないといけない
そういったときにゴキブリの命はいいのか?という話を子供にされたら困窮すると思います
こうしたいろんな事例からも命が大事ということを体感的に覚えたからと言って本人と他人の命では違う反応をしたりなかなか命全般が大切と教えるのは実際難しいのかなと
お子さんによってアタック方法もいろいろだと思いますが、命が大事かどうかは別として一緒に暮らす相手に手を出さなければ(相手を大事にすれば)自分も大事にされるということを覚えて、一緒に暮らす相手と過ごす時間が楽しいと覚えて、そうなって初めてこの人がいないと嫌だな、ほかの人も大事な人がいなくなったらいやだよなってことを少しずつ俯瞰してみる頭が大人になるにつれてついてくるのかなぁなんて思いました
つまり教える必要はないというのが回答です
おはようございます。
命の大切さや死について教えたいな、と思うことが私もよくあります。
子供が年長の時に曽祖母が亡くなったのですが、発達が遅れている我が子はそのことを替え歌にして歌っていたんです。そのことを療育施設の先生に、「命について分かっていない。どう伝えればいいんでしょうか?」と相談したことがあります。すると、「まだ概念ができていないと思います。人前でそのような歌を歌っていれば、やめるよう促すだけでいいです。まだ命に関する概念がなければ、伝えたところで理解は難しい。ゲームのキャラクターが死んだ・クラスで飼っている動物や虫が死んでしまったり、育てている植物が枯れるなど、この先死や命について触れる機会はいくらでもあります。それぞれを通して徐々に理解していくでしょう。」とのことでした。
命の大切さについて学ぶには、ペットを飼うこともとても有効と言いますよね。そのような経験を通して、子供にも理解してもらえたらいいですね。
みなママさん、こんにちは。
一緒に植物を育てたり、ペットを飼ってお世話をしたりするなかで、成長を共に喜んだり、枯れてしまったりなくなってしまったりと色々と経験をしながら、命に限りがあることや大切さを子供も感じていると思います。
私の息子は生き物が好きなのですが、私が説明して教えるというよりも、きっと体験から自然と学んでいるところがたくさんあるように思います。
エリック=カールさんの『ちいさいタネ』という絵本もおすすめです😊
育てにくい、自己肯定が低い。 どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。 癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると 親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。 同じ境遇の人おられますか。
2025/8/11 16:31
質問を見る
お子さんが高校生になって発達検査を受けているとのこと、親御さんとして日々大変な思いをされているんですね。癇癪や自傷行為、そして身体が大きくなったことで対応がさらに難しくなる状況、心身ともに疲弊してしまうお気持ち、とてもよく分かります。
わたしも子どもがASDで不登校を経験しました。療育で知り合ったある親御さんが「発達障害の子どもを育てていて、『普通』という基準に縛られると本当に辛くなる。子どもの個性に合わせて考えることが大事だと日々感じる」と言っていて、まさにそうだと感じます。
子どもの特性を受け入れつつ、検査結果を一緒に振り返り、「自分はこういう特性があるから、こういうサポートが必要」と前向きに捉えられるよう、寄り添ってあげてください。
1
子供がb2判定、軽度知的障害あり、自閉スペクトラム症診断の方、同じような方で特別児童扶養手当貰っている方いらっしゃいますか?逆に申請が通らなかったと言う方もいらっしゃれば教えて頂きたきです。地域によってかと思いますが、こちらは神奈川県です。
2025/8/11 09:22
質問を見る
こんばんは。
うちも同じくB2(軽度知的と自閉症)の小学生がいて、特別児童扶養手当をもらっています。B2というと、手当がもらえるか非常に微妙なラインですよね。生活に困難が生じているという医師の診断書が必要になりますが、この診断書を書くことを病院側が非常に嫌がります。理由は、「県の方から各医院に対し、B2の人まで手当を支給しているとキリがないとお達しが来ている。そのため基本的にB2の人に対して診断書を書くことはない。」とのことでした。
我が家は、発達外来に2つかかっていますが、どちらもそのように言われてしまいました。しかし、その旨を市役所に伝えると「もらえる権利があるのに勿体ない!とにかく診断書をもらってきて下さい。」と板挟み。再度、市役所に「無理そうです。」と断りを一旦入れましたが、「もちろん権利放棄できますけど、もらってる人いるんですから。何とか頑張って下さい。」と言われました。
そこで苦肉の策として、我が家は言語訓練で通っていた第3のクリニックに相談しました。「自分は内科なので診断書自体を書くことはできない。けれども、その発達外来の病院に『診断書出してあげて下さい』と手紙を書きますね。」とのことでした。そのお陰で無事診断書をもらっています。
いちごトマトさんも今発達相談されているかかりつけ医や市役所等にもご相談なさってみて下さいね。
1
子供にどうやって命の大切さを教えればいいですか?