
- 3歳
ここままさん、こんにちは。
私の息子は自閉スペクトラム症の診断を受けているのですが、発達のことで診察を受けるきっかけとなったのは、年少さんの頃に園から療育センターの受診を勧められたことでした。偏食やこだわりの強さ、感覚過敏や集団活動の苦手さなど普段の様子や困り感について相談し、療育をスタートしました。
ここままさんの娘さんは言語や理解力はしっかりしておられるのですね。思い通りにならないときの癇癪は、私の息子の場合は4歳頃がピークだったように思います。対応するこちらもへとへとになりますし、本当に大変ですよね。
ご心配な場合は、いちど園や保健センター、支援センターなどの窓口へご相談なさってみられてはと思いました。
ご夫婦で抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
おはようございます。
まだ入園して間もないので様子見だと思いますが、ここままさんとしてはご心配ですよね💦パレードや人混みが苦手であるようなので、やや聴覚過敏があるかもしれませんね。しかし子供の療育先から言われたのは、小さい頃は比較的過敏さのある子はいるが年齢と共に和らぐことも多いとのことでした。
やはり、保育園にご相談されるのが一番かなと思います。教室がざわざわしていて辛くなってしまう、集団行動が取れない、あるいは他の困りごとがないかを先生に聞かれるといいかもしれません。もしあるようでしたら発達相談につなげられるといいですし、特に見受けられなければ人見知りや環境に慣れるのに時間が必要なタイプかもしれませんので様子見でいいかなと思います。
癇癪も大変ですよね。うちも年少までは大変で大変でげっそりしました。けれど、そんな子も年中の夏くらいからは落ち着いてきましたよ!ここままさんのお子様は、まだイヤイヤ期なのもあるかもしれませんよね。愛着をママとしっかり築けて土台がしっかりしているからこそ、イヤイヤ期では子供は安心して自我の塊をぶつけられるんだそうです。言葉や理解の力があるなんて、きっとしっかりしたお子様なんでしょうね😄これから大きく成長されるのではと感じます。
ここままさんこんにちは😃
パレードなどは耳を塞ぐ事もあるとのことだ、少し音への過敏さなどがあるのかもしれませんね!私の息子も音への過敏さが少しあるのですが、そこまでひどくなく、支障はでていないので、子どもがストレスを感じないように心がけています!
保育園の担任の先生などにもことままさんが子どもさんの発達で心配されていることや、保育園などで子どもさんの困りごとなどでていない話しをしてみるといいかもしれませんね!
言語や理解力はしっかりされているとのことですし、発達障害となると困りごとや生きづらさが困難が出てきているかなども重要になってくるのかなと思います!
3歳3ヶ月とのことで、子どもさんのペースでこれからたくさん成長もみられてくると思いますので、ここままさんも無理せず、育児されてくださいね😊
わが子も音や肌さわり?には未だに敏感です💦
それぐらいの年齢の時は掃除機や自動トイレの起動音とかにもビビってました。他にも肌触り?などにも敏感だったので着るものへのこだわりもつよかったように思います。決まったものしか着ない履かない。年少年中と年齢が上がるにつれて集団行動も多くなるので心配ですね💦保育園だと定期的に心理士さんや保健士さんが巡回してるみたいなので、まずは園に確認して相談してみもいいかも。
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
お子さんがタブレットを自分で操作し、NHKスクールを楽しんでいるのは、好奇心や集中力の素晴らしい一面です。
自己コントロールが難しいのは、ASDの特性によるもので、お子さんが悪いわけでも、親御さんの育て方が問題なわけでもありません。少しずつルールや環境を整えれば、学習と楽しみのバランスが取れるようになります。
たとえば「宿題アプリを30分やってから、NHKスクールを15分見ていいよ」「1つの宿題が終わったら、NHKスクールを1本(5分)見られるよ」などルールを決めたり、
ホワイトボードや紙に「①宿題→②NHKスクール」と書いたスケジュール表を作ったり、
タイマーを使って「宿題20分」「NHKスクール10分」と時間を視覚化(スマホのタイマーアプリ)してみてはいかがでしょうか。
3
小学2年の息子のママです。正義感が強く真面目な面があり、やんちゃなお友だちがいるとその子に強く注意し、そこからトラブルでヒヤヒヤすることが多々ありです。 息子の正論で言ってることも分かるのですが、そのまで気にしなくてもいいのでは?と思う自分もいて、、どのように声がけをしていけばよいのか悩んでいます。
2025/8/3 09:49
質問を見る
おはようございます
お子さんとしては周りが見えるようになったことはいいことだけど、反対にいろんなことが目につくようになったんですね
成長のあかしだけど、本人が損をすると嫌だなって気持ちわかります
上の子供が一時期話せるようになったら今まで気になっていたいろんなことを注意するようになり、気性の激しいお子さんとトラブルになったことがありました
ただ2年生とのこと、まだまだ相手の立場への理解が乏しくても普通かなと思います
大人からそういったトラブル時にこういったことがあったんだね次からはこうしようねと話をすることは大事ですが、理解や行動が伴うのはだいぶ後と考えてもいいのかもしれません
外では本人には注意はしない、気になったら親に言うようにしてもらうという手もいいのかなと思います
注意することや気が付くことが悪くないことを理解してほしいし、思ったことを誰かと共有したいっていう気持ちもあると思うので
正義感はもちろんですけどお子さんの場合考えを共有したい気持ちが強いんだと思います
いやな気持も、自分が正しいと思う気持ちも誰かが共感してくれたら嬉しいですよね
例えばポイ捨てを見て話してくれたのなら、
確かにそうかもね
でももしかしたらゴミ箱が見つからなくてカバンもなかったから困ってポイ捨てしたのかも?この場合どうしたら一番いいのかな?
と時間がある時だけでいいから考えさせてみるといいかもしれません
そのうえで注意だけを優先するんじゃなくて、ゴミ箱の場所を教えてあげたり自分がゴミ袋を持っていたら貸してあげるとみんないやな気持にならなくて済むんじゃないかな?というところを考えてもらう
相手の立場、自分でない立場からの考え方を促すこと、注意じゃなく、ほかの手で自分が納得する介入方法があるかどうかを見つけさせることも大事かなって
友達とのトラブルも注意する前に、なんでやったのか、その前にほかの子が何かやっていて仕返ししたんじゃないかとか、出来事の前後まで見る力を少しずつ育てられるといいですよね
せっかくの正義感がうまく伝わらなくて注意したら損って思ったら嫌だと思いますし
お話を読んで考えさせるのもありかもしれませんが本好きのお子さん今なかなかいないかなって思うので実際の場面でどうやったらみんなが楽しく終われるかというところを一緒に考えてあげるといいのかなと思いました
5
3歳3ヶ月の娘ですが、保育園に馴染めずにいます。普段から人の多い所が苦手です。パレードなどは音がうるさいようで耳を塞ぐ事もあります。言語や理解力はしっかりしているのですが、こだわりが強く癇癪も中々治りません。2歳の時よりはマシになりましたが、思い通りにならないといまだに直ぐに怒ることがあります。
発達障害なのではと夫婦で心配になっています。