
- 2歳
せらままさん、こんにちは。
私も保護者向けの講座に参加したときなどに、情報交換をしたり子供の成長についてお話をする機会があります。
同じような悩みごとを抱えていたり、共感できることも多くて「私も頑張ろう」と励みになったり、気持ちが軽くなったりもしています。
私は人見知りなこともあって、なかなか自分から声をかけたりできないので、話しかけてもらえたら嬉しいなって思ってます。連絡先の交換をしたりまではしないのですが、子供の保護者同士として適度な距離感でお付き合いできたら良いなと思っています🍀
おはようございます
いろんな情報を得るのもそうですがお子さん同士の違いがわかったりすごく参考になることもあると思うので私もかかわってみたいなっていうのはあります
ただかかわり方についてはちょっと悩むのかなって思います
私は園内ではぜひかかわりたいですが、外で連絡は取りたくないと思うからです
そのため園内で話しかけるはとってもありがたいと思っていますが連絡先交換はちょっと待ってほしいなってかんじです
でも聞かれたらたぶん断れません 雰囲気壊す勇気もないので
だから園内で仲良くなって帰り際相手がかかわりたいという意思表示をしたら連絡先を聞くみたいなくらいにしてもらえると嬉しいのかなって
というのも私はフルタイム勤務、子供の帰宅と同時に出勤、休みは子供も休みなので正直かなり忙しいです
買い物も戦争ですし、休日は本当に子供にかかりきりです
メールの返信すら次の日になるようなありさまで、申し訳ないけど連絡とってもらってもどうしよもないというのが正直なところ
お姑さんがいてその介護があるとか言語療法や作業療法の通院があるなど仕事以外にもたくさんの予定がある方もいます
うちは保育園の年長の時にうちともう一人のお子さんに加配が付くという状態になりもう一人のお子さんのお母さんと話す機会ができました
お互いフルタイム勤務だったものの発表会などで有休をとり外でかかわりができた初めてのママ友でした
待ち合わせに遅れることあるうえ話もネガティブ、子供が仲良くいけばいいかなと休日をつぶす羽目になってしまって厄介だなと思いながらも、行事が一緒の日なのでまさか休みでないわけもなくどうにも逃げられずに困っていました
そののち小学校に上がって相手のお子さんからうちの子供が暴力を振られるようになり、それについての相談が全く進まず結果的にうちの子供がもういいと言って親子共々相手方と縁を切るような状態になった過去があります
発達特性の違いも今後出てくると思うので保育園当時はトラブルを予測できなかったです
ついでに下の子供同士も同学年なのでまだ学校の中でのかかわりは続くかと
将来同じ学校になると離れられませんのでトラブルにならない程度でお付き合いできると一番なのかなと老婆心ながら思います
あまりいいことが書けなくてすみません💦
私も支援センターなどで、仲良くなりたいな!でも迷惑かな?と葛藤しながらもはじめはこちらから話しかけてみたり、逆に相手から話しかけてもらったりしてたわいもない会話をしたりしながら、仲良くなれることが多いです!
私は、発達グレーゾーンの息子がいるので、同じく発達特性のあるお母さんとも仲良くなりましたが、相談もしやすいですし、やはり同じ境遇のママさんの方が相談するにも心も楽になりますし、色々情報交換できたりします!!今では何かあるとママさん達に相談したいと思えるほど心強い存在になっています!
やはりこのご時世、昔よりみんな距離感を保ちながらの関係性が多いし、色々考えますよね😢迷惑かなと思うこともあるけど、案外勇気を出して話してみると、仲良くなれたり、相手も同じように思ってくれていたりすること多いです😊私自身も、人見知りで連絡など自ら聞いたりできるタイプでないのですが、仲良くなれたりLINE交換しませんか?など言われるといつも嬉しい気持ちになります😊
せらままさんも、気持ちを話せるようないいお友達ができるといいですね😌
こんばんは。
療育園に通われているんですね!母子通所型だと毎日大変ですよね。お疲れ様です。
声をかけてもいいものか、少し躊躇してしまうせらままさんのお気持ちも分かります😄でも、是非連絡先を交換されて仲良くなれるといいなと応援しています。
私の子供も母子通所型の療育園でした。そこで知り合った色んなママとは、卒園して3年たった今も月一でランチしていますよ!また療育園以外にも民間の療育施設にも通っていまして、そちらでできたお友達ともママだけでお茶したり、子連れで週末遊んでいます。定型のお子さんをもつママ友もいますが、やはり子育ての苦労を分かち合おうと思えば、療育関係のママ友しかいません。お互いの特性は全然違っても、苦労しているのは同じ。それぞれの子供の成長を喜んだり、病院の情報を交換したり、子供の困りごとへの対処の仕方に関して相談し合ったりしています。下手をすると、夫より頼りになるかもしれません😅
きっと周りのママも、同じようなことを思っているかもしれません。というのも、私が声をかけさせてもらった時、「実は私も連絡先交換して、仲良くなりたいとずっと思ってたんです。でも声をかけていいものか躊躇してて…だからすごく嬉しいです!」と言われたことがあったからです。そこからさらに輪も広がり、皆で様々な情報交換したり、子供を連れて公園や電車に乗って遠出したりしています。せらままさんにも、素敵なママ友がきっとできると思います。一歩踏み出してみて下さいね😄
ぜひ、お母さん方に声をかけてみてください!
相手も同じように思っているかもしれませんよ!
同じ悩みを持つ同士だと話に共感できたり、してもらえたり、相談にのったり、のってもらえたりと、すごく心の支えになるので、お付き合いした方がいいと思います。
私も療育先で知り合ったママ友には何度も救われた経験がありますし、子どもが大きくなった今でも付き合いが続いています。
良いお友達ができるといいですね!ぜひ、一歩踏み出してみてください!
どう頑張っても息子へのイラつきから暴言がとまりません… 不幸にしたのは息子だ、とまで考えるようになってしまいました。 メンタル落ち着かせるためにしていることありますか?
2025/8/12 15:46
質問を見る
おはようございます
2歳となるとトイレとか食事とか何かにつけて親の手が必要な時で自分が1人になれる時間をとっても、夫に預けると家がどうなってるか不安、なんだか休ませてもらったのにさらにイライラ、かえって惨状を見てやっぱりってイライラ、もう最悪でした💦
私の場合1歳代から保育園に預けて子供の成長はもう外におまかせ!できたのがましだったところですがそれでも休日は上のありさまで落ち着く日はなかったです
一つ言えることは、保育園幼稚園にどのみち3歳を超えると預けることになると思います(社会生活を身に着けるため)
24時間365日私しか見ていない、というのはそれまでの間、そう思うと少し先行きが見えてくるのかなとは思います
現時点では一時保育やファミサポなど、家の外、プロに預け先を増やすのはいかがでしょうか?
預け先を見つけつつ自分のメンタルを調えていくといいと思います
子供は呼吸をしてミルクからごはん、座るから歩く、本当にたくさんのことを短時間で身に着けてきています
私はたぶん外国に行って生活習慣や言葉がガラッと変わったとき2年で身につく自信はありません、それを言葉や経験のない子供は小さな脳の中の自分の記憶だけで身に着けてきているんです
出来ないことがたくさんあるのは当たり前です
でもね母だってやったことがないことだから母親ができなくっても当たり前だとつらくなったとき思うようにはしています
頑張っても報われない感じ本当に毎日ありますよね
不安や体力的な疲れをとる暇もなく続く日常が続けばイライラするのは当たり前なんです
怒ってる自分の顔、自分でも見たくない顔になってる、でもこの顔子供はずっと見てるんだなと思うとなんだかつらくなりません?
でももしその顔をしているのがあなたじゃなくて近くの大切な人だったら?
どうしたのって聞きません? なんかしようかって言いません?
その人がこれがしてほしいって言いそうって思ったらそれを自分にもしてあげてほしいです
感情論であんまり役には立ちませんが、私は会社を辞めて子供を産んで、どこかで子供がいなかったら仕事もっとできたのにって思ってました
でも本当は子供が悪いんじゃなくて、会社の仕組みとか外部的なことだし、続けることを選ばなかったのも自分なんですよね
いろんな人に聞いてもらって原因がわかると少し落ち着くかもとは思いました
2
育てにくい、自己肯定が低い。 どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。 癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると 親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。 同じ境遇の人おられますか。
2025/8/11 16:31
質問を見る
私の息子はジョアさんの子どもさんとは年齢は離れていますが、発達グレーゾーンです!
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なのかギリギリのラインなので、周りからも理解が得られにくく、息子もしんどい思いをしたりすることも多いんだろうなと親としてもやりきれない気持ちになります。
私も普通って何なのかたくさん悩みましたし、この子らしさの個性は大切にしてあげたいというジョアさんの気持ちとても共感します😌
息子がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いますし、私も色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく過ごせるように今後も、専門機関など頼れる人や機関と連携しながら、息子が楽しく過ごせるようにということを考えながら進むしかないなと思っています!
ジョアさんの子どもさんも今、発達検査受けているのですね。ジョアさんも色々葛藤もあると思いますが、子どもさんがしんどさやストレスがある時に少しでも無理せず自分らしく過ごせるようになるといいですね😌
ジョアさんも悩まれることもあると思いますが、無理せずリフレッシュなどもたくさんされてくださいね!
2
娘が発達障害児向けの園に通っていて、そこで同じクラスのお母さん方も一緒に過ごす事がメインなのですが、、
私はそのお母さん方からも情報交換をしたり、子供達の成長について話をしたりしたいなと思っています!
だけど、迷惑かなとか、このご時世そこまで踏み込むのも良くないのかなと思っています。実際、同じ境遇同士で仲良くされてる方っていらっしゃいますか??
近くにママ友が居なくて、そういう共有できる情報交換できる友達は必要だと思うのですが……それってやっぱり難しい事なのでしょうか?