
- 8歳
- 3歳
- 2歳
おはようございます。
小学校3年生ですと、特に女の子の場合大人びてきますよね!確かに、同じ土俵でお片付け競争をすることに興味がないかもしれませんね。それに、おやつや公園にもモチベーションが上がらなくなってきているのかもしれません。
ただ、3年生ですと自分の身の回りのこととして整理整頓は意識していった方がいいですよね。(うちは4年生で、整理整頓の絶賛練習中です😭)朝の登校前、寝る前など片付けの時間を決めて、1日のスケジュールの中に組み込んでしまっています。私も3人子供がいるのですが、「基本出した人がそれを片付ける。ただし、ごはんや寝る時間が差し迫っているので、お片付けリーダーが中心となって片付けをしたりそれぞれに指示を出してあげて」としています。子供に年齢差があると、お片付け一つにしてもどう工夫すればいいのか悩みますよね💦
こんにちは。
お子さんが8歳だというと、もう競争ゲームや鬼ではなかなかうまくいきませんね。お菓子や公園でもうまくいかないということは、ごほうびがもうすでにあまり魅力的ではないのかもしれません。
私自身が片付けが苦手だったので子どもに教えるのも苦労したのですが、とにかく置く場所を固定化するのと、物理的にものを減らすのが一番だと思います。
とはいっても、お子さんがたくさんいると、ものが増えるのは仕方ないと思います。
片付けの際は「片付けて!」ではなく、「人形を棚の中にいれて」など具体的に指示する、「おもちゃを5こかごにいれて」などスモールステップで経験を積ませる、できたらすぐほめる、など基本的な対策を粘り強くするのが有効かなと思います。
あとは、リマインダーなどを設定してアプリに指示してもらうのもおすすめです!親にいわれるとイライラすることも、アプリだとなぜか聞いてくれやすいです。
初めまして
上の9歳児が同じ状態です
うちの場合精神科医に確認したところ床に落ちているカラフルなレゴでも一つのピースを見たらほかは見えないんだそうです
気になるものだけ鮮やかに見えるらしくて、ほかの興味がないものはとことん見えないとの話でした
しまいには拾ったレゴで何かを作ろうと片づけてあったほかのレゴまで出し始めてもう片付けという当初の目的は達成できないこともあります
また片付ける場所についても、本人は床であろうが次にここで使うからここでいいのという感覚もあり、箱に片付ける床に物を置かないという感覚があんまり見につきませんでした
もしかして質問者さんのお子さんは片づけるものが見えていないORそもそも何をどこに片付けるかわかっていないのかなってちょっと思いました
うちの場合おっしゃる通りずっと言うのもよくないのかなって思うしいう自分も負担なので、1日で1回だけ片付けに声をかけることが多いです
それ以外は今持っている皿を片付けてなどついでできそうなところまでお願いします
本人に気が付くところまで片付けさせていったん止まったときにほかに見えていないとなったら私がまとめてしまうこともありますが、休日ならあえて夕方に再度時間をとってみると朝に片付けと言って見えなかったものが見つかることもあります
後集中力がないのは精神科医に相談したとき、そもそも嫌なことに集中するというのはかなり難しいこと、(うちの場合障害児なので特に)大きな箱をゴロゴロつけて持ってきてザラッと入れて床に踏んづけるものが無くなったというくらいの片づけでもできないだろうから一つ出来たらよし、少しずつ範囲や数が増えていくのを待つしかないねと言われています💦
大事なものはもうキープしているはずだから床に置きっぱなしのものは捨ててもたぶん大丈夫だと思いますよって言われて実際放置されたものを朝に勝手に片づけたら気が付かないものもありましたので学校にかかわらないものは親が様子見て処分してしまうのもありかも
親の工夫ではどうにもならないとある程度開き直っていいのかなって思います
気負いすぎず、たまにはチャレンジさせて部屋が片付かなくて嫌になったら親のペースで片づけちゃってよいと思いますよ
4歳児男の子 人見知りなし 落ち着きなし わがまま 癇癪を起こす オムツ外れない ひとりで遊ぶ 着替えができない
2025/8/24 22:58
質問を見る
おはようございます
相談されたいのは発達障害かどうかの見極めの情報といったことでしょうか?
それとも相談先がどこかといった相談でしょうか?
状況を書いてくださっているのでどういったことが回答してほしいといったことがあれば他の方の回答が望んだものになると思うのでぜひご回答くださると幸いです
私自身は2人発達障碍児を抱える母親です
1つ思ったのは人見知りは今まで全くなかったのでしょうか?
実は下の子は知的障害児ですがイヤイヤ期と人見知りが来たのが4歳でした
つまり知的発達の段階が全部2歳遅れていたんです
本当にびっくりしたことだったので参考になればと書いておきます
子供の状況って本人の成長段階や性格はもちろん環境も大いにかかわる部分じゃないかと思います
例えば物が多い家にいれば落ち着きがないというのはよく聞きます
(探すのに時間がかかるからずっと動く、視覚的に情報が多いのでずっと脳が疲れていて余分な動きをしたり、刺激になってしまって落ち着きがない)
わがままについては発語の状況はいかかでしょうか?
挨拶や自分の身の回りの人や物について自分で言葉で周りに伝えることができますか?
癇癪についてはいやなことは言葉で伝えてきますか?
もしいやなことを言葉で伝えられているのならまだ4歳とのこととってもすごいことだと思います
反対に物を当ててくる、手を出してくるという場合、行動はダメだけどどうして嫌だったのかは親が読み取る努力がまだまだ必要な時である程度仕方ないのかなと思います、これからも注意はしつつこういった言葉で表せるよといった指導をしたり、嫌なものを近くに寄せない、嫌な場所に行かないという選択肢を親がとることも必要だと思います
また何が嫌なのか、例えば感覚過敏のあるお子さんだったら、わがままでなく嫌いな臭いはどぶのにおいに感じて口に近づけられない、暗い狭いのが苦手でトイレや廊下に行けないといったこともあるかもしれません
(上の子はエアコンの風がだめで席替え希望をしたことがあり上着の持ち込みを夏でもOKにしてもらってます)
4歳なら保育園や幼稚園に通っているんじゃないかなとは思うのでそちらとも相談されてもいいのかなとは思いました
とりとめのない文章になり申し訳ないですがほかの方のご回答の参考にぜひコメントくださると幸いです
1
自閉症息子を育てています。 本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。 生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています 最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。 (コントローラーを投げる、画面を叩く、 妹に負けたら妹に攻撃するなど) そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。 内容↓ ・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム ・私はゲーム下手なので本人に勝つことは まずない、今回は続けて妹に負けて爆発 する ・負けても気にしないこと、次頑張ろう! という気持ちを持つことをいつも通り 声かけ ・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪 を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする ・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました) このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?
2025/8/24 20:15
質問を見る
こんにちは。
妹さんを守りたい、息子さんを助けたいという気持ち、そして声を荒らげてしまったのは、子どもたちを愛するからこその自然な反応です。息子さんも妹さんも守ろうと頑張っていて、素晴らしいお母さんです。
私だったら、妹さんとゲームをさせるのをやめ、親と対戦したり、ひとりでやらせるようにします。勝敗のあるゲームはどうしても興奮して気持ちが高ぶりがちなので、様子を見て時間を制限したりもするかなと思います。
息子さんと妹さんが一緒に遊ぶ場合、競争ではなく協力型の遊びを取り入れるのはできませんか。ゲームにもそのようなソフトがありますし、ブロックで一緒に何か作る、絵本を一緒に読むなどもできると思います。
3
8歳長女はお片付け競走とかの年齢じゃない気がするけど少しでも片付けをして貰いたくて競走してるけど見事に飽きる💦
他にも鬼さんとかって年齢じゃないから通用しないし💦
いわゆる反抗期的な感じなのかな??
よく分からない💦
3歳次女と1歳長男はお片付けしてねって言ったら最初はえーとか言ってるけどすぐに片付けをしてくれるのに対して8歳長女はお片付けしたらお菓子ねとかお片付けしたら明日公園行けるよ〜とか声掛けするも結局ものの1分すら持たない😅
これはもう手に負えない💦
どうしたらいいのでしょうか??
毎日お片付けお片付けって言いすぎるのも良くない気がするし…
何か良い手がありましたら教えて頂きたいです🙏
よろしくお願いします🙏