
- 0歳
こんにちは。
まだ産後1ヶ月とのこと。お母様も赤ちゃんも何が何やらわからないところだと思います。休めるときはしっかり休んで、気分転換をしてくださいね。
わたしも産後不安なときに、助産師さんに「赤ちゃんは理由がなくても泣きます、安全な環境であれば、肺を鍛えると思って泣かせておいても大丈夫」と教えてもらいました。泣き声がつらいときは音楽を聞いたりノイズキャンセリングのイヤホンを使ってもよいともいわれました。
とはいっても不安なものは不安ですよね。まずは産院や小児科などで相談されてみてはいかがかなと思います。新生児は保健師の訪問などもありますので、外出がつらければまずは電話で相談されてみてもよいと思いますよ。
ご出産おめでとうございます。
るなさんのお体は回復されていますでしょうか。お体も辛い中、夜泣き、授乳、家のこと、赤ちゃんのお世話と本当に大変ですよね。
激しい泣き方が毎回でないのであれば、暑い寒い・げっぷが出なくて苦しい・抱っこして欲しい・相手して欲しいなど訴えているのかもしれませんね。ただ、正直何でもない時にも泣きます。私の子供の場合には、激しく泣いている時は抱っこして外に出るなど空気感を変えると泣き止むこともありましたよ。
やはり、かかりつけの小児科にてご相談されると良いかと思います。特に1人目の場合は、母にとっても全てが初めてのこと。私の場合は、全てにおいて普通が何なのかも分からない状態でした。良かれと思って赤ちゃんに着せていた服も「着せすぎよ。こりゃ暑いわ」と看護師さんに注意されてしまいました😅また、お金はかかってしまいますが、頑張ったるなさんへのご褒美も兼ねて産後ケアホテルの利用もご相談されてもいいかもしれませんね。看護師さんや保育士さんに直接赤ちゃんの様子を1日を通して見てもらえ、何かヒントが得られるかもしれません。
るなさんにとっても大事な時期です😄ご無理なさらず、休める時は他のことは考えずにしっかりお体休めて下さいね。
ご出産おめでとうございます
そしてご自身の体を復帰させながらの夜間の育児本当にお疲れ様です
今赤ちゃんは母体から外に出て記憶力もまだ全くないといってもいい時期
まずは体重が増えていて、しっかり飲めておしっこが出ているのなら身体的には問題ないと思います
ただ異常な泣き方とのこと、今はまだおなかにミルクがたまっていく感覚がつらかったり自分のおなかと相談してのみやめるということなどができなくて飲みすぎておなかが痛いという赤ちゃんもいるかもしれません
中にはげっぷが出なくて苦しいから泣く子もいます
異常な泣き方と感じる時に、例えば腕が硬直したり口から泡を吹いて意識がなくなるといった泣く以外の特徴的なことはありますか?タイミングは食後などに偏っていますか?
もうすぐ1か月検診ですよね、普段の泣き方と異常と思う泣き方どちらも録画か録音をしておいて医師に見せるのも手かもしれません
後は保健師さんの巡回が1か月くらいであったような、保健師さんに朝になったら連絡してみて一緒に見てもらうのもありかもしれません
実際に見てもらうのがいいと思います
しゃべり言葉みたいな声が出るようになるのは半年後くらいでそれくらいまでは話し方というのもわからないので何のサインについても話すというサインでなくなくというサインしか持ち合わせていないのが赤ちゃんだと思ってもらえたら
ただ夜は特にきついですよね 不安にもなりますし
うちは下の子は3か月たつくらいにもWi-Fiを使って前のスマホと連動させてベビーカメラ代わりにして一人で寝かせていました(上の子の対応があったので)
もし隣にいるだけでも神経がはってきびしいというのならそういうのもおすすめです
いかんせん成人するまで18年ありますから、お母さんが倒れないのが一番
先の話になりますがこの先も続いて一時保育に半年くらいからうちの市は預けられるので休憩&保育士さん目線から観察してもらうのも手かもしれません
実際に見れないので具体的な回答ができなくて申し訳ないのですが、良い方向に進みますように
やめてというとヒートアップするのとすぐ手が出てしまうこと。動物に対しても急に蹴りを入れたりする。急に飛びかかったりする。気に食わないと大声で奇声を上げたりする。ご飯中もよく出歩いてちゃんと食べません
2025/8/27 02:53
質問を見る
日々、育児に家のことに大変な中お疲れさまです!!
どうしてもとっさに何か起きた時、私も子どもに「やめて」「ダメ」とよく言うのですが、子どもからすると自分の意思を否定されたと感じて感情が高ぶったりヒートアップしてしまうこともあるかもしれません。なので、やめてほしいことを具体的に伝えてあげたり、「~したいんだね」「~が嫌なんだね」のように気持ちを言葉にして代弁してあげるといいかもしれません。
動物に蹴りをいれるなどいけないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応するといいかなと思います!
子どもさんの対応で困りごとやしんどさを感じされているようでしたら、園に通われているようだったら担任の先生や相談窓口などに相談してみてもいいかもしれませんね!
chiiさんも1人で抱えて無理せず頼れる場所や人に頼ったりストレス発散などもされてくださいね😌
3
学校では普通クラスで好きな教科で才能も発揮しているそう。図工が大好きだが、作りたいものを時間内に作り終えることが難しい。家や外で母親のことをお前と言うようになり、叩いたり物を投げてくる。言葉で伝えるのが苦手なのは分かるが、こちらも女性特有の腫瘍があったり他にも重大な病気を患い、本当にしんどい。家で癇癪ひどく、夏休みなどは本当にしんどすぎる。外出するとマシなので息子のいきたい所に連れていくが、帰宅するとまた暴言、暴力、癇癪パニック、机や床、壁に自傷行為が多い。 どう育てればいいか限界
2025/8/26 22:45
質問を見る
おはようございます
家での癇癪がとっても大変そうですね💦
ただ読んでいる感じ癇癪というより暴力なのかなと私は思いました
その場合DVに当たりますから、お母さんが我慢する必要はありません
大きい話に聞こえると思いますが児童相談所に連絡してみたらどうでしょうか?
私はいくつかの病気を持つ発達障碍児の母親ですが、精神科からは、お母さん自身が入院して児相に預けるという手もあるというのは言われています
簡単に言えばお母さんが入院してほかの親族がお迎えができない生活支援ができない、お子さんが家で1人で待てないということであればお子さんの生活を守るために保護してもらえるというシステムです
どの県にもあるようですが、前もって相談しておかないとなかなか難しいところもあるようです
(ちなみに離婚沙汰でどっちの親も面倒が見れない時も児相に一時的に保護してもらう手もあるということで私は知りました)
お母さんが手術したほうがいいとか、お子さんを育てるにあたって鬱になっていて生活できない(希死念慮があり自宅にいると危険と判断される)などがあるとお子さんは国に保護してもらうという手を使って一時的にお母さんの体を休める時間をとることができます
またその相談をした時点で、お子さんの状態を周りが確認してくれるとは思うのでお母さんの体の状態を見て、これは難しいと思えば例えばお子さんが入院加療、ということもありうるかもしれません
うちも9歳の子供がいますが、過去は暴力的で物は壊れるし家の扉も壊れたことがあるし夫は何回骨折したかわかりません
うちは運よく療育先が運動系で疲れ果てて帰ってくることから家での暴力はかなり減ったことや、現在は、パンチングマシーンなどで体を動かしたりスマホのゲームで戦争系のゲームでストレス発散していることで家での行動はかなり落ち着きました
でもこれは本当に子供の性質や性格によるものであり、書いてあるのを見ている限り、9歳でそれなら今後骨折では済まない大けがになるかもしれませんし、外で暴力を振ってしまえば犯罪になってしまいます
きついとは思いますが、子供が犯罪者になるかもしれない、療育などは活用したが全くダメだった、ということを伝えて社会に育ててもらうという考えもありかなって
産んだからと言ってお母さんが責任をなんでも背負う必要はありません
自分を守ってほしいなと思いました
3
生後27日の息子の泣き方についての相談です。
泣くたびに毎回というわけでもないのですが、毎日必ずこの世の終わりだと言わんばかりの、発狂したように大声量で泣く時があります。
オムツや授乳やミルクも終えて、何がそこまで嫌なのか分からないまま心配で途方に暮れています。
ネットで見ると、病気や発達障害の可能性もあるのかと不安になる毎日です。一生懸命あやしたりしてやっと普通の泣き声レベルまで落ち着くのですが、他の新生児がどうなのか比べる手段も無いので何か教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。