
- 0歳


こんにちは。
まだ産後1ヶ月とのこと。お母様も赤ちゃんも何が何やらわからないところだと思います。休めるときはしっかり休んで、気分転換をしてくださいね。
わたしも産後不安なときに、助産師さんに「赤ちゃんは理由がなくても泣きます、安全な環境であれば、肺を鍛えると思って泣かせておいても大丈夫」と教えてもらいました。泣き声がつらいときは音楽を聞いたりノイズキャンセリングのイヤホンを使ってもよいともいわれました。
とはいっても不安なものは不安ですよね。まずは産院や小児科などで相談されてみてはいかがかなと思います。新生児は保健師の訪問などもありますので、外出がつらければまずは電話で相談されてみてもよいと思いますよ。

ご出産おめでとうございます。
るなさんのお体は回復されていますでしょうか。お体も辛い中、夜泣き、授乳、家のこと、赤ちゃんのお世話と本当に大変ですよね。
激しい泣き方が毎回でないのであれば、暑い寒い・げっぷが出なくて苦しい・抱っこして欲しい・相手して欲しいなど訴えているのかもしれませんね。ただ、正直何でもない時にも泣きます。私の子供の場合には、激しく泣いている時は抱っこして外に出るなど空気感を変えると泣き止むこともありましたよ。
やはり、かかりつけの小児科にてご相談されると良いかと思います。特に1人目の場合は、母にとっても全てが初めてのこと。私の場合は、全てにおいて普通が何なのかも分からない状態でした。良かれと思って赤ちゃんに着せていた服も「着せすぎよ。こりゃ暑いわ」と看護師さんに注意されてしまいました😅また、お金はかかってしまいますが、頑張ったるなさんへのご褒美も兼ねて産後ケアホテルの利用もご相談されてもいいかもしれませんね。看護師さんや保育士さんに直接赤ちゃんの様子を1日を通して見てもらえ、何かヒントが得られるかもしれません。
るなさんにとっても大事な時期です😄ご無理なさらず、休める時は他のことは考えずにしっかりお体休めて下さいね。

ご出産おめでとうございます
そしてご自身の体を復帰させながらの夜間の育児本当にお疲れ様です
今赤ちゃんは母体から外に出て記憶力もまだ全くないといってもいい時期
まずは体重が増えていて、しっかり飲めておしっこが出ているのなら身体的には問題ないと思います
ただ異常な泣き方とのこと、今はまだおなかにミルクがたまっていく感覚がつらかったり自分のおなかと相談してのみやめるということなどができなくて飲みすぎておなかが痛いという赤ちゃんもいるかもしれません
中にはげっぷが出なくて苦しいから泣く子もいます
異常な泣き方と感じる時に、例えば腕が硬直したり口から泡を吹いて意識がなくなるといった泣く以外の特徴的なことはありますか?タイミングは食後などに偏っていますか?
もうすぐ1か月検診ですよね、普段の泣き方と異常と思う泣き方どちらも録画か録音をしておいて医師に見せるのも手かもしれません
後は保健師さんの巡回が1か月くらいであったような、保健師さんに朝になったら連絡してみて一緒に見てもらうのもありかもしれません
実際に見てもらうのがいいと思います
しゃべり言葉みたいな声が出るようになるのは半年後くらいでそれくらいまでは話し方というのもわからないので何のサインについても話すというサインでなくなくというサインしか持ち合わせていないのが赤ちゃんだと思ってもらえたら
ただ夜は特にきついですよね 不安にもなりますし
うちは下の子は3か月たつくらいにもWi-Fiを使って前のスマホと連動させてベビーカメラ代わりにして一人で寝かせていました(上の子の対応があったので)
もし隣にいるだけでも神経がはってきびしいというのならそういうのもおすすめです
いかんせん成人するまで18年ありますから、お母さんが倒れないのが一番
先の話になりますがこの先も続いて一時保育に半年くらいからうちの市は預けられるので休憩&保育士さん目線から観察してもらうのも手かもしれません
実際に見れないので具体的な回答ができなくて申し訳ないのですが、良い方向に進みますように

もうすぐ5歳の自閉症の長男の事なんですが、まだ、療育は始まっていないのですが、日々幼稚園での生活で、椅子や床にじっと座って話を聞けない様子が見れるのですが、私に出来ることはないか気になりまして、何かアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/11/19 16:21
質問を見る

おはようございます
うちは発達障碍児が二人いますが、二人ともじっとしているのがだめで上の子は座れたとしても手先に何かないとだめ(手先はじっとできない)子です
最悪貧乏ゆすりや指のささくれをむいたりして時間をつぶそうとするから一応何か持たせます💦
下の子は食事の際動き回っていて一口入れたらトランポリンで飛びながら咀嚼しています(虫歯で歯がないためかみ砕くのに時間がかかるからずっと座って待てない)
ただうちは二人とも体力ありで療育は体幹を鍛えるところに行っている分姿勢を正すように言うとしっかりまっすぐできます
一方で発達障害の特徴の中に体幹がしっかりしにくいお子さんがいると聞いたことがあります
実際支援級で上の子がかかわっている二つ上のお子さんは姿勢を正そうといわれても猫背、何ならつま先歩きだったり、猫のようにトットという擬音語が似合うような軽い足取りで歩く先輩がいます
本人は自分の体の特性に合わせて動けているので特に困った様子もなくそのため改善することも少ない感じがあります
ただそういった子の方がうちのように動き回らないとダメな子ではないので、長時間座るということ自体は椅子の形などを検討すればちゃんとできている印象です
(中には特殊な形状のスポンジを椅子に入れておくことでお子さんがしっかり座った形になるようにできるものがある)
お子さんがまず上記のどちらかまたはどっちも引っかかるのかというのを見極めることからスタートかなと思います
ただどちらにも共通するのはお子さんのため体力つくりが一番大事かなというところです
正直大人になってここまで体力が落ちているとはと走り回る仕事の割りに体力の低下を痛感していますがたくさん外で遊ばせることでうちのような動き回るタイプは体力を使い果たしてくれると意外と満足して家の中ではおとなしくしてくれることもあるし体幹が弱い子は自然と鍛えられると思いますからいいと思います
あんまりルールをしつこく言ったところで、出来ないからやらないわけでお子さんからしたら響かない嫌な言葉になってしまうかもしれませんしあんまり言い聞かせは頑張らなくていいのかなと
今はインフルはやり始めて体力温存も大事ですけども、元気そうなときにちょっとだけ園から帰る時に公園によるとかって感じでもいいのかもしれません
質問者さんも無理なさらないでくださいね
2

こんにちは! 6才のはちゃめちゃ男子のママです。 主人にも子供にもADHDの特性があり、 よく忘れ物をする、トイレの電気のスイッチ消し忘れ、ゴミ箱の蓋の閉め忘れ、よく物を無くす、物の置いた場所を思い出せず探せない、など親子で困った特性がそっくりです。 そして、二人に共有して私が困っているのは認識のズレから来る、話が良く通じないところです。 例えば、子供はよく私に(先生や友達にも)ぶつかるのですが、「ぶつかったよね?」って言っても「僕はぶつかって無い」って言ったり。嘘をついてる感じではなく本当に本人はぶつかって無いと認識しているようです。 絶対にぶつかっているのですが物の捉え方や認識が人と違うようです。 もちろん主人もそうで、普通に会社勤めをしていますが、私が聞きたい内容や答えてほしい内容とは違う捉え方をしているようで、「いや、私が聞きたいことはそうじゃなくて」ってことが多くて、会話するのが苦と感じてしまう事が多いです。 主人はもういい大人なので良いとして、その特性を引き継ぐ我が子には話が通じないなと思われるような大人になってほしく無いので、今からどういうトレーニングをすべきか悩む日々です。通常の療育ではここは良くならないような気もしております。 やはり人との認識のズレ感、捉え方の違いというのは、注意欠陥・多動症の特性なのでしょうか。
2025/11/18 11:05
質問を見る

こんにちは。
自閉症の子供を育てています。認識のズレや捉え方の違いというのは、ADHDにもASDにも特性の一つとしてあると思います。
スイッチの消し忘れなどは、視覚的にも訴えられるものがあることで激減すると思います。動線の先に、「スイッチを消す」「蓋を閉める」などと絵や文字を書いたものを貼っておくことで対処しているご家庭が多いかもしれませんね😊また我が子が通う療育先では、「あれもこれも注意していると親子共に疲弊してしまいます。今月はこれの強化月間などと絞ることも大事で、絞った限りは他のことはあまり口うるさく言わないようにする。そうやって一つ一つ身につけていきましょう。」とよく言われています。
それに、会話のズレも私もよく感じます😅大したことない会話の中でも相手の真意を考えたり、こちらの意図も伝わるように説明しなきゃと結構疲れますよね💦ただし、我が子が1年生だった頃よりは確実に4年生の今の方が会話は楽になりました。答え方が分からないだけかもしれないので、「今の質問にはこうかこうで答えるといいよ。」などとその度に教えてあげるといいかもしれません。そうした積み重ねや、学校で揉まれる中で、成長する部分も大きいかと思います。
拝読している限りでは、はちゃめちゃママさんの中で「?」となる部分があるだけのようにも感じますが、もし集団生活にも大きな影響が出ているようであれば療育でも対応してくれる所があると思います。もしもですが、学校からも何とかして欲しいと言われているようであれば、ご相談してみて下さいね。
2
生後27日の息子の泣き方についての相談です。
泣くたびに毎回というわけでもないのですが、毎日必ずこの世の終わりだと言わんばかりの、発狂したように大声量で泣く時があります。
オムツや授乳やミルクも終えて、何がそこまで嫌なのか分からないまま心配で途方に暮れています。
ネットで見ると、病気や発達障害の可能性もあるのかと不安になる毎日です。一生懸命あやしたりしてやっと普通の泣き声レベルまで落ち着くのですが、他の新生児がどうなのか比べる手段も無いので何か教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。