
- 3歳
おはようございます
すぐにそうやって言われるとなんだか通わせるのがつらくなりそうで、読んでいてなんだかなと思ってしまいました
正直に先生からの言葉はきつすぎると思います
うちは幼稚園に通わせたことがないのですが、幼稚園としてはお子さんが違うことをしているととっても困るくらい人手がないのかななんてことも考えちゃいました
例えばの話、同じ服しか着ないというのはいくつか同じ服を持たせて対応でいいのかなと思いますし、準備も手伝えるなら親が準備に入ってもいいのかなと思います
(どちらともうちは保育園で担任と相談してそうしてきました)
汚れるのが嫌いっていうのはそもそもその汚す対象(絵の具とか、泥遊びの泥自体とか)がきらいな可能性もありますよね
それならはじめっからやりたくないから汚れたくないし汚れたらめっちゃいやっていうのは当たり前かななんて
集団になじむのは子供同士の性格もありますし個人の自由であり、正直2週間でできるか!というのが子供の本音だと思います
ただ例えば教室に入れない自分の席じゃないところにこだわって座ってしまう(ほかの子に迷惑)上に先生が注意をしても理解しない(言葉の発語でなく、理解自体が遅い)
ということなら確かに幼稚園がお母さんになにがしか声をかけるのはあるかもしれません(ただ自閉症という言葉はどうかと思うけど)
幼稚園としてはお子さんのどういった行動に困って相談してきているんでしょうか?
幼稚園としてどうしてほしいのか、(例えば持ち物を同じ服だけにするとか)といったところが聞けるとありがたいかなって思いました
後その時点で医療機関とかの話が出たら咲に保健師さんと幼稚園の管轄は市役所内でも子育て支援課かなと思うのでそちらに電話相談してみてもいいかもしれません
意外といろんな話が聞けていいかもしれませんし、支援課については幼稚園との仲を取り持ってくれる可能性もあるかと(園での様子を巡回で見てもらったりもできる)
幼稚園、今は嫌な感じですけど言葉足らずなだけかも
せっかく関わることになったところだからちょっとでもお互い協力して子供が楽しく過ごせていくといいですね
こんにちは。
幼稚園に行きはじめて2週間での指摘は相当早いかなと思いますが、普段の生活面ではお困りではないでしょうか。
幼稚園のみでそうした状態が続くようであれば、環境に配慮してもらう必要がありますので、まずは自治体の発達相談などに相談してみてはいかがでしょうか。
発達相談をするというと「発達障がいと言われてしまうのでは」と不安を感じる方も多いのですが、一般的にいきなり診断はしません。お子さんの得意不得意を見たり、困っていることにサポートするようなイメージですので、気軽に利用してほしいです。もしなにも問題がなければ、幼稚園に伝えることができますし。
率直に言って、入園して2週間で指摘というのは、ずいぶん早いなぁと思いました。
まだまだ新しい環境に慣れない時期ですし、もう少し様子を見てくれてもいいような気がしますよね。
しかも自閉症って…。診断できるのは医師だけなのですが。
ただ、家とは違う集団生活で、それだけお子さんが困っているということも考えられますので、一度専門機関に相談されてみてもいいと思います。
特に問題なければ、それはそれでスッキリしますし、何かあった場合も早期支援につながるメリットがありますしね。
診断が欲しい場合は、児童精神科などのある病院で医師の診察を受ける必要がありますが、地域によっては、予約してから診察まで何か月もかかる場合もあります。
また、いきなり病院は敷居が高いと思われる場合は、お住まいの地域の保健センターやは支援センターに相談することができます。臨床心理士の巡回相談などを行なっているところもありますので、専門家にお子さんの園での様子を見てもらえます。
いずれにしても、お子さんの困りごとが減って、楽しく通えるのが一番ですよね。園の先生からお子さんの様子を詳しく聞くのと合わせて相談先などもお話されるといいと思います。
来年小学校入学の長男がいます。 発達検査はこれから受けるのですが、 こども園から落ち着きがないと言われ、3歳から療育に通っています。 来年小学校入学で、親としては普通級に行かせたい(息子もそう言っています)のですが、その話をすると園の先生に、本人のためを思って考え直したほうがいいのでは、(支援級のほうがいいのでは)と言われます。 本人は文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強も楽しみにしていたのですが、支援級に行かせたほうがいいのでしょうか。
2025/7/28 11:30
質問を見る
になさん、こんにちは。
お子さんは文字を書いたり、計算などするのがお好きで、お勉強も楽しみにしておられるなんてとても頼もしいですね😊
私の息子は支援級に在籍しているのですが、クラスメイトの中にはほとんどを普通級で過ごしていて算数だけ支援級で受けていたり、逆に普通級だけれども特定の科目だけ通級という形で支援級で受けたり、登校した時だけ支援級で心を整えて普通級に戻られるお子さんもいらっしゃいます。
支援級もオープンな雰囲気で、おもちゃもたくさんあるので大休みや昼休みには色々な学年の生徒さん達が遊びに来てくれてにぎやかです。
学校によって色々な事情があるかと思いますが、どちらに在籍してもお子さんの過ごしやすいように先生方と一緒に考えていくことができるのではと思います。
これから発達検査とのことで、療育先ともご相談なさってみられたり、学校へも見学に行かれたり今の素直なお気持ちを打ち明けてみられたりと、周りの方もたくさん頼られながら、になさんのお子さんが楽しく学校に通えますようにと願っています🍀
2
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。 住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!
2025/7/24 21:03
質問を見る
保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。
5
幼稚園で集団に馴染めていない、言葉が遅い、同じ服しか着ない、汚れるのを嫌がる等があり、自閉症では無いかと言われました。
幼稚園に行ってまだ2週間です。
早めに専門機関を受診した方がいいのか悩んでいます。