
- 3歳
おはようございます
今日は母の日ですね
少しは自分のための時間を作ってゆっくりしてくださいね
私は園芸担当者で仕事ですがお子さんが一生懸命選んで包装紙もどうしようかと相談して包んだのを思い出します
10歳くらいの子でしょうか、さんざん売り場を練り歩いて、ほかの店の方がいいのがあるかもしれないし案内しようかとか思いながら見ていて、
包装紙についても柄物にするかお母さんの好きな色にするか、リボンも最大3色使えるのでどれにしようかすっごく一緒に悩んで渡すこちらもこれでいいのかなってすごく考えたような
贈り物をラッピングする場面にたまに遭遇するんですけど
大人になっても意外と自分の意思を言葉や形で表すのって思ったようにできなくて、すっごく大変なんですよね
10歳でそうなんだから3歳だったら余計そうなんじゃないでしょうか?
嬉しい楽しいから怒ってるとか恥ずかしいとかいろんな感情や思いがあってもそれをなんて言葉に当てはめるのかすらわからなくてそれを探すのにも一生懸命です
ガチ泣きと書いてありますが、その子の世界はまだまだとっても小さくてその世界の中ではとっても大ごとだったんです
それは認めてあげてもいいと思います
一方で親としてはもう子供は他人であり感覚はわかんないから、大変なんだろうなって思ってあげるだけで十分かと
まだまだ発達とか特性とかはわからないですが、癇癪の対応を一人で考えるのは大変ですからぜひ保健師さんや子育て相談など相談されてみるといいかと思いますよ
お母さんが倒れちゃったら誰も子供は見れませんから抱え込まないことが一番かと
癇癪についてはたぶん親はどうにもできません
話せるようになるまで、自分でコントロールできるようになるまで危ないものだけはよけて放置するのみ 周りの人に迷惑な時は抱っこしてでも移動させるくらいですかね
ただ先ほども書きましたが小さな世界で大事に感じること、それはその子が生きていて自分で感じて感情を出しているとてもすごいことです
ただずっと真正面から泣き声を聞くのはつらいですよね
私はちょっと疲れちゃったからってどうにもうるさいなと思ったらイヤホンで小さな音で動画とか流し聞きして家事しても全然いいと思いますよ(実際やってました)
お子さんとのいいバランスが取れていくといいですね
子供2人がかんしゃくをよく起こしていました(います)。進級前後は特にひどかったです。
かんしゃくとこだわりって成長過程で個人差も大きいですし、特性の一部でもあるので、気になりますね。
ただ、くりまんじゅうさんの言うとおり、3歳は本当に自我大爆発。これしたい、あれしたい。
色々なことがわかってきて、自分が正しい。こだわりが出る。
でも感情のコントロールはできないので、癇癪を起こしやすいです。
もちろん癇癪の要因や様子によっては特性によるものもありますが。5歳児の発達相談の項目にあったので、他に気になることがなければ、3歳だとやはり年齢的なものがあると思います。
例えばですが、駅に向かっている時に信号が直前で赤になっても、あーあ、ちょっと急いだら間に合うな、で大人は済むけれど、
3歳だと
思ったことができない
急な予定変更
ここで止まったらどうなるんだろうっていう不安
と色々なことが経験少ない分、大きなストレスになり、言葉も発展中、感情コントロールも発展中で一気に爆発しやすいようです。
で一度起きたら、何をしてもダメなのが癇癪かと…
下の子の場合は、一度癇癪が起きると何否定しかせず、〇〇する?って聞いても「しない」。〇〇やめる?って聞いても「やめない」。もう泣きたいだけにしか見えません。実際、泣き止めないのもあるんですよね。
上の子の場合は、特性で予定変更があるとワーって先になっちゃって、何も喋れなくなってました。外に出て音を聞くと落ち着きやすかったです。
刺激をしたら酷くなるので見守るのが一番なんですが、つい色々聞いて悪化させたり、落ち着いたかなと思って話しかけて再噴火させたり
何もしない何もしないと心の中で唱え、修行僧になってました(笑)
3歳といえば自我の大爆発期なイメージで、わが子も結構大変な時期だったように記憶してます💦
因みにどっか通ってますか?もし通ってたら先生なりに聞いてみてもいいかも。癇癪だけだと性格的なものか発達特性なのか分からないかも。他に気になる事がなければ。。私なら自治体の3歳半健診とかで相談する!
こんにちは。 夏休みも終わりに近づいています。 宿題も大詰めをむかえています。 息子は宿題はしないといけないということはちゃんと理解しています。 でも、漢字を思い出せなくて書けなかった時、したくないことをしないといけない時、全く関係ない話を突然話し始めたり…して、したくないという気持ちが顔に出ます。 したくなくてもしないといけないことがある ということを理解してほしい気持ちと、無理にしてもただしただけで、身につかないだろうな…など色々考えてしまいます。 このような時、どのように対応していくといいですか?
2025/8/19 10:36
質問を見る
お子さんが宿題を嫌がる気持ちや、関係ない話を始める行動は、「やりたくない」という感情の表れだと思います。まずはその気持ちを否定せず、共感してあげることが大切です。
「漢字覚えるのって難しいよね。ママも小さい頃、漢字の宿題嫌いだったよ」と共感を示すと、お子さんが安心して気持ちを話せるようになる可能性があります。
その上で、「でも、宿題を終わらせたらスッキリするし、好きなことにも時間を使えるよ!」と前向きな視点も伝えてみましょう。
宿題の量や難しさに圧倒されている場合、全体を見ると「無理!」と感じてしまうことがあります。宿題を小さく分割して、達成可能な目標を設定してあげましょう。
「今日はこのページの漢字を5個だけ覚えてみよう。終わったら一緒におやつ食べようか?」などと提案するのもいいと思います。
また、お子さんが宿題の「必要性」は理解していても、「なぜこれをやるのか」がピンと来ていない場合があります。漢字を学ぶ理由や、宿題を終えることのメリットを一緒に考えてみるのもいいかなと思います。
1
小学1年生の息子がいます。 もともと、繊細?というか気にしい?というか、妹の冗談やテキトーにいったことまで真剣に捉えて、怒ったり泣いたりする息子ですが… 小学校に入学してからしばらくして、つば遊び(つばよりもねばっとしていて痰?のような感じです)が酷く、くちからぴゅっと出して指で摘んでみたり、手に出してコネコネしたり… 先日は手を擦り合わせたりしてました。 もともと指しゃぶりが治らず未だにしているのですが、つば遊びも加わり汚いのもあるし、そのうちお友達からも指摘されて悲しい思いをするだろうと思い、注意しますが、悪化する一方で…💦 同じようなことがあった方、現在あるかた… いらっしゃいましたら、お話を伺いたいです😣
2025/8/19 00:53
質問を見る
小学校入学は、子どもにとって大きな環境の変化です。新しい先生や友達、ルール、学習のプレッシャーなどが、繊細なお子さんにとってストレスや不安の要因になることがあります。指しゃぶりやつば遊びは、こうした不安を自分で落ち着かせるための「自己刺激行動」や「安心行動」の可能性があります。
繊細な性格のお子さんでは、不安や退屈、集中力を高めるための自己刺激行動として現れることがあります。 つば遊びも、口や手を使った感覚的な刺激を求める行動として、指しゃぶりと似た役割を果たしている可能性があります。
焦らず、息子さんの気持ちに寄り添いながら、代替の遊びや穏やかな声かけを試してみてください。特につば遊びは、粘土やスライムなど清潔な代替物で置き換えられる可能性があります。
1
3歳の子どもを育てています。
ここ数ヶ月、癇癪というか拘りというか、それがあるたびに参ってしまうことが悩みです。
「あーっ!あーっ!」と言葉にできなかったり、「こうして欲しかったの!」と言える時もあったりとどっちにしても言うだけでなくしっかり泣きわめくのですが、
そこまでガチ泣きしなくても汗
とこちらは思ってしまって。
発達?特性?成長の過程?育て方?
どうしたらいいのか...と考えています。
もしご経験のある方などいましたらよろしくお願いします。