
- 20歳


初めまして
自分自身は適応障害と認定されていて生活面で困ることもあるものです
まずは質問者さんが出来ないことが多くて困っているというところからどこがしこ相談や支援を依頼することが必要になるのかなというのは思いました
相談先に困っているよということであれば一番は市役所の福祉課がいろいろ知っていると思います(年齢が19歳とのこと子育てからは外れているので)
その時に受診を進められたらどういったところが病院としてあって、どこがおすすめというのも聞けるかと思います
また、もし疾患がわかったらこういった支援が受けられるよというのも教えてもらえると思うので一度行ってみるのもありかと
ただ窓口にそのまま行ってもなかなか理解されません
話すのが私は苦手なので黙っていたら市役所の方もどうしてよいかわからず、困ってしまうと思います
だから話せる人を連れていくか、メモをもっていくことです
年齢や名前性別から、どう思っていて何に困っている、何をお願いしたいのかといったことを書いておくのです
困っているのは日常で服が裏返しでも気が付かないとか、お風呂が苦手で入れないとかっていう生きてくのに必要な生活面
忘れ物が異常に多い、約束を忘れてしまう、周りと話ができないなどの自分と外部とのつながりの部分での問題
あと周りから言われて自分は感じていないが相手は困っているよと言われたことがあること(約束したのに来なかったよねとか話のつじつまが合わないよねといったことを言われたりとか自分は自覚がないことも含める)
ひらがなや漢字数字の読み書きがどこまでできるか、また計算については九九や小学校や中学校どれくらいのレベルまで出来そうかといった学力レベルを伝えられると窓口でもらう書類でも読みにくいところなど教えてもらえたりするかもしれません
九九すら危うい30代の女性を知っているので書きましたがそこまでじゃないよ!と癇に障ったらすみません
私自身は投薬と学力と記憶力があったので理解できなくても読書でこういったときはこう対応するのかといったことを覚えて対処してきました
でもとらえ方はやっぱり人によるしそういった人付き合いのところはあんまり気にしなくてもいいのかなって思います
でも生活で困ることこちらはどうにかして少しでも良い方向にすすめるといいなと思ってかきました
お役に立ちますように

こんにちは。
りおさんのお子様(もしかしたらご本人様でしょうか。その場合は申し訳ありません🙇♂️)は困り感を抱えていらっしゃるんですね。大人になってから、気付く方も多いですよね。
これから就職もあるでしょうし、専門医に診てもらい特性を把握されておくのがよいかもしれません。受診をされるのであれば、精神科や心療内科(メンタルクリニック・こころのクリニックという時もあり)で診てもらえますよ!ただし、発達障害に詳しくない場合もありますので、事前にご確認されておいた方がいいかと思います。
仮に発達障害であれば、脳機能が定型の人とは異なります。そのため個人だけではどうにもならないことも多いですので、お一人で抱え込まれず周りを頼って下さいね。発達相談の際には、集団生活や社会を生きていく上で様々なヒントももらえると思います。また、もしお薬と上手に付き合うことができれば、とても楽に生きられるようになることも多いです。初めは勇気がいるかもしれませんが、ご相談なさってみて下さい。

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2

自閉症スペクトラム症と診断された息子の事なのですが、色々と自閉症スペクトラム症の動画などを見てみるのですがうちと同じタイプの子供がいなくてどのようにしていけばよいのか指針のようなものがなくて不安です。 簡単に言うと自閉症スペクトラム症で解りやすい特徴のこだわり、時間や食べ物の嫌いや好きの主張が何も無く、逆に何もこだわりが無いので朝起きる時間なども休日に私が起こさないと9時まで寝ている日もあります。2歳頃のイヤイヤ期や思春期の反抗期も無く家族に優しいのですが小学校や中学校では良いように人に利用されたり友達にいじめられたりします。本人は友達だからその友達が自分に悪意がある訳がないと思っていて人が自分に対して悪い目を向ける事に気が付きにくいのです。なので親にとってはとても育てやすい子供だったのですが将来が不安で仕方ありません。のんびりして落ち着いていて良いのですか嫌な事や嫌な人に言葉でハッキリ言ったりしません。誘われれば友達とカラオケに行っディズニーランドに行ったりしますが自分から人を誘ったりはしません。 おそらく彼女が出来てもそんな感じなのでしょう。優しいので人に好かれる事も多いですが世の中は良い人ばかりでは無いですし、もっとしっかりしてくれないと心配です。勉強に関しては得意な科目は学校で1番2番とかですが苦手な科目は普通かそれ以下です。
2025/11/16 17:11
質問を見る

こんにちは。
私の小学生の子供も自閉症です。拝読していると、こだわりもなく穏やかで、お友達もいらっしゃる素敵なお子様ですね。きっとみかんママさんも素敵で優しいお母様で、大切に育まれてきた環境もあるのかもしれませんね。(私なんて子供に腹立ってばかりなものですから😭)
ただ、自閉症の特性の一つに「自分と他者の境界線が薄い」「空気が分からない」というものがあります。そのため、人によっては周りに悲しんでいる人がいると自分も気持ちを立て直せないくらいに辛くなったり、相手の気持ちを想像できずトラブルになるタイプ(→我が子はこれです💦)など様々です。みかんママさんのお子様と少し似ている知り合いのお子さんは、悪意を向けられていても空気が読めなかったり、嫌味のある褒め言葉も今はそのまま素直に受け止めたりしています。ただ、療育先の先生が、「以前は嫌味のある褒め言葉も額面通りに受け取って喜んでいた子がいるが、大きくなってから気付くようになった」と仰っていましたので、この部分も成長によって変わってくるようですよ。それまでは、少し見守りが必要かもしれませんよね。ご自分のケースで「それは◯◯君悪意があるんだよ」となると人間不信になっちゃってもいけませんので、SSTのカードなどを使って第三者のケースとして様々な感情や意見があることを勉強して、知識の一環として蓄えていくのもいいかもしれません。また今さらではありますが、案外「これ(暴言暴力など)はされてはいけないこと」をはっきり説明しておくことも大事です。みかんママさんのお子様はしっかりされているでしょうが、「何かあれば先生や親に報告相談」というのも改めてお話しされておくといいかもしれませんね。
5
発達障害かも知れなくて人よりできないことが多く生活に支障が出ています。
どうしたら良いですか