
- 3歳
そうママさん、こんにちは。
私の息子も食べられるもののほうが少ないくらいの偏食と小食で、なかなか自分で食べようとしませんのでコメントにとても共感しました。
幼稚園に入りたての頃は、そうママさんのお子さんと同じく何一つ食べてこないので、とても心配しました。
息子の場合は新しい環境の苦手さもあって、だんだんと園に慣れてきた夏頃から1口、2口…と少しずつ手をつけられるようになってきました。そして年長さんになる頃には、なぜか給食だと食べられるものも出てきて本当に驚きました。きっと園で安心して過ごせるようになったとや、お友達の影響も大きかったのではと思います。
私も家での食事はどうしたものかと悩みましたが、わがままではなく感覚過敏のために耐えられず食べられなかったり、体の使い方に不器用さがあったりするので、家では無理せず本人のペースでゆっくり見守っています。
栄養面で心配もありますが、サプリ米など利用してみたり、かかりつけ医に相談しながら過ごしています。
保健センターなどの相談窓口も頼れるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、そうママさんのご心配ごとが少しでも和らぎますように🍀
食事の悩みは毎日のことになるので大変ですよね。
少食で成長に支障が出ているなら別ですが、親が食べさせるのも、食べられるものが少ないのもよいと思いますよ。我が家もですが、周りにも似たような子はいます。
うちの子は少食ではなかったのですが、上の子は年長過ぎまで、下の子は年少の今も食べさせています。上の子は、3歳ごろから、色々わかるようになってきたのか、いつもの場所で、いつものメニューしか食べませんでした。今まで食べてたものも、久しぶりに食べると食べなかったり。
外食ではご飯だけを一口のように、徐々に食べられるようになってきています。
箸やスプーンは、遅れるかもしれませんが、後からでも使えるようになります。
トマトは嫌いな子供も多いので、食べられるのは良いですね。
毎回毎回食べさせようと思うと大変なので、もう、栄養バランスは1週間とか2週間単位で考えていましたし、子供が食べるメニューだけにしてました。ブロッコリー山盛りの日や「食べるものがない」と言ってパンだけの日とかありました。
ただ肉魚をほとんど食べないとなると難しいですね😓
食べる気がなさそうだったら、時間を区切ってオシマイにすると、こっちも長々と付き合わなくていいので楽でした。後からお腹が空いた時のために少しだけ主食を残したりもしていました。それもスティックパンや一口サイズのおむすびといった手掴みで食べられるものが多かったです。
幼稚園で食べないのは心配ですね。通い始めたばかりなので、幼稚園に慣れるまでは無理せず、好きなものや主食だけのように少しずつ食べられるようになればいいですね。
なかなか吹っ切れないとは思いますがで、この子はこういう子だと思うと、ちょっとでも食べた日は嬉しいし、食べなかった時にガッカリしなくなり、食事のイライラが減りました。
まずは、そうママさん親子が食事を楽しめたら、どんな食べ方でも何を食べてもいいと思いますよ。
こんにちは。
食事にあまり興味がないと、おかずや野菜などの幅も広がりにくく困りますよね💦そうママさんのお子様は、ヨーグルトやゼリー、プリンやアイスなどであればお好きでしょうか?もしデザート系やカレーであれば食べられるなら、スプーンの練習がそれらでできるといいですね。
子供が療育に通っていますが、手先の不器用さによりスプーンフォークなどの持ち方が上手ではありませんでした。楽しく学べるのが一番ですので、療育先ではおやつの時間を利用してヨーグルトなどをスプーンで食べる練習していましたよ!もしそれらもあまり興味がなければ、ボーロなどのお菓子をスプーンですくう練習でもいいと思いますし、動物や果物など色々な形の消しゴムを使ってすくう練習もしていました😄
また、我が家は好き嫌い対策としてはお味見作戦にしていました。食卓に出すと、食べなきゃいけないプレッシャーで食べられなくなるようですが、出来立てのものを「一口食べてみる?」と台所で言うと、案外食べてくれることもありました。すでにそうママさんは試行錯誤されていると思いますが、少しでも食に対して興味が広がってくれるといいですね。
この前1歳になりました。 ストロー飲み、コップ飲みがまだできなくって手づかみもできません。 今は小さいおにぎりを作って、フライパンで焼いて焼きおにぎりみたいにして やってますが…ご飯ボロボロ落とします。 どちらも練習させた方がいいんですかね…?
2025/7/26 13:36
質問を見る
わたしも初めての子供でめちゃめちゃ悩みました〜💦先輩ママに聞いたり自分でも試行錯誤したり。今まだ1才なりたてとのことなので、練習!というよりも、お昼ご飯のこのおかず1こだけやらせてみようとか、汚れづらいものにしとことか、その子のペース、親のペース、お互いのストレスにならない程度に緩く、緩くでいいと思います☺️
うちの子の場合ですが、私が子供の手が汚れたり掃除するのが億劫で手づかみ食べはあまりさせなかったのです💦本人も、手で掴むってあまりせず、赤ちゃん用お煎餅とか、おにぎりや焼いて小さく切った食パンとか、比較的汚れにくいものだったかも。
手づかみ食べ大事!って聞いてはいましたけど、もうじき5才の息子、普通に食べれてます〜
ストローマグ、コップマグになるものを買いましたけど、いきなりはやはり難しく、スパウトマグ(西松○さんのスマートエンジェル、飲み口が柔らかくて扱いやすかった)で、飲む感覚をつけてからストロー飲み、慣れてきたらコップをまずは親が支えつつ、徐々に本人に持たせて角度を調整しながらと、移行しました。
1才半で入園予定だったので、保育園はコップ飲みメインだからと聞いていて少し焦ったこともありましたが、入園1ヶ月前にはコップで飲んでいました。
うちの子の場合でしたが、何か参考になれば幸いです☺️
2
うちの子は少し痩せ気味で、 太るのにいい物ありますか?
2025/7/25 16:10
質問を見る
おはようございます
太るのに良い食べ物というのはあんまりないかもしれないです
(高カロリー食は結果的に体重が増えた後にやめられないと肥満になりますから辞め時がむずかしい💦)
うちは下の子供がちょこちょこ食べる子供で、少し食べるとおなかが膨らんでしまってまた30分もしないうちに何か食べに来ます
結果的に虫歯がかなりできてしまったので、ちょこちょこ食べする場合、
時間をある程度は決めて1日5食くらい(学校があるとなかなか回数稼げなくなるので5回くらいが限界かと)
砂糖の使っていないものや朝と夜の歯磨きタイムはしっかりとるといったことが必要かもしれません
おやつについては、気にならないならあたりめやナッツといったたんぱく源や良質な油が取れるものおすすめです
理由は虫歯予防もありますが体重が増えるというのは脂肪でも水分でも筋肉でも増やすことができます
ただ成長期のお子さんなら特に筋肉が増える方がいいですよね
そのためたんぱく源をとる方がいいのかなと思いました
もちろん冷凍ミカンなどフルーツもいいと思います
この時期皮膚が焼けて肌荒れもしやすいので油分があってもいいのかなと思ってナッツも書きました
後うちの場合、口を閉じてよく噛んで食べていないこと、飲み物をよく飲むことこれもちょこちょこ食べの原因になっていました
特に上の子供はかまなかったので消化がつらくて胃腸が食事を受け付けない、食べるときよくかまないと口に入ってきた空気を一緒に胃に送ってしまって余分におなかが膨れてしまうから食べられないということもあります
また飲み物を食事と一緒に取りすぎることで胃酸が薄くなって消化がしにくいという状況になったり冷たいもので胃腸の動きが悪いといったこともあったと思います
純粋にコーラとかでおなかが膨れたのもありますが(笑)
何がしかヒントになれば幸いです
2
あと1ヶ月で3歳になります。自分でご飯食べません。フォークスプーンでやらない。やらないわけではないがやらない。わたしな食べさせてます。
食事も嫌いなのかご飯2.3口でいらないということが多いです。
肉、魚ほとんど食べてくれません。
野菜も決まったものトマトとかしかたべません。こんな状態でいいのか心配です。
こちらも食事の時間が嫌で仕方ありません。幼稚園に通い出しましたが、お昼は何一つたべてきません。