
- 5歳


初めまして
5歳と9歳の二人の発達障碍児がいるものです
うちの場合私が精神科に通っていたので3歳代で上の子を通わせはじめ4歳直前に田中ビネーⅣの発達検査を受けています
主に通院を何回かして、特性を見て検査してみたいな感じで半年くらいで二人とも発達障害を病院から診断されています
通院するといいこととしては、特別児童扶養手当という障害児の手当金の支給があることや通所許可証に診断書が必要なので、そういったときに出してもらえること、
またうちはまだ関係ないですが例えば受験の際にタブレット画面で受けたい、口頭で受けたい、別室で受けたいといった受験時の希望、担任は異性が苦手だから女性がいいなんて希望を学校に伝えるときに診断書を出してもらっている方を待合で見ます
診断書を書いてもらう人が固定できるので去年出してもらったもののここだけ変えてくださいみたいなの簡単に依頼できます
あと投薬をした方がいい時は専門家に見てもらえている方が安心かなと
投薬するかの見極めについても専門家に見てもらえるほうが投薬時どこを気にしてみればいいのかというのがわかるので安心ですよね
まれに特殊な薬で精神科医の中でも出せる人が限られる薬もあります
あと言語療法につないでもらったり心理士さんとは普通に子育て相談みたいなこともしてもらっています
親が困ったときに頼れるというところで主治医はいた方がいいのかなと思いました
週1回の児童精神科の先生、うちの市は同じ状況で半年待ちといわれました
もし気になるのなら一度予約だけでもしておいてもいいかもしれないですね

こんにちは。
我が子は小1の受診でかなり遅いのですが、学校に行けなくなったことが理由です。はじめに自治体の発達相談をしてから、児童精神科の受診まで一年待ちました。(新規の予約がとれず…)
もし何らの形でつながることができるなら、早くからつながっておけたら良かったと思っています。
児童精神科でははじめにWISCを受け、子どもの特性を知り、最終的には自閉スペクトラム症と診断を受けました。我が子は数ヶ月に一度受診し、状態に変化はないか、何かあればどのように対処したらよいかなどアドバイスいただいています。今のところ投薬はありません。
通っているところは言語聴覚士や作業療法士、心理士などもおり、程度に応じて色々な訓練やカウンセリングができたり、提携の療育先を紹介してもらえるようです。

はるさん、こんにちは。
年中さんとのことで、春から療育を開始されたりと就学を見据えておられるのですね。
私の息子は年少さんの頃に園から療育センターの受診をすすめられ、診断を受けています。その後療育を開始して、児童精神科の先生に定期的に診察を受けており、5年生になった今は1ヶ月おきくらいのペースで近況報告や気がかりなことなど相談しています。
お薬の処方や診断書を頂いたり、必要なタイミングで発達検査を受けたりもしています。
また、息子の場合は環境の変化が苦手でストレスから体調を崩しがちで、よく蕁麻疹や下痢などおこしますので、療育センターOBの先生がいらっしゃるクリニックもかかりつけにしていています。病院嫌いの息子もなついているので、予防接種などもこちらでお願いしています。
はるさんは近所のかかりつけの小児科に週1回児童精神科の先生が来て下さる日ができたとのことで、通い慣れたところだときっと息子さんも安心感があるのではと思いました。
身近に相談できる場があるのは心強いですね🍀

おはようございます。
はるさんの所は保育所等訪問支援を受けられているんですね。集団の中で適応しやすくするためのとても良いシステムなのに、自治体によっては浸透していないこともあります。だから、はるさんの地域は先進的で羨ましいです!
私は、2人子供を療育に通わせています。私の所も病院の受診必須ではないですが、比較的流れとしては、病院に発達相談&検査→受給者証発行→療育が多いですよ。
病院には数ヶ月ごとに発達相談に行ったり、年一回発達検査を受けています。私の上の子は療育園に通っていたのですが、就学が近くなってくる年中頃には発達相談できる専門医を持っていない人は、児童精神科や発達外来のかかりつけ医をつけるよう園から言われていました。やはり小学校のやり取りの際に、お医者さんからこう言われたと言うと物事が通りやすかったりしますよ。私の場合ですが、日常生活の中の細かい困りごとは療育先にお願いして対応を一緒に考えてもらいますが、小学校でのいじめや本人への障害告知のタイミングなど大きなことになると療育先にも病院にも相談しています。
児童精神科ってなかなか近くにないことも多いので、週1回と言えど受診できるのはとてもラッキーだと思います😄かかりつけ医としてこれからご相談されるといいかもしれませんね。

今1歳3ヶ月で、もうすぐ1歳4ヶ月です。 コップのみはこぼして、自分で持てなくって、ストロー飲みはできなくストローを噛みます。 食事もまだ自分でもまだスプーン持って食べません! 椅子にもなかなか座らないですぐに立ち、食事はウロウロ歩いたり、ハイハイでどっか行ったりします。 言葉もまだ何も喋りません! 11月から慣らし保育は始まってます。 このままでは行けないって思って 練習してますが…なかなかできません! このままでも大丈夫ですかね… 周りの子とつい比べて不安になります
2025/11/13 18:48
質問を見る
0

1歳8ヶ月健診での質問です。 はじめに問診▷▶積み木はできたが、絵カードは嫌がって出来ず。(家ではしつこいくらいやるのに……母ここで心少し折られる) 歯科検診▷▶身体測定▷▶診察を経て…… 保健師面談▷▶やや太りぎみに入りそうなのでちょっと指摘。(確かに重たいのでね……。) 再度、絵カードやるも嫌がってできず……。 保健師さんがちょっと席を離れた時に2人でやってみたら絵カードの指さしできる。(なんで?😰) 発語も2・3語と少ないことが気になると伝え、即日で心理検査ができると言われたのでそのまま検査へ。 検査はそつなくやってる様子もあったが、指示待ちができない姿や、上手くできてないなと思う内容もあり、母内心メンタルイカれる。 結果的には見る力は充分月齢相当だが、聞く力がゆっくりかも知らないとのこと。説明中でも物をどんどん触りたい!って感じだと。今すぐ療育とかではないと思うとも。 ・たくさんの言葉のやりとりを増やしてください。大げさにでもいいですよ。 ・全身運動をすることから体、手、口の動きから発声に発達するのでたくさん動いてください。 言われてから、なるほどー。って思うこともあったのですが、家でやってみたらあれ?できるくない?って思うこともある。似たことをやるとできる。1歳半程度で説明をじっと聞ける子なんているのか!?とも思ったりもした……。 もう、何が何だか分からない。 私の仕事上、たくさんの子どもと関わる機会が多く、特性がある子も関わってきたからこそ変に過敏になっているだけかもしれない。 そんな思いも心理士と保健師に聞いてもらった。ちょっと泣けてきてしまった。 とりあえず、いっぱいコミュニケーションとったり、遊ぼ……。そんな思い詰めずにやろう。と思う。 我が子は走り回ることなく落ち着いて過ごしていたけど、めちゃくちゃ疲れた健診でした。 もし、似たような経験がおありのママさんいましたらアドバイスや、今や全然気にならなくなったよなどコメントください。
2025/11/11 22:44
質問を見る

こんばんは
うちは2人とも発達障碍児なのでちょっと感覚は違いますが医療機関に勤務したこともあり、3歳くらいまでは基本発達障害の診断ができないので、1年半ほど不安に思いながら育てた経験があります
正直に、うちも家ではできるのに!っていうことたくさんありました( ´∀` )
ただこれは保健師さんの年代もあるなと思いましたけど、うちはトミカが大好きな子供でトミカの種類ならかなりの数を独特な言葉ではありましたが判別して表現できていました
その子供に対して保健師さんが聞いたのはお茶碗はどれかな?でした
ちなみに我が家にお茶碗という言葉はなく、すべてお皿で統一してわかりやすくして育てていたのでお茶碗とは??と子供は1問目でくじけてその後全く答えなかったということがありました
一応保健師さんにもお茶碗という言葉を知らない子供だとは言ったんですが、なんで教えないんですか?と逆に怒られる始末で全く話にならず3歳の時は保健師さんを通さず自分が通っていた精神科に直接通院させて診断されてます(笑)
まぁなんというか、あんまりあてにならないところもあるかもねっていうことで
正直に1歳半で説明を待てとか、求めすぎなんじゃない?と思ってます
だってやっと立って歩いてって感じで、それでいうこと聞けとか無理でしょう
やりたいことをやれるだけの好奇心と行動力をたった1年半でつけているというところが何よりすごく、成長はもちろん知らない場所でも頑張ろうと適応能力を身に着けてきたからこその行動だと私は褒めてあげたいと思いました
何はともあれ、きっと大丈夫って言われたお母さんも結局不安だと思います
あれな話障害児とはっきりわかっているからどこかあきらめがついていて無理に子供に頑張らせないし比べようともしない分ストレスは少ないです
健常児と認められるとやれこれがほかの子はできるのにできない、どうして説明できないのかとかすんごく比べられてお母さんもどうしてもその健常児の枠に入れようとして頑張らせちゃうところもあったりして、お子さんが肩身の狭い思いをすることもあると思います
やっぱりそういった子供を見ながらきっとそのお母さんもどこまで頑張らせていいのか、子育てへの自信なんて誰も持っていないわけで不安になることもたくさんあるかと
気負わずにこれからも楽しい時間をたくさん作れたらいいですね
2
4歳8ヶ月の男の子です。
受診、通院されている方に質問なのですがどのタイミングで受診されましたか?また、医療機関では何をするのでしょう?教えてください。
住んでいる自治体が受診必須ではなく、3歳少し前の時に療育相談→受給者証発行→1年半ほど保育所等訪問支援→療育センターの心理士さんからの勧めでこの春から療育開始という流れでした。
発達検査は、訪問支援してくれている療育センターで2回程しました。
年中ということもあり、就学も見えてきているのと近所のかかりつけの小児科で週に1回児童精神科の先生が来てくださる日ができて気になりました。