
- 3歳
こんにちは。
現実的に空きがないようであれば、やはりすぐに転園は難しいでしょうから、転園も視野に入れながら今の保育園と療育や併用が良いのではないかと思いました。
療育の先生も保育園の先生もその道のプロでもあるので、双方から現状のままがいいとの判断ならその方がいいのかなと感じます。
またもし新しい園に転園しても、また慣れるところからスタートなのでゼロからになることも考えておかなければなりません。
少人数は療育で、集団は保育園でという経験を積めるのも今後のためには悪くない経験だと思うので、今は少し不安定さがあると思いますが、夏頃には少し落ち着いて来る事をひとつの目安にして、療育と保育園の併用で慣れていかれてはいかがでしょうか?
こんにちは。
3歳児クラスで22名ですと、なかなかのパンパン状態ですよね💦転園したばかりで慣れていないのも大きいでしょうが、手厚さがなくなりrママさんのお子様がストレスを抱えてしまっているのかもしれませんね。
お子様には言葉などに関する遅れはないでしょうか?理解度があるのであれば、週5療育園行くのも逆にもったいないかもしれません。かと言って、手厚さがあるに越したことはありません。とりあえずは比較的小規模な保育園の空き待ち申請を、私であればするかなと思いました。もし待っている間に今の保育園に慣れてくれれば、それに越したことはありません。診断がないと加配の先生の申請ができないこともありますが、加配の先生をつけてもらえるかどうかも今の保育園にご相談されてもいいかもしれないですね。また、困り感が増えているのであれば療育を少し増やしてもいいのかもと思いました。我が家も療育に通っていますが、月1ですとなかなか効果が出にくいと先生にも言われますし、母としてもそう感じます。週1など定期的に通うことで、rママさんのお子様にとっても落ち着ける場所が増えるといいですね。
私の息子も全園児8人の小規模保育園から全園児150人の認定子ども園に転園しました!やはり小規模保育園の方が、息子に合わせて手厚くサポートしてもらえたので、息子も転園してしばらくお昼寝の時に先生に怒られるとか、行きたくないと不安定でした。
やはり4月からまだそんなに経ってはないので、もう少し慣れると変わってくるかもしれませんが、親としてはなんとなく子供にはこの保育園合ってないのかなとか感じるものがありますし、手厚いサポートをしてもらうに越したことはないですよね💦
この時期枠も空いてないことも多いですし、今は保育園と療育施設兼用を併用ながら、市町村の窓口などに相談してリサーチしながらの様子見して、子どもさんもしんどそうな状況だったりしたら転園したり、療育施設に本格的に行くようにしたり決めていってもいいのかなと個人的には思いました☺️
おはようございます
保育園に慣れるまでなかなか大変ですよね
おっしゃっているように、最終的には少人数の保育園と療育をかけるという案が一番良い気がします
ただどうにも4月を超えているので次の学年までは今のところにいるしかないかなと思います(事業所内保育に行っていたのなら勤務されているのでしょうし、家でずっと見るのは難しいですもんね)
いま現状すぐに使えるとしたら療育園ではなくおっしゃっている療育施設に保育園からいって保育園に戻ってくるようなところを選ぶのはどうでしょうか?
このタイプの方が、保育園には一応行くけど半日分で済む分お子さんの負担が軽減されるような気がしますし今の時期になってもある程度空きがあるところもあるかと
実際うちの子供ついては9時に保育園に療育施設の方が迎えに来てくださり、給食前に保育園に送ってくれるというタイプを使っています
通所許可証の関係で何回毎月使えるのかというのもありますが、半日受ける形になるので支給日数が5日ですが、時差10日子供を通わせられていますので回数を重ねられるのも嬉しい点かなと
こちらで療育自体の回数を増やして様子を見ながら転園先を来年度に向けて探すが一番現実的かなと思いました
後は市役所に転園希望を出しておくのが今できることなのかなと思いますよ
まだまだ長いですもんね、今から来年の3月まで待てないっていうのが正直なところだと思いますが💦
ただ保育園側がなかなか手のかかるお子さんでも受け入れてくれている状態なのはラッキーかなって読んでいて思いました
意外と保育園の先生と相談していたら1年たったころには少し落ち着いてくれないかなとも思います
こんばんわ。うちの子は中学1年生で軽度の発達障害です。言葉と知的に遅れがあります。今支援学級に通っているのですが、高校はこのまま支援学校や支援学級がある高校へ入れたほうが良いのかどうしたらいいのか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?
2025/9/1 01:11
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
お子さんの進路は、特性やニーズに合わせて「本人が安心して成長できる環境」を優先するのが良いと思います。
支援学級は一般の生徒との交流を保ちつつサポートを受けられる利点があり、特別支援学校はより個別化された指導や職業準備が強みです。
まずは気になる高校や特別支援学校の見学や説明会に参加し、支援体制やカリキュラムを確認して、支援学級の有無、先生の専門性、進学実績や就職支援の状況などを質問すると良いでしょう。
また現在の支援学級の担任やスクールカウンセラー、発達障害支援センターなどに相談し、お子さんに合った進路を提案してもらうこともできます。
どちらが良いかは、お子さんの現在の様子や将来の希望次第です。まだ中学1年生なので、時間をかけて情報収集しつつ、お子さんと一緒に「どんな高校生活が楽しそうか」を考えてみるのも良いかもしれません。
1
SLDで普通級に在籍しながら週一で通級に通ってます。 やはりみんなと同じにが難しく、勉強もほぼほぼついていけてません。なのでもう少し合理的配慮をお願いしようと思うのですが、皆さんはどのような配慮をお願いしましたか?
2025/8/31 22:41
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
お子さんが「ほぼほぼついていけてない」とのことなので、まずは学習面での負担軽減(問題数の削減、ICT活用、テストなどで時間延長)と、成功体験を増やす配慮小さな課題の設定、プロセスを褒める)をなど優先すると良いかもしれません。
SLDのお子さんは、特定の領域での困難が強い一方、得意分野を伸ばすことで自信がつくケースが多いです。通級指導の先生と連携し、得意なこと(たとえば口頭での表現、図形の理解など)を活かせる授業の工夫も提案してみてください。
また、学校側が合理的配慮に慣れていない場合、保護者側から具体例を提示すると話が進みやすいです。文部科学省のガイドライン(「合理的配慮の提供について」)を参考に、「SLDの子どもに認められている配慮」を伝えるのも有効かと思います。
3
2歳児から事業所内保育園に通ってまして手厚い保育をしてもらってました。3歳児になり4月から系列の保育園に通ってますが、22名の集団になり、元々感覚神経過敏だったのが更にヒートアップしたり、先生怖いと言ったり、、、午睡時間の寝入りと寝起きは必ず泣いたりしてるそうです。困り事は、落ち着きがなく、こだわりが強く上手く行かなかったり思い通りに行かないとギャーギャー言い泣いて騒ぎます。ご飯をほとんど食べません。すぐお椅子から出ます。月1の市が管轄の療育には2歳3ヶ月くらいから行ってますが、本格的に療育施設(週5)行くか、もしくは今の保育園転園させるか?(現状空きがないのは承知です)今の保育園と療育施設兼用にするのがいいのか?よくわかりません。月1の療育の先生も子供の遊んでる様子を見て、今の保育園にまず慣れることを優先でいいのでは?と言われてます...
元の保育園の先生にも相談してますが、系列の保育園に今通ってるので、やはり今の保育園を強く押されます。
母のカンのようなものですが、少し人数が少ない保育園に転園出来たらそこに入り療育施設と掛け持ちがいいかなと思いました。でも現状保育園空きがないので、どうしようかなと悩んでます。