
- 9歳
ご返信ありがとうございます
WISCの結果だったのですね、教えてくださってありがとうございます
うちと同じく記憶力が弱いというところがあるのなら一部は虚言でなく記憶間違いの可能性もあるかもしれませんね
これはどっちかというとPTSDに近いのかもしれないんですが、例えば今自宅に子供が2人いて、昨日と同じ状況で前回ケンカして叩かれた記憶があるとさっと手を前に出してよけようとするという行動とともに痛かった記憶がよみがえるみたいで「痛い!」と言っていることがあります
本人にとっては今のことと過去の痛みが混ざってしまうのでしょうね
相手は叩いていないので余計にヒートアップしてしまって収拾がつかなくなるのが実際によくあります
しっかり見れているときは叩いてないよ、でも手をあげて相手に向けるのはダメだねと兄弟それぞれに声を掛けてはいます
記憶の混濁があるかもしれないという点、今と現実を切り離すためにも時間が取れたときに学校と面談してでも冷静に聞いてみるといいと思います
クラスメートの影響も強いですよね
ただなんていうか、知能的な問題とかわかっていてもやっぱり付き合い続けるのはつらいですよね💦
しっかり問い詰めたところでやっぱりはっきりしないことも多くて、だけど子供としてはちゃんと大人が対応しようとこっちを見てくれたという記憶は残っていると思うので、答えが出なくてもそれはそれ離席せず話ができたからよかったくらいに思ってもらったら疲れは少し軽減できないかなって思います
いかんせんお子さんはお子さんで他人なこと、親がコントロールできないことは頭の片隅に入れておいて親としては問題発生時に情報共有ができればOKくらいなドライな感じでいったん切り離すのもいいかもしれません
私は冷たいかもしれないですが、あんまりにも疲れたときは夜9時以降は家事はしないし、子供の希望も聞きません(おむつ交換とか必要なこと以外)
その代わりその日は子供が寝っ転がってポテチ食べてても文句言いません、ゲームも自由です
嘘かどうかは結局本人の中にしかなくてわからないことだらけです、でも困ったら大人が手を出してくれるよっていうスタンスだけは変わらず見せてあげればいいのかなって思います
りさなさんが今とてもお疲れで、つらくて仕方ないとのことでとても心配になりました…放デイの先生にご相談なさってみられたけれども、あまり変わらない状況なのですね。
私の息子(小学5年生、自閉スペクトラム症)も環境の変化に弱く、不安定になりがちで慣れるのにも時間がかかります。息子のことは「母親である自分がしっかりしてなんとかしなければ」と思い詰め、とてもしんどかった時期があります。今はできるだけ支援を利用したり、相談員さんやかかりつけの先生、支援センター等の相談窓口など色々な方を頼ったりしながら、ひとりで抱え込まないようにしています。
一生懸命向き合ってこられたぶん、お疲れがたまっていらっしゃることと思います。息抜きで気分転換なさったりと、りさなさんご自身のケアもされながら、ご無理なさらず周りをたくさん頼ってみてくださいね。
こんにちは。
お子さんの対応、大人も振り回されると疲れてしまいますよね。まずは無理なさらないでください。
ペアレントトレーニングを学ばれたことはありますか?わたしは発達支援センターで発達障がいの子に対する対応として学び、目からウロコが落ちました。(全く逆の対応をしていました)
インターネットや本などでも概要はわかるので、余裕のあるときに調べてみてください。
診断を受けていらっしゃるということは、何かしらの機関にかかられていると思うので、支援センターや児童精神科などで相談してもよいと思います。
また、学校と放デイの先生と一緒に対策を考える「ケース会議」も効果あると思います(支援コーディネーターの先生やスクールカウンセラーに相談すると仲介して開いてくれます)
無理せず、ほかの方の力を頼りながらお子さんの対応をしていけたらいいですね。
こんにちは。
りさなさんが一生懸命頑張られているのが伝わってきます。毎日大変ですよね💦
私の子供も軽度知的で自閉症です。やはり3年生頃から暴言、嘘をつく、家での癇癪、兄弟に手が出るなどの悩みがありました。りさなさんのお子様も何らかが原因でストレスをためているように感じてしまいました。うちは支援級なのですが、交流先の普通級の子からの暴言もあります。それにいじめという程ではなくても、我が子の不器用さや指示が入らない面にイラついた男子に叩かれたり蹴られたりすることもよくあります。すでにされているとは思いますが、そういう問題を抱えていないか気にしてあげてもいいかもしれませんね。そして、これは私の子供のケースなのですが、◯◯されたと(仮に嘘であっても)話すことで母の気を引いていた節があります。いずれにせよストレスで自分に目を向けて欲しいのかもしれませんね。
また、これは私が相談支援員さんに言われたことなのですが、「ぱっと見そうは見えなくても、発達障害の子には体幹の弱さを抱えている子も多い。そんな子にとっては、ただ普通の学校生活を送ることが人の5倍も10倍も大変です。家での暴言や癇癪は仕方ないのかも。」とのことでした。
ちなみに、りさなさんとよく似た悩みを放デイの先生にぶちまけたことがあるのですが、その際には「外では良くても、家では素が出るのはよくある姿。それに注意の優先度を決めましょう。暴言や嘘をつくことは今は一旦置いておけばいい。しかし、兄弟であっても手が出るのは他害に当たります。暴力は許してはならないので、手が出たらその日のゲームはなしにするなどペナルティを与えてでもすぐにやめさせて下さい。」とのことでした。このやり方が私にも子供にも合っていたようで、今まで私がやたら色々なことでグチグチ言い過ぎていたのをやめ、「暴力禁止。叩いたらその日のゲームなし。」の一本化にしました。子供にとっても指示が分かりやすく、私にとっても「とりあえずこれだけ気をつけてあげよう」とシンプルになり、とても楽になりましたよ。その効果もてきめんで、子供本人が手を出さないように気をつけるのはもちろん、その原因となる態度や言葉がけまでにも気を遣う部分が見られたりと大きな効果がありました。
ただ、今はりさなさんご自身の心とお体も大事にして、どうか休ませてあげて下さいね。
お子さんのために今まで本当に頑張ってこられたのですね。気づかないうちに疲れが溜まってしまったのだと思います。
今は、ご自身最優先でお休みをとってください。
疲れが溜まっているとイライラしやすくなりますし、なかなか優しくできませんよね。私も子どもが小さかった頃は、しょっちゅう怒ってました。怒っては自己嫌悪の毎日でした。
発達に凸凹のある子はパニックなど予測不能な行動も多く、通常の育児よりもそれはそれは大変ですよね。本当に気力も体力も使います。
それに困った行動を起こした時、いつも周りの人が理解してくれるとは限りませんので孤独を感じやすいですよね。
どうぞ自分のための一人の時間を持ってください。そしてエネルギーがいっぱいになって元気になってからお子さんのことを考える、で大丈夫だと思います。焦らなくて大丈夫です。
まずはご自身を大切になさってください。
相談先としては、お子さんの主治医や自治体の子育て相談、発達支援センターなどを利用するのもいいかもしれません。また、移動支援など、お住まいの自治体の支援もどんどん活用されるといいと思います。
夏休み。うちで居る息子。 ずっとムスっとした顔になってる。 ダメだダメだダメだ(。ノω\。) どうすれば笑えるのかな?
2025/7/30 17:43
質問を見る
おはようございます
同じく子供が小学校で夏休み、昨日の夕方丸付けで指摘したら直しもいい加減で明日にすると言って寝た子供がいます
何分待っても直しを持ってこないから家事やりながら私も仕事終わりでイライラ、どうにも夜はダメです
今は一人だけど来年もう一人小学校に上がるので想像するだけで丸付けとか勘弁してくれと思っている自分がいますね(笑)
ちなみに一人暮らしの時とか、子供が生まれる前は休みに楽しみにしてやっていたことはありますか?
私は一人カラオケが好きだったので、夏休み前に時間があるとため込むように2時間以上歌いっぱなしで楽しんだり、イヤホン付けて好きな歌を歌いながら家事をやったりしています
あと読書が好きなので図書館で子供の絵本探すふりして自分のものもしっかり借りて帰ったりします 無料のスマホの小説も楽しいですよ
まずは自分が楽しむことが優先でいいと思います
ちなみに一人暮らしが長かった私は人が家に一緒にいるのが実はそれだけでちょっと辛い時があります
でもそれって全然普通だと思うので、なんかいやだって思ったときに別の部屋でゆっくりしてるねって一人時間を楽しんで場所を切り分けながらやりくりしています
それに人間ずっと笑ってません
いやなこともあるからいいことがわかるんです
だから笑って無くて全然いいと思います
お子さんが笑いかけてくれて楽しいと思ったら笑えばいいやくらいで
ほうれい線気になるからちょっと顔の体操はしてますけど( ´∀` )
家事だって、家庭ってみんなが協力して作るものだと思うから、誰かが我慢していてもよくないと思うんですよ
質問者さんのお子さんは12歳と書いてありますし、洗濯物もイライラしたら本人のだけ段ボールに入れてお部屋になげておけば本人がどうにかするわくらいでいいと思いますし
朝ごはんくらい自分で作れるだろうで任せても全然大丈夫かと
自分がイライラしない方法を見つける、心地いいお子さんとの距離感を見つけるというところが少しずつ進むといいですね
2
毎日娘を怒ってしまいます。最近夜中々寝てくれません、どうしたらいいですか?朝も中々起きません。いい方法などありましたら教えて下さい。
2025/7/29 13:55
質問を見る
おはようございます
睡眠障害を持っていた子供がいます
赤ちゃん時代から4歳くらいまで夜間は1時間ごとに起きてくるような感じなのに保育園ではがっつり遊んで帰ってくるショートスリーパーに近い子供でした
睡眠薬で寝かせることも考えましたが、朝の寝起きが本当に悪く朝起きれないと困るので様子見のまま育てていました
大体8歳手前、小学2年生ラストくらいから朝ある程度の時間に起きれるようになりました
多分ですが体のホルモンが整って体内時計がしっかりしたんだと思います
結果論ですがよくなる可能性があるよってことで書かせていただきました
現在3歳とのこと、寝付かせるだけでなく日々のしつけなどのイライラもたくさんあるんじゃないかなと思います
そういった中で一番疲れる寝る直前にトラブルが起きると本当にお互い疲れますよね
私は自分が寝付く直前、とりあえずおむつを替えて飲み物と食べ物を本人が手に取れるところに置いてもう今日は何もしないと宣言
自分が眠くなくても見えるところには必ずいるようにして、自分も余裕があればスマホ見てゴロゴロ、子供にはプロジェクターを用意していて、こちらである程度子供の好みから選んだ動画を流して各々のリラックスタイムとしています
子供も本当に眠い時は布団をかぶったり、私に載ったりしながらさっさと寝るので本人の都合で好きにさせています
自分は早起きな方なので、時間になると声を掛けます
過去上の子供は起きなかったら最悪ごはんなし、寝起きの格好のまま保育園に用具とともに預けていたこともあります
(パジャマを嫌う子で、お風呂上りも外着だったので出来た&自転車の上で作っておいたおにぎりは上げていました)
なんだかんだ言って親が時間になると準備までして保育園に連れて行ってくれるから困らないというのも現実的にありますし、子供は子供の都合でしか動きません
もう起きなかったら仕方ないです、そのまま連れていけばいいんです
朝ごはんぬきとか、服が選べないとかが嫌だと騒げば夜寝ないからでしょう?と言って少しずつ理解を促していくしかないと思います
小学校になれば朝の会で遅刻がばれて絶対困るので覚えると思います
それまでの辛抱かなと思います
寝れなくてつらかったのは覚えているので後3年かと思うと大変だと思いますが必ず終わる時は来ますよ!
4
現在小3の息子は軽度知的障害(IQ67)のある自閉症スペクトラムです。少し前から放デイの先生に対しての虚言(○○先生に暴言を吐かれた、押された、など)があったのですが、最近学校でも出てきたようで担任の先生から報告がありました。小さい頃に頭を叩く自傷行為があって、大きくなるにつれてなくなっていたのですが、最近たまにですが、また叩くような症状が出てきました。新年度になって環境の変化等でストレスがあるのかもと思い、公園に連れて行って発散させようとしていますが、すぐ妹と喧嘩になり、気が狂ったようにキレて手に負えなくなり、逆効果なのかも…と思ったりして、私自信もどうすればいいのかわからず、疲れてしまいます。家でもオモチャを投げつけたり(怒ってではなく、いきなり何の前触れもなく)、汚い事(うんことか下品系の言葉)を言ったりして、私もイライラして怒ってしまい、負のループに陥っています。
ストレス発散をどうさせれば良いのかわからず、本当に困っています。体を動かすためにスイミングも習わせていますが、最近はスイミングも嫌がり、行きたがりません。
色んな習い事も本人がしたい事をやらせましたが、どれも長続きせずやめてきました。中には発達障害の息子に冷たい視線を向ける他の保護者がいるのでやむなく辞めたものもあります。
もうとにかく疲れてしまい、毎日怒鳴ってしまいます。このままでは悪い方向にしかいかない気がします。放デイの先生に相談しますが、あまり変わりません。どうすればいいのでしょうか。もうつらくて仕方ないです。