
- 15歳
うちの子も中学ですが、人になんて話していいか分からないとまだ友達いません
部活や学校は好きで、今発達障害の子が行く所に行ってますどんなふうに学校でしてるのがじっと見てみたいです
1人でもお子さんの本当の気持ちに気付いてやめてくれたらいいですね
じゃないと大人になり、自分が中学の時してた事を後悔するかもしれません。
中々周りにお子さんが打ち明けるのは難しいとは思いますし14歳とのこと学校での立場的なものもお子さんなりに一生懸命築き上げて今があるのだと思います
自分自身が自閉症と多動どちらも傾向があってパニックにはならなかったですが忘れ物が多かったです 人の気持ちがわからないところもあって空気を読むって何?みたいな浮いた感じの子供でした
その割成績が良かったので先生にいい顔しているみたいなことを言われて相手の気持ちがわからないからなんて言われるかわからなくて怖くて返事ができず、余計にクラスメートにいい気になっているといったようなことを言われクラスメートと話せなくなっていた時期もありました
ちゃんと訂正したくても周りがレッテルをはってしまった後なのでその立場から変わることができないしじゃあどんなキャラとして通すの?みたいなこと考えちゃったら悩みすぎてとてもクラスには行けなくなっていたと思います
きっとお子さんはお友達と上手に付き合う工夫をかなり努力してきたのでしょうから、態度変わるの怖いからっていうのは本当に努力されているからこその言葉なんだと思います
自分の体験になりますが、子供の時もし親が何か工夫してくれることがあったらと思うと、たぶん家の中では自由にさせてほしいというところとどうして助けてもらわないのといったせめるように聞こえる言葉はかけてほしくないというところでしょうか
困っているのは自分でも痛感しているので親としてはよくしてほしいからと言う声掛けでも、本人からするととってもハードルが高くてやれたらやってるよというのが本音だと思うからです
出来たらそう考えたんだね、とかどう思ったの?とかそれからどうなった?みたいな普通に話を続けて聞いてくれて、
そう思う自分、悩んで行動ができなかった自分もも変じゃないって、共感してくれる人がいてくれる方がとってもありがたいと思います
ただ親となった今は心配だからそれだけで放置っていうのはできないと思います
だからちょっと前にこういう話してたじゃんみたいに時間を空けて冷静に話を聞けるときにこういった時に葉こうしてみてもいいかもね?とかほかの子が同じことしてたらどうしてあげる?みたいな客観的に見る練習をする機会は与えてみてもいいのかなって思いました
こんにちは。
ADHDと付き合いながらも、一生懸命学校生活を送られているんですね。私の子供はASDがありますが、大人ですら(何なら悲しいことに時には教師ですら…)理解してくれないことは多々あります。
だから、おやぱんださんのお子様がそのようにおっしゃってしまうのは、お気持ち分かるなと思いました。何かあった時にはおやぱんださんが全部受け止めることを常日頃から伝え、家庭内を安全基地にできるようするしかないのかもしれませんね。思春期でもありますし、もどかしいですが手出し口出しは控える代わりに見守りスタイルでいくのがいいのかもしれないですね。
私の子供がいじめに合っていた時、病院から「逃げる練習をしましょう。もし休憩時間に暴言を吐かれたら?もし下校中にたたいてくる子がいたら?などシーンを細かく想定し、あらかじめどのような行動を取るべきか考えておくことは大事です」と言われたことがあります。
だからおやぱんださんのお子様も、パニックになってしまった時などあらゆるシーンでの対処法を繰り返し考えておくことで、引き出しを増やせるのかなと思います。
こんにちは。
中学生ですと、ADHDについて知識がある子もいれば、偏見がある子もいると思うので、お子さんがご友人に打ち明けるのは相当勇気がいると思います。
わたしの子どももASDです。まだ小学校ですが、周囲には障害の話をしていません。「偏見のある親から子どもに伝わるとトラブルになるため、必要最低限の人にしか言わないように」と医師から言われ、教師とスクールカウンセラーのみに話をしました。子どもには、自分が話したくなったら話してもいいとは伝えていますが、今のところ打ち明けるほど仲のよい友人はいないようです。
そのかわり、SSTなどで、学校で困ることがあると誰かに助けを求められるように練習しました。
中学生ですと、人間関係や本人の意思にに口を出すのは難しいですよね。パニックもあるようですので、環境を整えられるよう周囲に働きかけて、見守っていくのが一番かなと思います。
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
こんにちは。
拝読していて、それは辛いと思わず思ってしまいました。「夏休み中に練習をして変われるように…」って、理解がなさすぎてそりゃあしなさんがプレッシャーに感じてしまって当然です💦特性が1ヶ月そこらで変わるなら、誰も苦労しませんよね。そんな中、よく毎日頑張っていらっしゃると思います。
私の子供は発達障害があり、療育園に通いながら週に2回民間の児発も利用していました。療育のプロが張り付きまくってますが、成長なんてかたつむりのような緩やかなものです。園自体に理解がないのか、個人の先生によるものなのか分かりませんが、園長先生も含めてもう一度話し合いをされてもいいかもしれませんね。
もし、発達障害に関する理解がないのであれば、お子様に適切な支援をすることなく逆に追い込んでしまっている可能性もなくはありません。福祉サービスの一環で、「保育所等訪問支援」という国が定めたサービスもありますよ。これは、障害(の疑いを含む)のある子供に対して療育の専門家が園や小学校を訪問し、アドバイスしてくれるものです。しなさんにも相談支援員さんがいらっしゃると思うので、もしご興味があれば問い合わせてみて下さい。
いずれにしろ、しなさんはお子様を療育にも通わせていらっしゃりできることをされています。不必要なプレッシャーを感じて、つぶれてしまわないで下さいね。しなさんのお子様も必ずどこか成長している面があります。自信を持ってそこを褒めながら、さらに伸ばしてあげて下さい。
3
娘はADHDです。
学校の先生方以外その事知ってる人はいません。周りの同級生、部活の後輩からはバカにされるようです。
(仲良しの子に(助けて)って言わないの、言うために1人伝えたほう良いよ)と話したら(態度変わるの怖いから言わないの)と言われました。
部活もしてます。時々パニックになるようです。
親とすればどう助けたら良いのかわかりません