
- 1歳
ウチの子の場合、診断がおりたのが年長の年明けだったこともあり、小学校は普通級、療育や放デイもほとんど利用してないですが
・保健師さん
5歳児相談(年中秋)から定期的に電話相談。発達検査も受検
・相談員さん
療育の申し込みには、計画を立てる相談員さんと契約します(地域による)。相談員さんとは定期的に面談をします。学校との仲立ちをしてくれることもあるそうです。
・療育(就学前)、放デイ(就学後)
年長の年明けからだとほぼ空きがなかったので、相談と体験を数回。指示の出し方や褒め方が参考になりました。複数の視点から子供の特性をみてもらえ、入学に向けての準備の一助となりました。正直、親が思った以上に凸凹がありました。
同じ施設の放デイに月1-2で通う予定です。こちらはグループ活動がメイン、ゲームで負けた場合や話し合いなどのスキル向上が目的です。
※宿題のフォローが手厚く少人数の民間学童に申し込んでいたので、放デイは本格的には検討していません。放デイは、学童っぽいもの(預かりメイン)から、訓練メインのところまで様々です。
・保育園の先生
指示の工夫や苦手なことなど、連絡が頻繁になりました。
・入学前に校長と面談
発達検査の結果が様子見だったため、市の就学前相談はしていません。
秋の就学前健診で、校長先生と面談(希望者のみ)。診断がなく普通級でも指示出しや声掛けなどの配慮をしてもらえること、学年途中でも支援が可能なことを確認しました。
・発達ゆっくりの子を持つ親の会
相談員さんの評判や空きのありそうな施設などの情報を入手しました。
・小学校と学童
視覚支援などのお願い事項を書いた手紙を渡しています。どこまでお願いするかは、手探りです。
障害名がつくかどうかというよりは、現時点での気になることをふまえ、
小学校で困り事が出そうか
出るなら
どんな支援が必要か(支援級や通級、普通級で支援があるか)
支援のための準備(学校によっては就学前相談で検査結果や診断書が必要、相談実績があった方が学校も受け入れやすい)
放課後をどうするか(自宅、学童、放デイ、放デイならタイプも)
年長の間に療育を受けるか
あたりを考えていくことになるかと思います。
おはようございます
きちんと細かく記録をとられていたり周りに振り回されずにお子さんの成長を見ているというところとっても素晴らしいと思います
見通しが立たないという点についての実際上のこの時の話ができたらと
上の子供の年長児に加配が同時についたお子さんがいましたが、学校は普通級に上がっていて今のところ支援級には来ていません
ただし放課後等デイサービスという療育の小学校バージョンには通っていて、勉強を進めているようです
うちの場合は親の私がはやばやと支援級を選んだので支援級です
(子供のおむつが取れなかったのが学校側からも支援級にしてくれと言われた大きな要因です)
だから障害児だから加配が付いたからと言って子供の選択が狭まるわけでないところ、まずは把握してもらえたらと思います
後読む限り確かにいろいろと特徴はありますが障害といわれるくらい本人や周りが困るかというところが今後の支援のキーであり、傾向があったり診断があるから必ず発達障碍児として周りと線引きされるというわけでもありません
例えば集団指示が聞こえない子でも周りとどうにか合わせてやっていこうとできるのなら(勝手に離れずに先生や周りに聞いたりできる)やっているうちに体や脳も成長していってだんだん目立つようなことはなくなるかもしれないです
ただ年を追うごとに周りと成長速度の差が出て距離ができて、本人がつらいとなれば障害児だからというわけでなく普通に何か手助けは必要ですよね
今回の巡回で何を言われるのかわかりませんが、もしその時療育や放デイの話を受けとしたら、今後困ったときに一般の塾はもちろん放デイといったいろんな支援先の選択肢が増えると思ってもらえたらいいのかなと
本人とお母さんの意思が基本的に尊重されてくるので、今回何か言われたからいろんなことが崩れていくということもないと思いますので
うちの可愛い子供をただで見るんだからむしろこっちによい情報をくださいと図々しいくらいの考え方で保育園の先生に巡回の先生様に手紙を託すのもありかもしれません
うちは療育に早くからかかわっていて支援事業所の方に巡回されることもあって毎回親が見れない実際の園や学校の様子をただで聞かせてもらいに行くと思って支援計画書などを書きに行っています
良い方向に進むと思ってもらえたらと思います
おはようございます。
ななせさんは、お子様の様子をとても細かく把握されていらっしゃいますね。お子様が大きく成長されていると感じる中、巡回相談を受けて欲しいと言われるとショックですよね。
ななせさんと似たケースはこの時期私の周りでも見られました。発達の遅れがあるわけでもなくママとしては子供の心配をしていなかった所に、まさかの就学を見越した巡回相談や発達相談の勧め、それすらもなくいきなり「小学校は支援級がいいと思います」とのお話…。親としてはショックすぎますよね。ただ、どのお子さんも比較的共通点としては全体指示が通りにくいとのことでした。
地域によりますので一概には言えませんが、私の地域では1年生や2年生の間は手厚い環境(支援級)で過ごし、学力に遅れがなければそれ以降は普通級に戻っていく考えが浸透しています。そのため、園長先生からのお話もきっとそれが世の流れとして念頭にあったのかもしれませんね。
いずれにしろ、巡回相談ですのでそこまで気を張る必要はないかなと思います。もしかしたらその際に気付きを得られるかもしれませんし、お子様がより伸びるような環境調整の提案を園にしてくれることもあります。あまり思いつめなくて大丈夫ですよ😄
こんにちは。子ども園の先生からのお話があり、心配ですよね。
我が子も似たような特徴がありますが、全体指示が通りにくい点は、小学校で集団行動が多くなると困るかもしれません。
先日、小1の子の参観日だったんですが、先生の指示が結構難しく(長い、複雑)、指示通りに動けていない子が複数人いても授業が進んでいきました(一回一回確認しない)。
思った以上に保育園とのギャップがあり、先生が一人一人に丁寧に対応するのは難しそうでした。
目立ったり騒いだりする行動をしない場合や本人が困っているという認識がない場合は、困りごとになかなか気づかれず放置される可能性もあります。
また、チャイムできっちり動く小学校は時間的制約が厳しく、お子さんのこだわりやマイペースの程度にもよりますが、ストレスを感じるかもしれません。
専門家に相談することは、小学校生活をスムーズに始めるために今からできることを考える良い機会だと思います。また、子ども園の先生もお子さんに合った対応を考えてくれるのではないかと思います。
おそらくですが、この一年はどうしよう、これでいいのかな、と悩むことが増えると思います。何らかの支援が必要となった場合に備え、早めに動くことを勧めます。
こんにちは。
保育園の先生から指導があったのですね。
お子さんの特性をすでにかなり理解されているようなので、そのままを巡回の先生に話してみてはいかがでしょうか。いきなり診断をされることはありませんし、他の人の目からみるとまた違った視点があるかもしれません。
専門家に相談というとハードルが高いですし「障害児と言われてしまうのでは」という不安もあると思いますが、具体的な支援策を教えてもらえたり、サポートに繋げてもらえたりします。
まずは困り事を相談するような軽い感じで相談してみても大丈夫かな、と思いますよ。
今月で2歳です 保育園に通い始めて1年 保育面談で下記のことを言われました ご飯の時間に座ることができない 気持ちの切り替えが下手で 気に食わないことがあるとおもちゃを投げたり、お友達を叩いてしまうことがあると。 おしゃべりは3文語などクラスで1番話す 親として気になるところは クレーン現象 つま先歩きが時々見られる 発達障害疑いになるでしょうか
2025/7/17 11:31
質問を見る
こんばんは。
園との面談でそのようなことを指摘されると、不安しかないですよね。私の子供はまもなく2歳5ヶ月ですが、どれもこれも2歳なら当然のようにある姿な気がします。それよりも2歳前で3語文!すごすぎてびっくりしております😄
未就園児クラスなのに、面談も珍しいですよね。もし個別で特別に面談を設定されたのであれば、園としては発達相談して欲しいという思いが隠れているかもしれません。そうした方がいいか確認しておくといいかなと思います。(私の地域では未就園児クラスの子供に対しては、定期的な面談がないんです。そのためそのように申し上げてしまいましたが、おーちゃんさんの保育園では通常のことでしたら大変申し訳ありません。)
これから大きく成長されますし、なんと言ってもまだまだ1歳児クラスさん。「今はそういう特徴が見られるんだな」くらいの気持ちでいいような気がします。仮に保健センター等での発達相談を求められたとしても、必ずしも発達相談=発達障害の疑いという訳ではありませんので大丈夫ですよ。
ちなみに、私の上の子は発達障害なのでその経験からすると、クレーン現象やつま先歩きに関しては時々とのことですので、全く気になさらなくて大丈夫と思います。
投げたり叩くのは行動としては良くないですが、イヤイヤ期のこの時期にしっかり主張できているなんて、立派に成長されている証です。また、気持ちの切り替えが苦手ということは、遊びからの切り替えが苦手ということでしょうか?もしそうであれば、集中して遊ぶことができる点や、保育園で楽しく遊べている姿も素敵だと思います。おしゃべりも上手ですし、おーちゃんさんのお子様はいい所だらけですね!指摘された点は、一つずつ園と協力して対応していけばいいですし、今の段階で発達障害かなと気にしすぎる必要はないかなと個人的に思います。
2
生後2ヶ月と7日の息子。 クーイングや笑うことはあっても、目が合うことがほぼありません。 合うのはミルクの時と、うんちをしてる最中、眠い時のみ。 寝かせても上を向いたり横を向いたり落ち着きがなく、正面を向きません。縦抱っこでもキョロキョロして目が合いません。 SNSで見る他の子は顔を見て笑ったりしているし、調べると目が合わない特徴にまず発達障害が出てくるので、毎日不安で仕方ないです。 (抱っこが嫌いとか、眠りが浅い等の不安はありません。泣くと抱っこですぐ泣き止みますし、夜はまとまって寝てくれています。) やはり発達障害の可能性が高いでしょうか?
2025/7/17 08:46
質問を見る
おはようございます。
夜まとまって寝てくれるなんて、親孝行な素敵なお子様ですね。それでも毎日の赤ちゃんのお世話で大変だと思います。休める時は、産後の体お大事になさって下さいね。
目が合わないとのことですが、個人的には拝読している限りでは心配ないように感じました。そもそも2ヶ月では、視力もまだ0.1ないような状態かと思います。ミルクの時などにママの顔を見てくれるのなら十分ですよ。とても幸せなひとときですね😃寝かせた時に目がキョロキョロすることで今は視力を鍛えているし、外の世界に興味を持っている証拠かと思います。
万が一発達障害を抱えている子供だとしても、その診断は3歳くらいにならないとできません。今のお子様の状態に不安になる必要はありませんし、たくさんのはるままさんの笑顔をお子様に見せて接してあげて下さいね。
1
5歳 年長の長男についてです。
最近、こども園の先生から園での困りごとについて話がありました。
個別での指示は通るものの、全体指示が通らないことがあるとの事でした。
また、特定の仲良しグループ(似たタイプの男の子3人組です)はあるものの、そのほかのお友達との関わりには困難があるようです。
トラブル等はないため、単純に馴染みにくいのかもしれません。
そのため、専門の先生による巡回相談を受けてほしいとのことでした。
昨年までと大きく状況が変わったわけではありませんが、小学校も見据えての判断のようです。
それ自体は理解していますが、私としては今後の見通しが立たず、状況を受け入れられていません。
とてもマイペースで、こだわりが強いところや、家では行動の切り替えが苦手な面があります。
しかし昨年半ばまでは登園しぶりがあったり、母子分離不安が大きかったり、また今でこそ仲良しのグループのメンバーとのトラブル等を乗り越えて来たため、息子なりに成長していると思っていました。
息子の様子はこのような感じです。
【気になること】
•体幹弱く姿勢が崩れやすい、運動神経全般が良くない
•友達との距離感が掴めない一方、弟に対しボディタッチ等が過剰なことがある
•不安感が強く繊細
•人の目を見て話すのが苦手。ありがとうは言えるが自分から挨拶が出来ない
•仲良しの友達以外にはあまり関心がなく、声をかけられた時にうまく返せない
•興味がないことに関して覇気がなく保育園で先生が話していてもボーっとしていることがある。個別に声をかけると動くがマイペース。
•視覚優位でテレビを見ている時に話しかけても全然聞いていない
•自分が興味があることは沢山話すが興味がないことやこちらの質問には塩対応
【出来ること】
•好きなキャラクターについて詳細に記憶している、記憶力全般がいい
•ひらがな、カタカナの読み書き
•手先は器用で折り紙や工作が得意。好きなキャラクターを折り紙や工作で作り、こだわりを持っている。お箸も持てる
•前転やストライダーは出来る
•アスレチックに行くと高いところまで登ったり、意外と度胸がある
•癇癪、偏食、感覚過敏なし
•話しはじめは1歳1ヶ月と早め
•絵がとても上手、絶対音感あり
素人ですが調べた感じでは、ASD(アスペルガー)の特徴が当てはまるのでは…とは思っています。