
- 11歳
お気持ち痛いほど分かります、うちも同じで
自分の親や兄の方が子供可愛がってくれます
それにまるるるるさんの所とうちの子そんな年齢変わりませんよ
家が近かったら友達なってくれそうです(笑)
単刀直入に治らないものは治らないと思います
あんまり表に出されないですけどきっと旦那さんも同じく奥さんのここが嫌っていうのは絶対あると思います
他人同士で興味を持って惹かれた結果の家庭だからそりゃあ家庭にまとまったからと言っても他人ですからやっぱり合わないところは出てくるんだと
結婚して2年目で離婚沙汰になったときにもう我慢するだけ無駄だとどこかであきらめました
夫がいようがリビングで寝転がりますし、足で冷蔵庫を閉めることもあります
体調不良で洗濯物をたたまず放置していたら洗濯物から自分の制服を夫が小言も言わず自分でたたんで持って行ったこともあります
夫はそれを嫌だとは言いませんしできる範囲でしかやらないというのを夫にも子供にもはっきり言っています
その割に夫がコタツでいびきをかいていていい加減布団に入って寝てよ!とキレたこともあります( ´∀` )
ただ例えば学校とのスケジュールとか外部とかの関係があることはしっかりしてほしいですよね
私が夫とのことで問題になりがちなのは、例えば今日は早く仕事が終わったら子供迎えに行くねって言ってくれるんですけど、定時になっても連絡が来ないといったことです
結局迎えに行ってくれるのかどうかいちいち私が確認したり、しまいには連絡がつかずによくわからないまま私が迎えに行ったりといった感じでした
私は子供の都合でフルパートで絶対定時なのにあなたは定時かどうか選べるのねと手伝ってくれるはずがただ私が腹を立てるだけという状況になること結構あって正直手を出してほしくないです
結果的に夫も学習したんでしょうね、迎えに行ったからねという連絡だけ来るようになりました (はなから行くかどうかわからないといった発言自体しないでできたときだけ連絡)
連絡がなかったら私はいつもどおり迎えに行くだけなのでイラつかずに済みますし
ただそれ以外の連絡はいまだに結構いい加減ですがもうあきらめました
基本期待して自分がイラつかないために自分がやって夫はオプションなんだと思ってます
旦那さんにもし改善してほしいなら自分がこれされると嫌っていうところをいくつか絞ってそれについてだけこうしてほしいなって具体的に(朝にシンクが空じゃないと嫌とかなら皿を洗って寝てくださいみたいな)一つだけを確実にやってもらうっていのがいいのかなって思いますよ
こんにちは。
自分の子どもでも思い通りに動かすのは無理だと感じているので、大の大人を変えようとするのはかなり困難だと思います。
幸い我が家の夫は家庭的なのですが、私自身学校で働いており、家庭に協力的でない旦那さんの愚痴や不満をたくさん聞いてきました(笑)
とくに子どもの特性や障害のこととなると理解を示さず離婚につながるケースもあります。
ただ夫婦が不仲であったり、どちらかの親が別の親の愚痴を言うことは子どもにとってよくないので、こうした場所で愚痴や不満を発散していただきたいなと思います。
こんにちは。
私は発達障害を抱える子供のための勉強会によく参加しておりますが、先日はお題が「父親育て」でした(苦笑)「子供に特性があるからこそ理想は家族一丸となること。そのためには父親の力が…」という内容でしたが、皆旦那さんへの非難が轟々でしたよ😅それくらい皆思っていることは同じなんでしょうね💦
我が家もそうですし、他のお宅でも、夫が変わってきたかも?!というのであれば、現場を体感してもらうことかなと感じています。例えば、発達に偏りのある子供がいるのであれば、病院や療育や学校との話し合いに付き添ってもらったり勉強会に参加してもらう。週末に旦那さんに家のことを全てお願いして、まるるるるさんの家庭内有休とする。あるいは、逆にお子様を連れて遊びに行ってもらうなどはいかがでしょうか?もし、そこで普段のまるるるさんの大変さを分かってもらえれば一石二鳥です!
よく子供にとっての困りごとと親から見る困りごとは一致しないという話がありますが、案外夫も一緒かもしれませんね。自分の身に大変さが降りかかってはじめて、これまでの妻の大変さが少し分かるのかもしれないです。父親育て、お互い頑張らないといけませんね😅
うちは、すでにあきらめました…。
何度言っても変わらないものは、変えられないものなのだろうと悟りました 泣。
できるだろうとかこれくらいやってくれてもとか期待するとイライラがつのりますので、何も期待せず、もくもくと一人でこなしております。
下手に手を出されるとそれはそれでイライラしますし、たまに気が向いたらやるみたいなのも、かえって怒りに火をつけられたりしますね。
相手に期待せず自分で、の方が私は精神的に楽です!
うちの子は市の発達相談で1歳ほど発達が遅れていると話されました。 そのため現在療育施設に行っています。 ですがもう行きたくない気持ちが全開で半ば無理やりに近い形で行かせています。 休ませると癖がついてしまうため休ませないように… 何を言っても泣き止まず行くまでが大変で困っています。 行かないとダメだから行ってるから行くのを辞める選択肢はないとパパには話しているのですが聞く耳を持ちません。 行っている意味を理解してもらいたいのですが自分はわかってると言うので喧嘩になり先程まで家出していました。 みなさんどうしたら良いでしょうか。
2025/7/29 23:39
質問を見る
おはようございます
うちも1歳半くらい遅れているんですが(知的障害児)療育先は選べ直せませんか?
療育園といわれる保育園の特殊バージョンは市内に1つしかありませんが
療育を行っている施設はたくさんありますし、言葉を覚えるために行く言語療法についても複数の病院が請け負ってくれているので選べます
療育先も運動療法優先、お勉強優先、1日がっつり通うところから2時間だけなど、いろんなパターンがあって目的やお子さんの状況によって使い方を変えたり兼用したりできるはずです
旦那さんとしては療育が大事というのはわかっているけど、そもそもそこじゃないといけないの?改善する方法はないの?という問題提起の行動なのかもしれないと思いました
おこさんが嫌がっても最後は楽しいと思えていたり支援員さんと仲良くなれているのなら様子見でいいと思いますがそうでないのなら相談の上変更してみてはと思いますよ
これは微妙な話ですが、お子さんからしたら初めて出会う福祉というのが今回の療育になると思います
嫌な思いをして、親から行きたくないという意思を聞いてもらえず、いっても楽しくないからやっぱり今度も行きたくないとなっているとします
いずれお子さんは静かに通うようになるかもしれません
でもそれは適応したのではなく大人へのあきらめばかりの結果になるかもしれません
大人への不信感を持った子供が、困ったとき親に頼るでしょうか?
今現在どうせ一生懸命伝えても行けっていうんでしょ?ってお子さんは孤独を感じていると思います
療育に行くことで周りとのコミュニケーション能力を高めるどころか下がる結果になりませんか?
また、繰り返されれば福祉というもの、療育というものは嫌なものだとかたくなになると思います
将来もし障碍者手帳などもらうことになったり、自立支援申請をして医療費を安く済ませられるからといわれたとしても福祉課に手を伸ばすでしょうか?
絶対なにか頼むと嫌なことが始まるんだと思って、助けを呼ぶことをしなくなると思います
お子さんの利益に本当になっているのか、一度療育先や旦那さんなど周りときっちり話してみる方がいいのかなと読んでいて思いました
3
家族との関わり
2025/7/29 14:39
質問を見る
0
子どもの事じゃないんですけど…
旦那さんに変わって欲しい所を何度まも変えてって言ってもなおらないんだけど諦めた方がいい?(例えば家事をもっと手伝って欲しいとか、育児参加してほしいとかそんな感じのことです💦)