
- 7歳
兄弟二人とも障害児の子供がいる親です
上の子供の方がとっても育てにくくて毎日へとへとになっていて2人目は育てやすいな~と思っていましたが
上の子供は発達障害ではあっても知的障害なし、育てやすかった下の子供が知的障害と認定されています
親的には育てにくい上の子の方が今後生活でも困りそうとは思いますが知的障害と発達障害(自閉症と注意欠陥多動性障害のミックス)は全くの別物だったことを二人を育ててみて肌でわかったところです
知的障害といわれて2年下の子供を見ていて思うのはすべてにおいて進みが遅かったのだなというところです
3歳半過ぎてから1歳代におこる人見知りが始まったり、5歳半すぎた今やっと3歳くらいのお子さんに興味を持って一緒にあそぼうというようになりました
そのため先生が発達について言わないということはたぶんうちのようにかなり年齢と離れた発達段階にはいないということなのかなぁという点は思いました
でも発達障害の中でも知的障害の可能性は低そうというだけで自閉症などの傾向はあるのかもしれないので、上のお子さんが変わった施設病院や支援先に一度連絡を入れてみてもいいのかなとは思います
ただこだわりは大変ですよね💦
障害かどうかというところは置いておいて、どう対処してやり過ごすかというところになるのかなと
対応としてはできるだけ合わせていくしかないと思いますが、やれるところ、やれないところを自分で決めて、それ以上はやらないというのを徹底するのがいいのかなって思ます
上の子供が睡眠障害がすごくて1時間寝たら起きてきてしまって夜中ねることができなかったんですが、その時あれが食べたいこれが食べたいといわれてもお店が開いてないし動く体力もなくて当方に暮れたことがたくさんありました
そのためいくつか子供の好きな夜食を先に準備しておいてそれをどれがいい?と言って出すまでにしました
ラーメンなどの汁物はなし、飲み物はパックジュースかストローマグで飲めるもののみ
癇癪を起されようがお店にはいきません、反対に子供が夜食の中から例えばポテチとか健康に悪そうなものをとっても文句は言いません
お母さんが主導権を握って自分が許せる、できる範囲を決めてその範囲を絶対に破らないようにするとこれ以上は言っても無駄というのがわかってきてそのうちにイヤイヤ期であるのならクリアしてしまうんじゃないかな
おはようございます。
拝読していてお気持ちよく分かるなと思いました。私の所も上の子に発達障害があり、支援級に通っています。赤ちゃんの時から、上の子の発達面と比べてしまっていました。
ただ、ふえさんのお子様はまだ幼稚園に入園したてで今新しい環境になじもうと頑張っている時期でもあるかと思います。そこに加えてのイヤイヤ期もあるかもしれませんよね😅それにふえさんの上のお子様は男の子で、下のお子様は女の子でいらっしゃるので、性差もあるかもしれないと思いました。我が家も性別が異なり、イヤイヤ期の頃は女の子の方がめちゃくちゃ大変でした😭自我の塊でしたよ(苦笑)でも落ち着くと、今度は上の子よりも頼りになる面もあるのですが!
幸いふえさんの場合は幼稚園は長年通われていてご兄弟共に顔馴染みですし、園にご相談されるのが一番かと思います。園からは集団生活では問題ないと言われればそれで良しですし、発達が関係しているかもと言われてもふえさんの場合はすでにさまざまなルートをお持ちかと思います。迅速に療育や発達相談につなげられますよね😄お兄ちゃんの定期相談の際にでも、一緒に相談されてみてもいいかもしれませんね。
こんにちは!
うちも上の子が発達障害で下に弟がいたので、「下の子もそうなのでは・・・」と常に疑っていました💦
まずふえさんの下のお子さんが入られた幼稚園の先生が、しっかり見てくださり指摘してくださる先生とのことですので、安心しておまかせしていいと思いますし、既に事情はお伝えしてあるとのことで、先生も考慮してくださることと思います!
私は発達障害に対する支援(視覚支援や見通しを伝えることなど)は、幼稚園くらいのお子さんにはどなたにでも助けになると思います。実際インクルーシブ教育の幼稚園に通わせていたのですが、発達障害児にするような支援を教室の皆にしていることが印象的でした。
ですので、ふえさんも上の子で培った接し方などを下の子にもしてあげるのも良いと思います。前進こそすれ、無駄にならないと思いますので☺
幼稚園に今年入園されたとのことなのですね😊自我も強くなってきたり、イヤイヤもあったり大変な時期ですよね💦
また、幼稚園に入園されたとのことで、親としても色々考えたり、しんどくなる時期ですよね💦先生にも伝えておられる中で、上のお子さんの時のように発達について言われることがないとのことなので、様子をみられてもいいのかなと思います😌
また、年齢的にも癇癪が始まるとひどかったり、お気に入りの持ち物への執着が強いことや偏食やわがままなど、定型の子どもにもみられる時期だと思います!子どもさんもこれから色々経験したり成長したりするなかで、年齢上がる中でも落ち着いてくる部分も大きいと思います!
私も上の子が発達グレーゾーンなので、どうしても下の子も発達面では色々心配ないのですが、癇癪などあるので、どうしても心配になりますし不安なお気持ちとてもわかります!でも私の場合は、もしも下の子も発達に問題があるとなったとしても、その時との時進もう!だから今は色々考えず、今を楽しもう!となんとか気持ちを切り替えるようにしてます!
モヤモヤした気持ちや不安もあると思いますが、ふえさんも1人で抱え込まず周りに頼ったり、気持ちを吐きだしたり、リフレッシュしたり、ストレス発散もしながら今しかない子どもさんとの時間を楽しまれてくださいね😊
うちの子は市の発達相談で1歳ほど発達が遅れていると話されました。 そのため現在療育施設に行っています。 ですがもう行きたくない気持ちが全開で半ば無理やりに近い形で行かせています。 休ませると癖がついてしまうため休ませないように… 何を言っても泣き止まず行くまでが大変で困っています。 行かないとダメだから行ってるから行くのを辞める選択肢はないとパパには話しているのですが聞く耳を持ちません。 行っている意味を理解してもらいたいのですが自分はわかってると言うので喧嘩になり先程まで家出していました。 みなさんどうしたら良いでしょうか。
2025/7/29 23:39
質問を見る
なぜ、お子さんはそんなに療育を嫌がっているのでしょう?
嫌がる裏には、見通しが持てなくて不安だとか、先生が怖いとか、やりたくないとかいろいろと理由があるはずなのですが。子どもって、理由を言葉でうまく伝えられないことがほとんどで、わからないことも多いですよね。
ただ、嫌がっているというのは、今の療育がお子さんに合っていないことも考えられます。
心配なのは、無理矢理やらせた場合、「嫌がっていた期間はほとんど伸びなかった」というケースが多いことです。
不安が強くて始まる前は嫌がっているけれど、始まってしまえば楽しくなるというのなら良いのですが、始まりから終わりまで拒否感が強いと療育の効果も無くなってしまうかもしれません。
まずは、療育先に相談してみてください。楽しくてお子さんが行きたくなるような環境がどういうものなのか、見直す機会を持った方が良いのかなと思いました。
またご主人に療育の重要性を理解してもらうには、療育が具体的にどのように子どもの成長や生活に役立つのか、専門家の意見や今までの具体的な成果を話されると説得力が増すと思います。
もし聞く耳を持たない場合は、療育の先生に直接お話してもらうのもいいかもしれませんね。
1
家族との関わり
2025/7/29 14:39
質問を見る
0
下の子の発達が気にかかります。
上の子は今年支援学級に入学した自閉症の男の子がいます。保育施設で発達遅延を疑われ幼稚園では加配の先生にお世話になりながら療育にも通い、無事卒園しました。
下の子は上と同じ保育施設の後、幼稚園に今年入園した女の子です。
上の子と同じ幼稚園なので引き続きほぼ同じ先生方にお世話になっており、上の子の話をふまえよくお話しています。
下の子は癇癪が始まると酷いことや、お気に入りの持ち物への執着が強いこと、偏食やわがままで困っていることが気になっていて、イヤイヤ期と言われる時期でもあるのですが、正直上の子より手がかかり毎日疲弊してしまっていて辛いです。
先生にも伝えているのですが、上の子の時のように発達について言われることがなく、ただ性格の問題なのか、イヤイヤ期の一時的な物なのか、やっぱり発達が関係しているのか…
どう気持ちの折り合いをつければいいかわからず、毎日しんどい日々が続いています。
兄弟に発達障害がある子がいると変に疑ってしまうのは良くないとは思うのですが、下の子にとってどうしてあげるのかがわからず悩んでいます。