現在12ヶ月の男の子を育てています。10ヶ月検診でひ…【ふぉぴす】
発達に関すること
まはるママ
  • 0歳
2025/04/26 20:30

現在12ヶ月の男の子を育てています。10ヶ月検診でひっかかり、病院に行きましたが様子見となりました。身体の柔らかさからの抱っこのしずらさ、つかまり立ちもする様子もなくずり這いで移動しています。おもちゃの使い方の模倣はできますが、バイバイなどはしません。表情は豊かで視線は合います。喃語の表出はあり、他者に話しかけようとします。このような状況で障害ではなく、ただ発達がゆっくりなだけということはあるのでしょうか?また、現時点で母親ができる事は何かあるのでしょうか?

この質問への回答

  • まゆり 2025/04/28 03:52

    ご返信ありがとうございます
    文字数を収めようとかなりさっぱりした文章をかいてしまったのですがちょっとでも役に立てたなら何よりです

    正直な話子供が大きくなって意外とできることが増えたのがこういった返信ができる根拠的なものにもなっているのかなって思います
    3歳代で発達障碍児と認められ不安がりながらリストを眺めながらもやっぱりできないことがずっと続いて、5歳になっても発語が10個くらいでもうこの子は話さないんじゃないかとか思っていたら小学校に上がったら急に話すようになったり、
    2年生の途中で掛け算は脳トレだと思って頑張ってくださいって、つまり一生かかっても覚えられないと心理士さんに言われたり本当にどうしようって思う瞬間もありました
    正直に言われたときは子供が頑張って覚えているのに覚えられないって言われるのは腹が立つやら、足し算も2桁がかなり怪しいので本当に生きていけるのか心配やらで2年生の最中子供を見るたびにどうしていいのかなって思ったことが何度もありました
    でも今4年ではありますが掛け算から割り算に、割り算より分数ができるようになってきました
    これって本当に医学ではわからないところで、そりゃあほかの子に比べたらめっちゃ遅いですけど、私からしたら快挙なんです
    未来にならないとわからないことも多いけど、きっと楽しいこともあるってこと伝えたいです
    今はまはるママさんは本当に必死に親子で生き抜くところからで不安ばっかりだと思います、立てないのは生活面もそうだし保育園とか社会的な立場を持つようになるとかなりハンディにはなるのでとっても心配かと
    様子見って言われてもどれくらいなのかなっていうのが不安ならとりあえずそこは医療者に聞いて
    今どういった点が様子見といわれているところ(成長的に問題ないといわれているところ)
    今後どうなると様子見から治療などになるのかというのがわかるとお子さんがどうやって体を使おうとしているのかというヒントにもなるかもしれないですよね
    何かいいきっかけになりますように

  • まゆり 2025/04/27 05:38

    はじめまして
    抱っこがしにくいのは大変ですね💦
    歩けないとなるとベビーカーがない場合ずっと抱っこで移動になりますから
    専門家じゃないので細かくはわからないのですが一度どこまでなら待っていいのかというのを目安を作ってみてはいかかでしょうか?
    例えば2歳になっても立てないとなったらこういった可能性があるみたいなことをお医者さんから聞いておいてリストアップして様子を見ておくといったことです
    立てないというのは関節や骨といった身体面の方を一番に思いますが例えばの話歩く必要性を感じないから歩かないみたいな子もいるかもしれませんもんね
    そういった事例も保健師さんになかったか聞いてみてもいいかもしれません
    また、それで聞いたリストを毎日でなく、毎月程度の確認にしてそれまではいったんほかっておくと心理的に全く子供を観察していないわけでもないしちょっと手放せるのでストレスは減るかと
    あと専門家がどこにいるのかということも調べておくといいと思います
    (うちは小児の内分泌の先生が県内にあんまりいないことが病気になって判明して困ったので)

    うちはかなり早い段階から二人とも歩いたんですが二人とも発達障碍児でした
    身体障碍はないので参考にならないとは思うのですが、上記のようにリストは作って自分なりにここまではほかっておこう、これ以上は子供にあれこれやらせても嫌がられるだけかもって思って無理やりには知育などをさせないようにしていました
    きちんとリストを作っておくことでこの時にこれができたと日付をつけておくことができたので、結果的に診察時に役立ったのも大きいです
    表情豊かで喃語もあるとのこと、楽しく暮らせるところはとっても良いところかと思います
    現時点できることがあるのか身体障碍でない以上何ともコメントできないところですが子育てという大きなくくりであれば、変化を記録し医療機関につなげるなどの外部連携をとること、子供が手助けを必要としたときに手が伸びる範囲にいてあげることではないのかなと思います
    ただお母さんが倒れない程度、一緒に笑って暮らすというのを一番に行けるとお互いいいなって思います

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問