
- 3歳
みゆさんこんにちは😃
私の子どもも、幼稚園、小規模保育園、認定こども園に通わせた経験あるのですが、特に幼稚園は「家でもさせてください」的な指摘が多く、とても私も精神的にきつかったり、送迎時に先生と話すのも憂鬱な時期ありました😌幼稚園って教育の場でもあるので、小学校に近い感じで先生もきっちりされている方が多い印象でした!
まだ入園したばかりの中で子どもさんも頑張られているのですね😌
先生にやってほしいと頼れることもできて、頼もしいですね😉
きっと幼稚園で子どもさんはいっぱい頑張られているので家ではいっぱい褒めてあげたりたくさんぎゅーしてあげてください😊
家でできていることを褒めてあげた上で、「幼稚園でも自分でできたらかっこいいなぁ」など、無理なく声かけてあげるといいかもしれませんね!!
なんとなくですが、幼稚園でのお子さんの姿は本来自分でできる力がある事からも「できないからやってほしい」ではなく、「やってほしいからやってほしい」なのではないかと感じてしまいました。
お子さんなりの先生へのコミュニケーションの一つなのかなと。
新しい園に入園してまだ1ヶ月も経っていないですから、ましてや3歳だと年少さんですよね。
まだまだ自分のことは自分でやる時期でもそれを保護者の方に「家でもやってください」という時期でもないと思うんです。
(これが保育所等で3歳とはいえ持ち上がりとかだったらまた別なのですが💦)
先生にやってほしい事を自分で伝えられるだけでも偉いと思います。
むしろ元幼稚園教諭の私からしたら、先生がもっと手をかけてあげてほしいなと感じるくらいです。
おうちでできる事としたら、園では自分でやるように促されている分、家ではやってあげていいんじゃないかと思います。
少しずつ「とても上手だから幼稚園でもきっと上手にできるんだろうね☺️」とそれとなく頑張れアピールするぐらいでも今の時期はいい気がするのですが…💦
お子さんきっとよく頑張っていると思うので、お家ではママとゆっくり過ごされてください☺️
環境の変化が色々と親子どっちもにストレスになる時期ですよね
体調崩されないよう気を付けてもらえたらと思います
お子さんは主張できる子でしょうか?
また、新しい園の人員配置は余裕がありそうでしょうか?
そもそも小さいお子さんとのことで、初めての先生に声をかけるだけでもとっても神経を使うと思うのです
お漏らしとのことですが声をかけても先生が振り向かなかったり、手が足らずに勝手にやっていてみたいな感じだとお漏らしになるのは当たり前だと思います
だからしばらくはその状態はどうにもならないんじゃないかなと
お子さんが楽しく通えるのが一番というのが根幹の考え方にあるとして
今の状態だとトイレ自体がまだちょっとハードルがある段階でお漏らしして場合によってはほかの子から口出しされたり、やれていないってだめだしされたりするなら行かない!ってなりかねないですもんね
それを行くと楽しいに変えるには、どうしたらいいかというところに焦点を当てるべきかと
荒療治ですが、一つの案としておむつやトレパンに切り替えていいのならトイレに行くけどそういったものをつけてもOKの方が安心して園に通うことができるんじゃないかなと思いました
漏らすことについては例えば食事前にしか声をかけない先生で頻回に行くお子さんだとそれまで待てないってこともあると思うのでいつのタイミングに漏らしやすく、そのもらしてしまうタイミングの前にちょっと声をかけてもらえないかといったことを相談するのも手ですよね
訓練できることとしたら
トイレは園だとこのタイミングで声掛けします見たいなことがあればそれにある程度準じた行動を家でも取ってみて今まで家で行っていた時と時間や状況が違わないかというのを見てもいいかも
膀胱が小さいと待てないと思うのでそういうことがわかれば園にも相談しやすいかもと思います
話しかけるのが苦手な子なら話しかけてもらうまでこっちからあんまり手を出さない、これって言われてもどれ?って聞いて言葉を話す機会を増やさせるということくらいではないのでしょうか?
家ではがっつり甘えさせること声をかけてくれたら必ず振り向くこと、見ているしやったらほめてあげるよということを伝えてみるのはすぐできることかなと思いました(園だとやってもほめてくれなかったり怒られるばっかりでやる気が無くなってしまったのかも)
参考になれば幸いです
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
こんにちは。
もし私が同じ立場なら、まず「今一番辛いのは何か」を整理します。例えば、先生からのプレッシャーが大きいなら、先生との話し合いを優先し、期待値を調整します。「〇〇を頑張ってほしいと言われるとプレッシャーを感じる。どういうサポートが現実的か一緒に考えたい」と相談すると思います。
自分のイライラが問題なら、週1回でも自分の時間を作り、カウンセリングや親の会で気持ちを吐き出す場を持つなど自分で解決する方法を考えます。
お子さんが幼稚園で楽しそうな瞬間があるなら、それを大切にしつつ、トラブルがあっても「今はそういう時期」と割り切るかもしれません。辞めるのはいつでもできる選択肢なので、まずは1~2ヶ月、療育の先生や支援者と連携しながら様子を見てみるかな、と思います。いきなり辞めるのではなく、1~2ヶ月休園して様子を見る方法もあります。
1
小学2年生です。年中の時アスペルガーの診断を受け、年長の時の発達検査では、言語理解と処理速度が120と115で他が100の凸凹でした。 頭の回転ははやく、おしゃべりです。読書大好きで運動が苦手でな子です。 クラスメイトに関わりにいくのですが、一方的な関わりや、興味のある話ばかりで、遊びも共有しづらいなどあり、休み時間は教室でいつも本を読んで過ごしています。 本人は1人は気楽ではあるけど、もっとクラスメイトとも遊びたいと話してます。また、気になる子に近づいても 仲間にいれてもらえなそうで、1人で過ごしていると話していました。 どんな風に社会性(友達つくり)を伸ばしてあげたらいいかで悩んでいます。 小集団の運動療育には週2日通っていますが、そこでも特定の友達と仲良くなったりはないようです。 なにかいい方法はないでしょうか? アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。
2025/8/9 14:59
質問を見る
こんにちは。
まずは夏休み明けにでも担任の先生に相談して「友達と遊びたいけど関わり方が難しい。休み時間の様子を見てほしい」と伝え、先生に橋渡しや環境調整をお願いしてみてはいかがでしょうか。
また、療育の先生に「友達作りや会話のスキルを重点的に伸ばしたい」と伝え、SSTやペア活動を増やしてもらうのも方法です。特定の子どもと繰り返し関わる機会をリクエストすることもできます。
もし学校の図書室や読書クラブがあれば、参加を促すのもいいと思います。うちの子はASDで、クラスに仲がいいこはいませんし、休み時間いつもフラフラしています。
ただ習い事で仲がよい友達ができ、やり取りしています。同じものが好きな子と話す機会を作ると、共通の話題で繋がりやすいです。
1
3歳男の子です👦🏻
年齢に達したため4月から院内保育園から規模が大きいこども園に入園しました。
現在1クラス30人ほどいます。
今まで院内保育で手厚く保育していただき、家でも私がやってしまうことが多かったです。
息子は家ではトイレに自分で行くことができ、オムツがとれました。
入園してから、身の回りのことも時間はかかりますが手伝いなしで大分できるようになりました。
しかし、こども園では毎日お漏らし、身の回りのことも「先生やって、できない」と言っているそうです。
担任の先生にお家でもやれることはやってくださいと言われてしまいました💦
家で私がやれることはやっているつもりなので何をどうしたらいいのか分かりません。
また何か効果的な声掛けなどあれば教えていただきたいです🥲