
- 4歳
お子さんの行き渋り、お辛いですよね。
休みの日なのに遊びもご飯も手につかず、行きたくない事で頭がいっぱいになってしまうほどとの事なので、新学期&下の子が生まれた事をふまえても行き渋りが強いお子さんなのだと思います。
お子さんは園に行ってからもずっと泣いて嫌がっているのでしょうか?
もし園ではなんだかんだ本人なりに過ごせているようだったら、少し時間はかかったとしても時間と共に行き渋りが減っていくのではないかと思います。
逆に園に着いてからも何も出来ず、帰るまでずっと泣いているようだったら確実な原因がどこかにあるかと思うので、それを見つける→解消していく必要があるかと思います。
すでにされていることだと思いますが、担任とのこまめなやりとりと笑顔で送り出す・迎えるがお子さんの力に代わるかと思います。
少しずつ現状がよい方向に向かっていく事を願っています。
幼稚園をそんなに嫌がるお子さんをみていると、辛くなってしまいますね・・・
環境の変化もそうですし、赤ちゃんも産まれたとのことで、赤ちゃん返りもあるかもしれませんし、でもけしてお母さんの愛情不足ではないと思いますから、自分を責めないでくださいね。
私の子どもが行っていた幼稚園で、ずっと園生活に馴染めなくて、登園から降園までずっと(本当にずっと!)泣いていたお子さんがいました。
その子の両親は先生と相談して、一時間だけ登園して、その間お母さんが教室の前でちゃんと見える位置にいて、時間になったら帰る、を繰り返して、徐々に時間を伸ばしたりお母さんを見えないところにしたりして、卒園までには普通に皆と一緒に最後まで登園していました。
とはいえ、これってめっちゃ大変です! ましてや赤ちゃん連れはなおさらです(泣)
私ならどうするかなと思ったら、実母に助けを求めてマンパワーを増やして、さらにもう幼稚園は行けるときだけ行く(本人と自分の気力と相談・・・)と割り切ってしばらく生活するかなと思います。
今の状況とっても大変だと思いますので、借りられる大人の手はどんどん借りるといいと思いました。
こんにちは
年少になり新しい先生や環境の変化で少し怖いのかもしれません
人数が怖かったり気持ちがドキドキで追いつかなかったり等あるのかもしれません
今は、無理せず環境に慣れる1時間だけ頑張る一緒に目標を決めたらどうでしょうか。
幼稚園の先生と話し合いながら行けるように願っています。
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
こんにちは。
文章の読み書き、文章の理解って難しいですよね。しかも、国語力が結局は全ての教科に通じてきますので、難しいなと何度も塾の先生や学校の支援級の先生と共にため息をついています。
我が家は知的障害と自閉症を抱える子ですが、それでも3年生くらいからは算数の文章題に関してもやや伸びてきた部分もあるかと思います。発達相談のかかりつけ医に話をした所、「算数の文章題が伸びてきて良かったですね。想像力が伸びてきたんだね。」と言われています。文章題を解くのに想像力の発達もいるのかと思わされた瞬間でした。
そして我が家も拗音、撥音などが今だに大の苦手です。療育の先生からは「そもそもの語彙力が少ないので、語彙力が伸びていくことで言葉の文字も正しく表せるようになっていくでしょう。」と言われています。そのため、好きな物を言葉に起こす練習をしています。例えば、我が家は乗り物が好きなので、ショベルカー・クレーン車などを聞いて書く練習をしています。また、ママ友は自作のドリルを作っていました。絶妙な(下手さ?!)の絵を描いておき、それを言葉にしてもらってるようです。「これ何だろう?」と想像力も家族の会話も膨らむし、勉強にもなるしでとても素敵だなと思っています😄
4
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
就学先って本当に悩みますよね💦子どもさんは普通級に行くことを決断されたのですね😌
私の息子ではないのですが、友人の息子がADHDとASDで普通級に通っている子はいます!
その子は、周りの子に合わせたり、馴染みたいという気持ちも強く、多動はあるけれど、席に座って居られたり、友達にちょっかいを出したりなどないタイプで、小4まではなんとか問題なく通えたようです!小4から勉強面、対人関係に悩んでいたようですが、アニメや読書が好きだったようで、それで共通の趣味を持つ友達ができたりもしたようです!
学校やそれ以外の場所でも、自分のすきなことや居場所があることがとても大切なのかなと思います。
子どもさんが無理なく楽しく過ごせるように、先生とも連携しながら、見守ってあげるといいかなと思います😌
1
3歳息子の登園渋りに悩んでいます。
昨年は年々少のクラスに通い、この春から年少になりました。
昨年も最初は行き渋りをしていましたが、後半になって泣かずに行けるようになり慣れたと思っていました。
しかし慣らしの時間が終わり通常保育の時間になった日から、幼稚園長いから嫌だ!行きたくない!と泣き始めました。
今年からクラスに新しい子が増えたことや、担任の先生も変わり、通園も車からバスに変えて家から離れる時間が増えたことなど、環境の変化はありますが、
一日だけと休ませても明日が幼稚園だから嫌と泣き、夜中も夜泣きのように嫌だ嫌だと泣き、朝も早朝から起きて今日幼稚園?行きたくないと泣き叫びます。
4ヶ月前に下の子が生まれ、色々と我慢が増えたことも影響しているのでしょうか。
なるべくスキンシップを取ったり、愛情表現を心がけていますが、あまりにずっと泣き続けるためこちらもイライラして言ってはいけない言葉も言ってしまいます。
バス停で年少から入った子も、バスに乗る時は少し泣いても数日で終わり、息子のようにずっと泣いている子はいません。
何より、休みの日も遊びやご飯も手につかず、幼稚園のことをずっと考えイヤと泣く姿に、どう対応していいか分からずにいます。
先生には登園渋りをした日にはそのことを伝えています。コミュニケーションをこれから取ろうと思っています。
2歳前には癇癪もあり、発達に問題があるのか不安にもなります。
相談しても今が我慢の時と言われるだけなのですが、息子ほどの行き渋りをする子も周りにおらず、いつまで続くのか、やっと行けるようになったのにと悶々としています。
どのように息子に対応したらいいのでしょうか。