
- 4歳
こんばんは。
切り替えが苦手だとなかなか辛いですよね。
うちのこも年中さんの終わりぐらいまではなかなか大変でした。
うちのこで実践していたことは、時計を使うんですが長い針が◯を指したらおしまい。と伝えてました。
園でもそうしてくれてたようです。
伝えるときは必ず名前を呼んできちんと一対一で目を見て説明し、「はい」と返事をしてもらうことです。
決して、何かしてるときに「これなったらおわりよー」で声かけ終わりにしないこと。
何かしてるときは「◯ちゃん、いい?」「この本読んだら終わりにします」や「このアニメがおわったわおでかけ準備します」などあらかじめ目を見て話し、しっかりと返事をもらいます。
本人のなかで「はい」と返事をすることで気持ちを納得させてもらってました。
今ももちろんそうしてます。
どうしても譲れないときはうちのこは絶対に「はい」とは言ってくれないのでその時は一緒に過ごして、少ししてまたお願いします。
時間制のアミューズメントを利用したらタイマーかけて「これがブルブルしたらおしまいです」、滑り台などの遊具なら「後◯回したらおしまいでいいですか?」など、その時々で使い分けます。
おでかけも「これから◯◯にいきます!」と宣言してます(笑)
うちの場合は加配の先生がついてたので園でも同じようにしてもらってたというか、先生から「こうするとスムーズに移せるようです!」など情報交換してた感じです。
お子さんによっては絵カードであるとか興味を引きやすいものがあると思います。
うちのこは数字大好きなので時計とタイマーは効果ありますりでした。(時間割とか簡易スケジュールとか)
もちろんイヤイヤ期もあるのかもしれませんが、うまく効果のある切り替え方がみつかると時間はかかりますが少しずつ切り替えが上手になると思いますので大変だとは思いますが試してみてください。
参考になれば幸いです。
こんにちは!
公園から帰ってくれないの、辛いですよね(泣)
うちでとっていた対策が参考になれば幸いです。
気持ちの切り替えが苦手な子って、切り替えに時間がかかるけど最終的にはできたり、帰らなきゃってわかってるんだけど引っ込みがつかなくなったりというのが多い気がします。
アラームをセットして鳴ったら帰る約束にしていらっしゃるとのこと、30分前と10分前にも予告をいれるとその間に自分で気持ちの整理をつけてくれるかもしれません。
後はもう帰らなきゃいけない理由を伝えるとか。うちの場合は、公園の前にスーパーに行っておいて、わざとらしく「あっ!お肉買ってたんだった!早く帰らないと腐っちゃうから、後◯回ブランコしたら帰ろう!」とか。
あとは、帰った後もこんな楽しい事があるよ、帰ったらやろう!と予定を伝えるとか。
あと、経験上気持ちの切り替えは成長とともにだんだんうまくなっていくと思います。今が大変なので気休めかもしれませんが、ゆきさんも自分の時間取りながら頑張ってくださいね☺
3歳ですと、イヤイヤ期なのかもしれませんね。自分はこうしたいという自己主張が強くなるのは、成長の証で嬉しいことなのですが、対処に困ってしまうことも多いのがこの時期ですよね。
自分の気持ちを言葉でうまく伝えられるようになると落ち着いてくるようですし、癇癪を起こすこともだんだんと減ってくるようです。
それまでは、できるだけ前もって声掛けをして、簡単なルールを作ってあげるとといいかもしれません。
お出かけする前に、手をつないで歩くことや何時頃には帰るといったルールを伝えておくのはどうでしょう。
帰る30分くらい前から、帰ることを予告しておくのもいいかもしれませんね。
あとよく聞くのが、誰が決定権を持っているのかをはっきりさせておくといいようですよ。
お子さんには当てはまらないかもしれませんが、普段から自分に決定権があると勘違いしている子は、「やりたくないことはやらない」になりがちで、我慢して人の指示に従うことが苦手になることもあるそうです。
もし気になる点がある場合は、「これはママが決めるよ」とか「これは〇〇ちゃんが決めてね」と、いつも自分で決められるのではないのだということを意識させると本人も楽になるようです。
自己主張できるのは悪いことではないと思います。
イヤイヤ期は個人差が大きい部分でもあり、大変だと思いますが、幼稚園の先生(先生ならもっと上手に対応してくれてもよさそうですが…)と相談しながら対処していくのがいいのかなと思います。
先生に相談しにくい時は、自治体の子育て相談などの専門家に相談されるのもおすすめです。
小学1年生の男の子を育てています。未就学児の頃までは事前告知で癇癪起こす事があまりなく行動する事が出来ていたのですが、小学校に入学し、GW明けてから、事前告知では行動出来なくなり、言う事がコロコロ変わるようになりました。主に、学校やデイサービスに関してですが、行くって言っていたのが直前になって行きたくないに変わる事が多いです。 理由を聞くのですが、その時は耳を塞いだり癇癪を起こしてしまう為、落ち着いた時に理由を聞くと、行きたいけど行けないとの事です。 2学期が来週から始まるので、何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/8/24 22:30
質問を見る
こんにちは。
私の子供の療育先の先生から、「口だけで行きたくないと言っているだけなら大丈夫だが、お腹が痛くなるなどの体に症状が現れている場合それはお子さんからの正直なメッセージです。」と言われたことがあります。かおりさんのお子様は、頭痛が起きてしまうとのことでご心配ですね。また、他の方への回答を拝読したところ、学校やデイでは楽しく過ごしていて手もかからないんですね。だからこそ、嫌なことや言いたいことを言えずに苦しんでいるのかな、という印象を持ちました。
かおりさんのご都合もありますし、学校側からもどのように言われるか分かりませんが、2学期学校生活の様子をママが見に行くことは可能かご相談されてもいいのかなと思いました。私の子供は2年生の頃からいじめを受けるようになっています。大きないじめは一人だけですが、それに付随して別のお子さん達ともトラブルになることが多くなりました。不登校という程ではないにしても行きたくない日が出てきたりで、学校側に相談していたところ、先生の方から「あらかじめ来校の日時を教えてもらえれば2回でも3回でも様子を見に来てもらって大丈夫です。」と言ってもらったことがありますよ。子供も「何かあれば助けてもらえる」と安心できるようですし、周りのお子さんたちとの雰囲気も分かります。学校によってはOKが出ないかもしれませんが、その場合はスクールカウンセラーにご相談されて代わりに様子を見てもらってもいいかもしれませんね。
3
小1年生の息子の勉強の遅れや学校生活が気になります。 文字がなかなか書けない 音読の時、文章として読めない 文章問題の内容が理解出来ない 枠に合わせて色を塗ったり文字を書いたり出来ない 人とのコミュニケーションが苦手な様に感じる 面談の際、学校生活に慣れてないだけか 若しくは、グレーゾーンかもしれないと 言われ、1年間様子みて気になるようであれば…と言われましたが 普段の家庭生活でも、落ち着きが無く 癇癪を起こして大声で叫んでいたり 指しゃぶりを何度も辞めてみよう!と チャレンジするのですが今だに辞めらずにいます。 今後、どのように接していくと良いでしょうか。
2025/8/24 02:52
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
小学1年生はまだ発達の個人差が大きく、環境への適応に時間がかかる子もいます。
まず学校に特別支援コーディネーターやスクールカウンセラーがいる場合、発達やクラスでの様子を相談し、支援が必要かを客観的に見ていただいてはどうですか。スクールカウンセラーは、子育ての悩みや支援のしかたを教えてもらえることもあります。
様子を見ながら、家庭と学校で観察記録を共有(連絡帳で「落ち着かない時間」「得意なこと」を記録するなど)し、それでも気になる行動が続く場合は、専門機関に相談したりするといいかなと思います。
発達支援センターや児童精神科などは数ヶ月待つこともあるので、あらかじめ電話などで軽く相談し、予約ができるかを確認してみてもいいかなと思います。
3
3歳の男の子ですが気持ちの切り替えができず癇癪をおこしてしまいます。
公園から帰る時に帰らないと泣いたりお出かけの時も手を繋がず走り回ったりしている状態でパパの言うことは聞くけど私の言うことは聞いてくれません。
幼稚園でもお外遊びは終わりと言われても室内に入らず外に出たいと窓を叩いたりみんながやっていることをやりたくないと言って泣いていたりすることが目立つそうです。何度話してもその場ではわかったと言いまた同じことの繰り返し、幼稚園の先生にも困っていますと言われ私自身どのように伝えればわかってもらえるかわからない状態です。