
- 4歳
こんばんは。
切り替えが苦手だとなかなか辛いですよね。
うちのこも年中さんの終わりぐらいまではなかなか大変でした。
うちのこで実践していたことは、時計を使うんですが長い針が◯を指したらおしまい。と伝えてました。
園でもそうしてくれてたようです。
伝えるときは必ず名前を呼んできちんと一対一で目を見て説明し、「はい」と返事をしてもらうことです。
決して、何かしてるときに「これなったらおわりよー」で声かけ終わりにしないこと。
何かしてるときは「◯ちゃん、いい?」「この本読んだら終わりにします」や「このアニメがおわったわおでかけ準備します」などあらかじめ目を見て話し、しっかりと返事をもらいます。
本人のなかで「はい」と返事をすることで気持ちを納得させてもらってました。
今ももちろんそうしてます。
どうしても譲れないときはうちのこは絶対に「はい」とは言ってくれないのでその時は一緒に過ごして、少ししてまたお願いします。
時間制のアミューズメントを利用したらタイマーかけて「これがブルブルしたらおしまいです」、滑り台などの遊具なら「後◯回したらおしまいでいいですか?」など、その時々で使い分けます。
おでかけも「これから◯◯にいきます!」と宣言してます(笑)
うちの場合は加配の先生がついてたので園でも同じようにしてもらってたというか、先生から「こうするとスムーズに移せるようです!」など情報交換してた感じです。
お子さんによっては絵カードであるとか興味を引きやすいものがあると思います。
うちのこは数字大好きなので時計とタイマーは効果ありますりでした。(時間割とか簡易スケジュールとか)
もちろんイヤイヤ期もあるのかもしれませんが、うまく効果のある切り替え方がみつかると時間はかかりますが少しずつ切り替えが上手になると思いますので大変だとは思いますが試してみてください。
参考になれば幸いです。
こんにちは!
公園から帰ってくれないの、辛いですよね(泣)
うちでとっていた対策が参考になれば幸いです。
気持ちの切り替えが苦手な子って、切り替えに時間がかかるけど最終的にはできたり、帰らなきゃってわかってるんだけど引っ込みがつかなくなったりというのが多い気がします。
アラームをセットして鳴ったら帰る約束にしていらっしゃるとのこと、30分前と10分前にも予告をいれるとその間に自分で気持ちの整理をつけてくれるかもしれません。
後はもう帰らなきゃいけない理由を伝えるとか。うちの場合は、公園の前にスーパーに行っておいて、わざとらしく「あっ!お肉買ってたんだった!早く帰らないと腐っちゃうから、後◯回ブランコしたら帰ろう!」とか。
あとは、帰った後もこんな楽しい事があるよ、帰ったらやろう!と予定を伝えるとか。
あと、経験上気持ちの切り替えは成長とともにだんだんうまくなっていくと思います。今が大変なので気休めかもしれませんが、ゆきさんも自分の時間取りながら頑張ってくださいね☺
3歳ですと、イヤイヤ期なのかもしれませんね。自分はこうしたいという自己主張が強くなるのは、成長の証で嬉しいことなのですが、対処に困ってしまうことも多いのがこの時期ですよね。
自分の気持ちを言葉でうまく伝えられるようになると落ち着いてくるようですし、癇癪を起こすこともだんだんと減ってくるようです。
それまでは、できるだけ前もって声掛けをして、簡単なルールを作ってあげるとといいかもしれません。
お出かけする前に、手をつないで歩くことや何時頃には帰るといったルールを伝えておくのはどうでしょう。
帰る30分くらい前から、帰ることを予告しておくのもいいかもしれませんね。
あとよく聞くのが、誰が決定権を持っているのかをはっきりさせておくといいようですよ。
お子さんには当てはまらないかもしれませんが、普段から自分に決定権があると勘違いしている子は、「やりたくないことはやらない」になりがちで、我慢して人の指示に従うことが苦手になることもあるそうです。
もし気になる点がある場合は、「これはママが決めるよ」とか「これは〇〇ちゃんが決めてね」と、いつも自分で決められるのではないのだということを意識させると本人も楽になるようです。
自己主張できるのは悪いことではないと思います。
イヤイヤ期は個人差が大きい部分でもあり、大変だと思いますが、幼稚園の先生(先生ならもっと上手に対応してくれてもよさそうですが…)と相談しながら対処していくのがいいのかなと思います。
先生に相談しにくい時は、自治体の子育て相談などの専門家に相談されるのもおすすめです。
明日から学校が始まるんですが、何故か、荷物も全部チェックずみでバッチリなのにや明日が不安で、またなにか忘れて、ドジをして怒られてしまうんじゃないかと考えてしまいます。先生がすごく怖いし言いにくいけどぎゃく〇いもしている先生です。いま家族や友達に相談したいなと思っても、空気が崩れてしまうし、何に対してすごく不安なのか分からないのに涙がポロポロ出て、逆にお母さんお父さんたちに少し迷惑になるんじゃないかと思って打ってます。誰か、元気つけてください…。
2025/8/25 23:22
質問を見る
2学期始まるの早いですね!
でも、もう準備しているなんてえらいですね。
久しぶりの学校だし、明日は提出物も多いし、緊張や不安になってしまうお気持ちも分かります。だからそんな自分を責めないで下さいね。
これからの長い人生。100点満点なんて無理です😄忘れ物をしちゃうことも、大事な約束をうっかり忘れちゃうことも大人になってもたくさんあります。でもその時は相手に真摯に謝ったり、代わりの案があればそれを行うなどで何とか乗り切れれば大丈夫です。後は、相談することでお母さんお父さんに迷惑では?なんて思わなくていいですよ。私には小学生の子供がいますが、相談事してもらえると頼ってくれてるようで嬉しいですよ。だから、めるさんもちょっとだけ肩の力を抜いて下さいね。学校が不安なことも、先生が厳しいことも話せるようなら話して欲しいと思います。
今日は最後の夏休み。好きなアニメを見るなり、本を読むなり、ゲームするなり、思いっきり外で遊んで夜はぐっすり寝るなり楽しんで下さい。
3
小学1年生の男の子を育てています。未就学児の頃までは事前告知で癇癪起こす事があまりなく行動する事が出来ていたのですが、小学校に入学し、GW明けてから、事前告知では行動出来なくなり、言う事がコロコロ変わるようになりました。主に、学校やデイサービスに関してですが、行くって言っていたのが直前になって行きたくないに変わる事が多いです。 理由を聞くのですが、その時は耳を塞いだり癇癪を起こしてしまう為、落ち着いた時に理由を聞くと、行きたいけど行けないとの事です。 2学期が来週から始まるので、何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/8/24 22:30
質問を見る
かおりさん、こんにちは。
私の息子も1年生の頃はとても不安定で、行き渋りや体調を崩したりもしていましたので、ご心配になられるお気持ちとても共感しました。
かおりさんは落ち着いた時に理由を聞いてみられたりと、あたたかく寄り添っておられるご様子がとても伝わってきました。「行きたいけど行けない」とのことで、きっとご本人としてもなにか感じておられながらも、なかなか思いを言葉にして表すのは難しいですよね。
息子の場合は、デイサービスの訪問支援を利用したり、学校カンファレンスの機会を設けて頂いて状況を共有しながら、環境調整や支援計画をたてている状況です。夏休み明けの心配もありますが、あまり思い詰めないように色々な方に相談して抱え込まないようにしようと思っています。
かおりさんもご無理なさらず、携わってくださる方々をたくさん頼られながら、ご自身の息抜きやリフレッシュもされてお体にお気をつけてお過ごしになってくださいね。
4
3歳の男の子ですが気持ちの切り替えができず癇癪をおこしてしまいます。
公園から帰る時に帰らないと泣いたりお出かけの時も手を繋がず走り回ったりしている状態でパパの言うことは聞くけど私の言うことは聞いてくれません。
幼稚園でもお外遊びは終わりと言われても室内に入らず外に出たいと窓を叩いたりみんながやっていることをやりたくないと言って泣いていたりすることが目立つそうです。何度話してもその場ではわかったと言いまた同じことの繰り返し、幼稚園の先生にも困っていますと言われ私自身どのように伝えればわかってもらえるかわからない状態です。