
- 4歳
こんばんは。
切り替えが苦手だとなかなか辛いですよね。
うちのこも年中さんの終わりぐらいまではなかなか大変でした。
うちのこで実践していたことは、時計を使うんですが長い針が◯を指したらおしまい。と伝えてました。
園でもそうしてくれてたようです。
伝えるときは必ず名前を呼んできちんと一対一で目を見て説明し、「はい」と返事をしてもらうことです。
決して、何かしてるときに「これなったらおわりよー」で声かけ終わりにしないこと。
何かしてるときは「◯ちゃん、いい?」「この本読んだら終わりにします」や「このアニメがおわったわおでかけ準備します」などあらかじめ目を見て話し、しっかりと返事をもらいます。
本人のなかで「はい」と返事をすることで気持ちを納得させてもらってました。
今ももちろんそうしてます。
どうしても譲れないときはうちのこは絶対に「はい」とは言ってくれないのでその時は一緒に過ごして、少ししてまたお願いします。
時間制のアミューズメントを利用したらタイマーかけて「これがブルブルしたらおしまいです」、滑り台などの遊具なら「後◯回したらおしまいでいいですか?」など、その時々で使い分けます。
おでかけも「これから◯◯にいきます!」と宣言してます(笑)
うちの場合は加配の先生がついてたので園でも同じようにしてもらってたというか、先生から「こうするとスムーズに移せるようです!」など情報交換してた感じです。
お子さんによっては絵カードであるとか興味を引きやすいものがあると思います。
うちのこは数字大好きなので時計とタイマーは効果ありますりでした。(時間割とか簡易スケジュールとか)
もちろんイヤイヤ期もあるのかもしれませんが、うまく効果のある切り替え方がみつかると時間はかかりますが少しずつ切り替えが上手になると思いますので大変だとは思いますが試してみてください。
参考になれば幸いです。
こんにちは!
公園から帰ってくれないの、辛いですよね(泣)
うちでとっていた対策が参考になれば幸いです。
気持ちの切り替えが苦手な子って、切り替えに時間がかかるけど最終的にはできたり、帰らなきゃってわかってるんだけど引っ込みがつかなくなったりというのが多い気がします。
アラームをセットして鳴ったら帰る約束にしていらっしゃるとのこと、30分前と10分前にも予告をいれるとその間に自分で気持ちの整理をつけてくれるかもしれません。
後はもう帰らなきゃいけない理由を伝えるとか。うちの場合は、公園の前にスーパーに行っておいて、わざとらしく「あっ!お肉買ってたんだった!早く帰らないと腐っちゃうから、後◯回ブランコしたら帰ろう!」とか。
あとは、帰った後もこんな楽しい事があるよ、帰ったらやろう!と予定を伝えるとか。
あと、経験上気持ちの切り替えは成長とともにだんだんうまくなっていくと思います。今が大変なので気休めかもしれませんが、ゆきさんも自分の時間取りながら頑張ってくださいね☺
3歳ですと、イヤイヤ期なのかもしれませんね。自分はこうしたいという自己主張が強くなるのは、成長の証で嬉しいことなのですが、対処に困ってしまうことも多いのがこの時期ですよね。
自分の気持ちを言葉でうまく伝えられるようになると落ち着いてくるようですし、癇癪を起こすこともだんだんと減ってくるようです。
それまでは、できるだけ前もって声掛けをして、簡単なルールを作ってあげるとといいかもしれません。
お出かけする前に、手をつないで歩くことや何時頃には帰るといったルールを伝えておくのはどうでしょう。
帰る30分くらい前から、帰ることを予告しておくのもいいかもしれませんね。
あとよく聞くのが、誰が決定権を持っているのかをはっきりさせておくといいようですよ。
お子さんには当てはまらないかもしれませんが、普段から自分に決定権があると勘違いしている子は、「やりたくないことはやらない」になりがちで、我慢して人の指示に従うことが苦手になることもあるそうです。
もし気になる点がある場合は、「これはママが決めるよ」とか「これは〇〇ちゃんが決めてね」と、いつも自分で決められるのではないのだということを意識させると本人も楽になるようです。
自己主張できるのは悪いことではないと思います。
イヤイヤ期は個人差が大きい部分でもあり、大変だと思いますが、幼稚園の先生(先生ならもっと上手に対応してくれてもよさそうですが…)と相談しながら対処していくのがいいのかなと思います。
先生に相談しにくい時は、自治体の子育て相談などの専門家に相談されるのもおすすめです。
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。 住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!
2025/7/24 21:03
質問を見る
保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。
5
小1の娘、小学校が夏休みに入りましたが、相変わらずドリルやプリント学習、タブレット学習には興味を示さず、全く勉強しない、ひらがなやカタカナの読み書き、算数が出来ません。 お勉強を嫌がってプリントは破いてしまいます。 通院してる小児科の先生にも2度相談してみましたが、まだ小学一年生ならできなくて当然とのことで。 自分の名前は一文字だけ鏡文字になることがあったり、ひらがなを真似て書いたら鏡文字だったり、と、もしかして学習障害では、と思っていますが考えすぎでしょうか。
2025/7/24 00:11
質問を見る
おはようございます
夏休みはずっと子供を近くで見ることになるのでどうしても衝突しやすくなりますよね
私は普段から平日に休みがある仕事なんですが、平日の休みに子供がいるってだけで何となくくつろげないというか一人だけで家にいられる時間がないって結構つらいのかもと思う時があります
宿題については、テスト形式で一部やらせてみてやれるなら宿題はやらないということにしてもいいのかもしれません
足し算や一般的なひらがなカタカナの載っているページをどれか1ページずつ
これができたら今週はやらなくていいよ、ただしやれていないのならまだ覚えられていないと思うから毎日1問でもいいからやって力をつけていこう
そのうえで来週もう一回やってできたら来週はやらなくていいよと
子供に対してのメリットを伝えて、やらせると本領発揮してくれる可能性もあります
子供も実力を把握することになるので、この文字は絶対できるこの文字はどうにも苦手とわかると来週合格して楽したいために頑張って苦手な文字を克服するかも
ただしやる前に担任の先生に電話で破ってしまうためやり方を変えますといったことは言っておいた方がいいと思います、宿題何も言わずにやってなかったら怒られるのはお子さんですもんね
意外に勉強の相談に乗ってくれるかもしれないし
ただし一回やったら終わりでなくて忘れないように1週間に1回プリントを変えてテストはやらせることをしておかないと来学期困ると思うのでそこだけ忘れずにという点はあるかも
学習障害かどうかという点については私はまだよくわからないかなと思います
ただ親の勘は当たることがあるので今のうちに上記のようにテストにしてみたり、今後もお子さんがどこらへんで引っかかりやすいのかというのを詳しく観察して記録しておくと相談するときのヒントになると思います
プリントを破っちゃうのはそれが先生からもらった大切なものという感覚がないのだと思います
先生があなたぶんをきちんと用意してくれていて、先生とのお手紙のようなものだということ、破ると学校に持って行かないといけない時あなただけビリビリのものを持っていくことになって目立ってしまうからいやなら避けておくだけにしようかと言ってみてもいいかもしれません
6
3歳の男の子ですが気持ちの切り替えができず癇癪をおこしてしまいます。
公園から帰る時に帰らないと泣いたりお出かけの時も手を繋がず走り回ったりしている状態でパパの言うことは聞くけど私の言うことは聞いてくれません。
幼稚園でもお外遊びは終わりと言われても室内に入らず外に出たいと窓を叩いたりみんながやっていることをやりたくないと言って泣いていたりすることが目立つそうです。何度話してもその場ではわかったと言いまた同じことの繰り返し、幼稚園の先生にも困っていますと言われ私自身どのように伝えればわかってもらえるかわからない状態です。