
- 5歳
おはようございます
お子さんが大きな声が嫌、行きたくないとしっかり表現できているところまずはすごいなと思いました
音についてうちは小学生になってからですがイヤーマフを持たせました
あんまり使う機会はなかったものの精神的な落ち着きの道具にはなったようです
大声や大きな音については療育先にどういった音で何か改善できるところがないかというところは協力を仰いでみてもいいのかなと(毎度ではないから今まで通えていたような気もしますが、例えば時間を知らせる鐘のような音が嫌いなら消してもらうなどはできるのかも)
大きな音についても何の大きな音なのかというのがわかれば日常でも困らないように工夫できることが出てくるかもしれませんしね
ちなみに音についてのことでお子さんは困っているので親子療育の方がというのはあんまり関係ないと思ってしまって大丈夫だと思いますよ
親御さんが一生懸命考えて選んだ施設できちんと思いやって決めたことなのだから自信をもって大丈夫
もし合わないかもってなったときもでもこう思ったから選んだんだよね、でもお子さん自身はお母さんと他人だからやっぱり相性とかであわないこともあったんだよねくらいにとらえてもらえたら やり直しはいつからだってできます
なんというか、冷たいかもしれないですけどあんまり親御さんだけがお子さんのそういったことに責任を持たなくってもいいのかなって思ってます
いずれ本人が決めて本人が責任をもって選ぶ行動も出てくると思うから、それまでお母さんが代理で選んでその中でどう思ったかという経験を今はお子さんが積み立てていって自分が選ぶときに生かせたらいいなくらいな感じでいいのかなって
それにお子さん自身まだまだ慣れるまでも時間がかかると思います
つらいとは思いますが長い目で見ていたら良い変化も見つかるかもしれませんよ
あきさん、こんにちは。
私の息子も4歳から親子分離型の療育を始め、行き渋った時期がしばらくあって悩んだことがありますので「悲しい思いをさせてまで通わせるのが心苦しい」というお気持ちにとても共感しました。
私はどうしたら良いかわからず、思いきって療育先の先生に素直な気持ちをお伝えして相談しました。
あきさんの息子さんは大きな音や大声が怖くて行きたくないとのことで、安心して過ごせるよう配慮していただけたらと思いました。息子の場合は音の過敏さがあるため、毎回イヤマフを持参していました。持ち歩くことで安心感もあったみたいです。
人見知りや場所見知り、母子分離不安等あってなかなか慣れるのにも時間がかかってしまいましたが、いつの頃からか療育の日を楽しみにするくらいになりました。
あきさんの息子さんは仲良しのお友達も居て保育園が大好きとのことで、まだ今は通い始めたばかりの療育よりも保育園に居たいなという気持ちもあるのかなとも思いました。
子供のことで決断するのって本当に迷いますし、勇気も要りますよね…
おひとりで抱え込まれず、療育先や保育園の先生方を頼られながら、向き合ってみてくださいね🍀
おはようございます。
療育を嫌がってしまうのですね。あきさんとしても心苦しいですよね💦
私の所は2人療育に通わせていますが、やはり半年くらいは荒れていたかなと思います。環境の変化もありますし、「やるべきことはする」というスタイルだったので自由がきかない時もありそりゃあ泣いてました。ただ半年ほどすると、我が子も周りの子も一気に成長を見せてくる感じです。
今回のあきさんの場合は、原因がはっきりしていますので施設にご相談されるのが一番です。大きな音が出ないようにする配慮やイヤーマフの装着なども相談してみてもいいかもしれませんね。また、もしかしたら同じクラスのお子さんに大声を出してしまう子がいらっしゃるのかもしれません。あきさんが可能なら、しばらく保護者の付き添いをお願いするのもありだと思います。楽しく行けるのが一番成長のもとですよね😄
あきさんも決してご自分を責めないで下さいね!うちもそうですが、発達ゆっくりな子を持つと、療育のこと、(支援級に進むのかなど)就学のこと、放デイのことなど大きな決断がてんこもりです。どの道を選んでも果たしてそれで良かったのか…と私もなってしまいますが、一つずつサポートできることをお互いこれからも見つけていきましょうね!
こんにちは。
子どものためを思って決めた療育がつらいと、悩まれますよね。
まず療育の先生に状況を相談し、対応や配慮をお願いしてみてはいかがでしょうか。
我が家も母子分離型の療育でしたが、不安が強く、先生と相談し半年くらい付き添いをしていました。また、音の過敏があるため、他動なタイプの子とは曜日をわけてもらうなどしてもらっていました。
ただ、療育にはさまざまなやり方や先生がいますので、子どもに合わなかったらやめる、次を探す、というのもひとつの手かと思いますよ。
年長の息子(診断はまだ。たぶんADHDかな?)について 家では問題ないように思えるのですが、園での問題行動(集団行動ができない。部屋から出てしまう。叫ぶなど)が年長になりひどくなっているようで、市の発達センターでの療育は年少の頃から通っていますが、それに加えて民間の児童発達支援を利用しようと思っています。 この時期なので空きがあるかの話になってくるかとは思いますが、いくつかの施設で選択肢があった場合どういった部分をみるべきなのかどの面をみて決めるべきかポイントとなるものがあれば知りたいです
2025/7/31 15:32
質問を見る
おはようございます。
私の子供も年長です。年長になると、クラスでの話し合いやルールに則った集団での遊びなどより集団が重んじられますよね。
ひなさんのお子様は年少の頃から発達センターに通われているとのこと、すでにお詳しいかと思います。民間の児発を併用されるのであれば、お知り合いの方からの口コミが一番信用性が高いかもしれませんね。
私の上の子は療育園に母子で通っていたのですが、正直少人数の保育園といった印象でした。その時のクラスのママ達から「そこはいいよ!」という民間施設の評判を聞き、それ以来我が家も真似て療育園と民間児発の併用をするようになりました。ちなみに今は、そこの放課後等デイサービスに通っています。
ひなさんもご存知のように、民間施設では運動療法で感覚統合の向上を目指したり、音楽療法、SSTに重きを置いたりなどそれぞれ特色が全く異なります。相性もありますし、ぜひお子様と見学に色々行かれてくださいね。
また絶対ではありませんが、この時期に入所となれば放課後等デイサービスも行っているところだとそのまま上がれる点は利点にもなるかなと思います。他にも個人的な意見では、保護者への勉強会やサポートが手厚い施設はそれだけ真剣に子供と向き合ってくれますし、何か困りごとを相談した時にはすぐに授業に取り入れるなど何かしら形に変えてくれて頼りになる所が多い気がします。
これからは児発探しの上に放課後等デイサービス探しもあり、就学相談もあったりと目まぐるしいかと思います。無理のない範囲でと言っても難しいところではありますが、お家のことなど手を抜ける所は手を抜いて下さいね。毎日暑いですし、ひなさんもどうかご自愛下さい。
1
こんばんは 20歳の娘のことで相談をさせてください 最近、デイケアサービスの環境の変化から不安やパニックの回数が増えてしまいました 不安な事を共有する事は大切だと分かっているのですが、どのように話したらパニックな事を理解してもらえるか分からず悩んでいます 娘への声かけ、スタッフさんとの面談どうしたら良いのでしょうか? 心が疲れてしまいました
2025/7/30 20:26
質問を見る
娘さんが、不安やパニックの回数が増えているとのことで、精神的にもしんどくなりますよね💦
デイサービスの職員さんもいろんな特性を持っている利用者の方とかかわられているのである程度の知識は持たれている方が多いとは思うので、ゆっちゃんさんが不安に思われていることをありのまま伝えてみるといいと思いますが、それでも伝わらないなと感じられているようでしたら、娘さんの担当の相談員さんがついておられると思いますので、相談員さんにその旨相談して、アドバイスもらったり、職員さんとの間に入ってもらうのもいいと思います!そしてゆっちゃんさん自身もしんどくなっていることも相談してみるのもいいと思います!
今はゆっちゃんさんも無理せず、かかりつけのお医者さんなどにも相談してアドバイスもらったり、頼れる人やサービスを頼ったりして1人で抱え込まず無理されないでくださいね!
1
4歳児の男の子を育てています。
発語が遅く、発達もゆっくりで集団行動が苦手な事もあり、保育園からの勧めで3月から月に5回程度療育に通っています。
最初は楽しそうにしていたのですが、前回行った時に大きな音や大声が怖くて泣いてしまい、『行きたく無い』と言うようになってしまいました。
親子分離の療育園で、普段通っている保育園にお迎えに来て貰っています。
保育園は大好きで、お友達とも仲良く出来ますし、毎日楽しそうにしています。
3時間程度の療育ですが、悲しい思いをさせてまで通わせるのが心苦しく悩んでいます。
親子療育の方が良かったのかな?と悩んでいて、親の都合で親子分離型を選んでしまったのも良くなかったのでは……と思い悩む日々です。
同じ悩みを持つ方や、乗り越え方などアドバイスが欲しいです。