
- 9歳
お友達とのトラブルは、相手のあることですし、親にとっても本当につらいですよね。
特定の子に対してトラブルを起こしてしまうとのことですが、その子以外の子とは問題なくお付き合いできるのであれば、ただ単にその子と合わないということも考えられます。
クラスには必ずちょっかい魔がいますね。友達の気を引こうと、ちょっかいを出したり、わざと乱暴なことを言ったりする子です。
相手の子がちょっかいを出してきたから、つい反応してしまったということはないでしょうか?
その場合は、その子と距離を取るのがいいと思いますので、人との距離の取り方を教えてあげるといいのかなと思います。
逆にお子さんの方から、ちょっかいを出してしまう場合は、お友達との関わり方について教えてあげるといいと思います。
「お友達との付き合い方」が分かりやすく書かれた市販本もたくさんあるので、そういったものを利用して親子で話し合うのもおすすめです。
友達との付き合い方って、なんとなく自然に学んでいくものと考えがちですが、学校にはいろんなタイプがいますのでね。子どもが間違ったコミュニケーションを身につけてしまう時もありますよね。
お子さんは、小さい子に優しくできるタイプなので、上手な関わり方を教えて少し意識を変えてあげれば、トラブルがなくなると思います。
どちらにも当てはまらない場合は、おせっかいな上に的外れですみません!
かみゅさんこんにちは😊
子どもの学校での友人とのトラブルなど親としても心配になりますよね!
みずのさんも書かれていますが、いつも子どもさんの姿をみられている担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したり、アドバイスをもらってみるといいかなぁと思います!
我が子となると親としても、受診はとても勇気のいることですよね!!お気持ちとてもわかります!!
受診の必要性やタイミングなどは、個々の子どものケースにより違いがあると思いますので、今、お子さんと直接関わっている担任の先生とも相談しながら、考えていくのでもいいのかなと思います!!
こんにちは。
お子さんのトラブルに悩んでいらっしゃるのですね。
トラブルの原因や対応について、学校の先生やスクールカウンセラーさんなどに具体的に相談されたことはありますか。
発達について診断を受ける前に、まず身近な方に相談されてみてはいかがでしょうか。
発達について相談されるのでしたら、地域の支援センターや児童精神科になると思いますが、相談していきなり診断を受けることはまずありません。
まずは「こんなことに困っている」と相談してみて、お子さんの得意不得意を知る、対応方法を教えてもらうような気軽な感じでもよいと思いますよ。
年長娘、ADHDとASDとDCDがグレーで、WISCは高IQでした。 支援学級に入れないと言われましたが、感覚過敏や不安性が強く(過度激動と思われます)、人が多いところを嫌がるのでマンモス校の通常学級はハードルが高すぎると考えています。 校区外の少人数の小学校へ行きたい場合、引っ越すしかないと言われました。 ダメ元で通常学級へ行かせるしかないのでしょうか…
2025/7/31 01:57
質問を見る
おはようございます。
お子様のために適した環境を選びたいなのに、そのように言われてしまったのですね。もしかしたら来年度の支援級希望者がとても多いとか、教員の増員が難しいとか何か裏事情があるのかもしれませんね。けれども、支援級にしろ校区外の学校にしろ、ご両親の強い希望があれば何とかなることが一般的には多いかと思います。教育委員会に、再度お願いができるといいですね。
私が市役所に子供に関するお願いで赴こうとした際には、発達相談先の病院や療育先からは「できればご主人も連れて行けるといいです。さらにカジュアルではなく、スーツなどの服装で本気度を見せた方がいいですよ。」とのことでした。
この夏は、来年の就学に向けて非常に大事な時期ですよね。ご両親の思いが伝わることを願っております。
3
他害行動について 小学五年生男の子グレーです。最近二年生の発達障害の子に先に手を出したり、しつこくつきまとったりしています。(他の子には今のところないです。) 理由を聞くとバカにするから。けど周りの先生に聞くと毎回うちの子が先に手を出すそうです。 毎回怒られ謝り疲れてしまいました。 息子にはイライラするならその子に近づかない。自分から話しかけない。と話してから行かせるのにたった3時間同じ空間に居るだけですべて忘れたように執着したように気にして手を出し、声を部屋の端から大きな声を出して注意するらしいです。 どうしたら息子はその子を気にしないで周りの大人から注意されずにすむのでしょうか? アドレス頂けると幸いです。
2025/7/28 19:33
質問を見る
毎回そういったことで怒られて、謝罪が続くとメンタルも削られますよね!
子どもさんは伝えてもすぐに忘れてしまうとのことですが、その子に近づかない・自分から話しかけないなど伝えられたりされているのはいいことだと思います!お友達が嫌な気持ちになることはもちろん、「お友だちに手を出すのはママ(パパ)も悲しい」など、子どもさんが大好きな人が悲しんでいることも伝えるのもいいと思います。
人間の心のなかには生まれつき、優しさや共感的な心性と、他者を支配したり攻撃したりしようとする攻撃的心性が、同居していて大人になってもこの2つの心性が誰しも少なからずあるそうです。そんな中でも、みんな気持ちをコントロールしながら生きていますが、攻撃本能は、生存競争や縄張り争い、自己防衛などの本能的な行動みたいです!
自分の欲求や怒りなど気持ちをコントロールする力も苦手だったり、まだ脳の機能が未熟だったり、個性や特性の場合もあると思います!
子どもさんは、お友達の気を惹きたかったり、何か刺激を求めていたり…攻撃的な心性が出てしまう相手にちょっかいをおそらく無意識にしてしまっているのかなとも思います。本人に聞いてもなぜかはわからない、心の深いところにある本能的な部分あるのかもしれません。
夏休み中は、子どもさんのストレス発散できることや趣味、体をたくさん動かしたりするのもいいと思います!
お家でも意識を違うところに向ける声かけをしてみたり、できたことを褒めたりしながらどんな声かけが効果的だったか学校でも同じ対応をお願いしてみてるのもいいと思います!
るるるさんも悩まれたり不安もあると思いますが、学校の先生とも連携しながら、るるるさん1人で抱え込まず、ストレス発散しながら無理しないでくださいね!!
2
現在小学4年生の息子がいます。
小学生になってから、クラスの子とのトラブルが続いていました。
子供と話しても理由を聞いてもわからない。ダメな事だとわかっていると言います。
嫌な事があってやってしまった事もありましたが、理由がはっきりしない時もあります。
子供には相手がどう思うか考えるように度々伝えてますが、特定の子に対してトラブルを起こしています。
3年生になってからは、先生からの連絡はほぼ無くなり、楽しく過ごしてる話を子供から聞いてたので安心していました。
しかし、今日トラブルが起きました。
前にもトラブルを起こしてしまった子です。
理由は「ふざけてやってしまった」だそうです。
相手の気持ちを考える事、すぐ謝る事を散々伝えてきたはずが、出来てませんでした。
前にトラブルを起こした事も全く覚えてないようです。
話をした時は反省してる様子ですが、何度も繰り返されると、何も伝わってなかったのかと悲しくなります。
弟や自分より小さい子に対しては優しく、手を出す事は一切ありません。
どうしたらトラブルを起こさないようになるのか。これは発達障害が関係してるのか気になります。
しかし、発達障害の検査をする勇気がありません。
今は何をどうしたらいいのか考えられなくなっているところに、ふぉぴすを見つけメッセージを送りました。