
- 8歳
すいません途中で回答するにあたってしまいました
反抗期は皆ある事で、うちも話し方が生意気ですもう少し優しくしてあげてと読んで思いました。
私の子も同じように忘れ物あったり
学校に忘れてきたりがあります
体調崩したり、締め出されれて大丈夫だったんですね、真夏だと大変です💦
もう少しとかげさんを大事にしてあげてと思いました、はんこ
とかげさん、体調を崩されていたとのこと…お加減はいかがでしょうか。
娘さんは支援級も交流級も楽しそうとのことで、毎日頑張っておられるご様子が伝わってきて、私も頑張らねばと励みになりました😊
これから先のことを考えるとモヤモヤするお気持ち、とても共感します。
私の息子はこの春5年生になりましたが、少しずつ反抗的になってきて気難しさが増したように感じています。
なかなか、感情のコントロールだったりもともとの特性による困り感も、成長とともに対応の仕方を合わせて行かねばならず、模索していくのも本当に大変だなと改めて思います。
子も親も相性が良く、安心してご相談できる担任の先生だとなにかと心強いですね。まだまだどうなるかわかりませんが、私も中学のことも見据えながら、その時々でベストを尽くしつつ…少しずつ見通しを立てて不安感を和らげていけたらなと思っています。
季節の変わり目で寒暖の差の激しい時期ですが、ご無理なさらずお体お大事になさってくださいね🍀
おはようございます。
とかげさん、ご無沙汰しております。
学校生活が順調とのこと本当に良かったですね!いつも拝読していて賢いお嬢さんだなという印象ですし、通学班でも1年生の子に気遣いを見せるなどとても素敵に成長されてますよね。(締め出しの件は大変でしたね💦)
私の知り合いのお子さんも似た状況で、お母様が悩まれていました。IQは高くなりサポートなしでも普通級で十分やっていける学力、また本人が大人しく素直に指示に従う性格のため集団を乱さない、大きな困りごとはなしとのことから昨年度3年進級時に普通級への転籍を勧められたようです。私も正直「なんで支援級にいるの?」と思ってしまいがちだったのですが、結局は5年生からの普通級転籍にされたようですよ。理由は、目の前で明らかに嫌な空気感を出されているのに本人はまだ気付けない成長段階にあるからとのことでした。大人しく学力もあり、和を乱さない性格がゆえに、先生からも放置されてしまいそうで怖いと仰っています。支援級一本で中学も行く予定の我が子からすると、選択肢があるというのは羨ましい部分でもありますが、考え方は人それぞれなので難しいですよね!
私の地域では、支援級の子のサポートブック(目標)作りが5月にある予定です。とかげさんの所は支援級の生徒さんへの懇談会がまもなくないでしょうか?その機会などにも先生と話し合えるといいですね😄
初めまして
うちも支援級4年生の男の子がいる家です
うちの場合通級先では図工や音楽など学習以外の時に参加しています
特に参加時問題ないもののそもそも学習障害があり、ひらがなは去年ようやくマスター(でも自宅でまだひらがな表見ていることがある)という状況のため普通級は不可能だからというのが支援級に入れている理由です
読んでいる限り特に数値としては問題ないものの、やはり困りごとがあるから支援級なのですよね?
実際支援級から外れると困るところがあるのか一度考えてみてもいいのかなと思いました
例えば忘れ物が多い(置き忘れクイーンとのこと)というのがうちの学校だと支援級は別で用具があり、忘れてもほぼ困らない措置がありますが通常級は30人以上いるため全員分の忘れ物をカバーするのは難しく忘れたら困るという場面があるのかなと
(実際私がすごく忘れ物が多い子供だったので毎日周りに借りたり、クラスメートに盗られたのに周りに行っても理解してもらえず忘れただけだからみたいに信用されず結構大変だった)
あと連絡帳忘れやすい子はかなり大変なのかな、うちは支援級で連絡帳を正しくかけたか見てもらいますが通常級はそういうのがなかった場合連絡帳をまともに書いてくれないと全く親は持ち物が把握できなかったりする可能性もありますのでそういったところはどうかの確認を今年中にしておいてもいいのかななんても思いました
性格の激しさがどれくらい学内でぶつかるかというのは先生やクラスメートによるので何ともわからないですが、家での行動がストレスによってひどくなったときどうするか(そういったときに通常級に行ったストレスが原因なら支援級に戻れるよう学校に相談しておくなど)
たぶん学年が変わるだけでもどのお子さんもいろいろとストレスはあるわけで、通常級になるからというのはあんまりお子さん本人は考えないかもしれないです
ただ親ができるとしたら上に書いたようなどういった支援が必要で、困ったときどうするかということを決めておくのがいいのかなと
もやもやするところが少しでもどうしてもやもやなのかわかって親子どちらもたぶんどうにかなると思って進級できたらいいですね(*^^*)
年長娘、ADHDとASDとDCDがグレーで、WISCは高IQでした。 支援学級に入れないと言われましたが、感覚過敏や不安性が強く(過度激動と思われます)、人が多いところを嫌がるのでマンモス校の通常学級はハードルが高すぎると考えています。 校区外の少人数の小学校へ行きたい場合、引っ越すしかないと言われました。 ダメ元で通常学級へ行かせるしかないのでしょうか…
2025/7/31 01:57
質問を見る
おはようございます
教育委員会に相談はされましたか?
うちの市は私自身子供のころ各学校が近くて、どっちの学校でも距離が一緒になるところも結構あるため選ぶことができました
(実家も校区に当たるところが1.5キロ、校区外だが近いところも同じく1.5キロにあった)
ただそれは学校でなくて確か教育委員会の管轄だった気がしますので聞いていなかったらぜひ
学校に直接関係ありませんがうちの市は家庭課というところが一括して家庭内のトラブルの相談を受けてくれ、必要な課につないでくれたりもします
そういった市役所の相談窓口を当たってみるのもありかも
自力で通えるのか、通学班はどうするのかといったことや、無理なら送迎ができるかどうかということは確認が入るとは思いますが💦
実際校区外だとどうしてダメなの?というのは聞いてみてもいいのかも
例えば医者の意見書などで、人数が多いと学校に行けなくなり子供の通学の権利が侵害されるといった文言を書いてもらえたら少人数の学校に行けるかもしれませんよね
子供にとって不利益か利益かという観点で考えてほしいといったことを伝えてどうしたらいいか聞いてみると耳を傾けてもらえるかも
市がだめなら県にさかのぼるのもありでかも
うちも入学時グレーでマンモス校なので、支援級は入れなかったらとっても困ったと思います
(IQは高いと100低いと40というかなり凸凹な感じだったのに、結果的に100ある項目があるならと入学時は障害児認定が降りませんでしたがおむつだったこととぎりぎり人数枠があったので支援級に入れた)
お子さんも入る前から無理そうとわかっているのなら入学自体が嫌なものになってしまいますもん
うちも今年年長で来年支援級に入る手続きを下の子供で進めています
学校に見学に行ってもまだまだ不安が強すぎて抱っこから降りれないので、学校に歩いて通う下の子供が想像つきません(下の子供は知的障害認定が下りています)
せっかく自分好みのランドセルを選ぶときも来るというのに、どんよりしたままじゃいやですもんね
何かいい方法がありますように!
1
他害行動について 小学五年生男の子グレーです。最近二年生の発達障害の子に先に手を出したり、しつこくつきまとったりしています。(他の子には今のところないです。) 理由を聞くとバカにするから。けど周りの先生に聞くと毎回うちの子が先に手を出すそうです。 毎回怒られ謝り疲れてしまいました。 息子にはイライラするならその子に近づかない。自分から話しかけない。と話してから行かせるのにたった3時間同じ空間に居るだけですべて忘れたように執着したように気にして手を出し、声を部屋の端から大きな声を出して注意するらしいです。 どうしたら息子はその子を気にしないで周りの大人から注意されずにすむのでしょうか? アドレス頂けると幸いです。
2025/7/28 19:33
質問を見る
毎回そういったことで怒られて、謝罪が続くとメンタルも削られますよね!
子どもさんは伝えてもすぐに忘れてしまうとのことですが、その子に近づかない・自分から話しかけないなど伝えられたりされているのはいいことだと思います!お友達が嫌な気持ちになることはもちろん、「お友だちに手を出すのはママ(パパ)も悲しい」など、子どもさんが大好きな人が悲しんでいることも伝えるのもいいと思います。
人間の心のなかには生まれつき、優しさや共感的な心性と、他者を支配したり攻撃したりしようとする攻撃的心性が、同居していて大人になってもこの2つの心性が誰しも少なからずあるそうです。そんな中でも、みんな気持ちをコントロールしながら生きていますが、攻撃本能は、生存競争や縄張り争い、自己防衛などの本能的な行動みたいです!
自分の欲求や怒りなど気持ちをコントロールする力も苦手だったり、まだ脳の機能が未熟だったり、個性や特性の場合もあると思います!
子どもさんは、お友達の気を惹きたかったり、何か刺激を求めていたり…攻撃的な心性が出てしまう相手にちょっかいをおそらく無意識にしてしまっているのかなとも思います。本人に聞いてもなぜかはわからない、心の深いところにある本能的な部分あるのかもしれません。
夏休み中は、子どもさんのストレス発散できることや趣味、体をたくさん動かしたりするのもいいと思います!
お家でも意識を違うところに向ける声かけをしてみたり、できたことを褒めたりしながらどんな声かけが効果的だったか学校でも同じ対応をお願いしてみてるのもいいと思います!
るるるさんも悩まれたり不安もあると思いますが、学校の先生とも連携しながら、るるるさん1人で抱え込まず、ストレス発散しながら無理しないでくださいね!!
2
小3の娘の母です。
この度支援級の面談があり、私が体調を崩した為旦那が行ってきたそうですが、非常に落ち着いてるそうです。
交流先でも問題はなく、登下校もスムーズです。
逆に何で支援級なのかわからないと言われたそうです。
確かに担当医からも定型発達と変わらない(実際DQ上も定型発達と変わらない数値です)成長をしていると言われました。
IQも高めとのこと(数値は聞けてないです)
ですが感情のコントロール、体力(元未熟児で小柄)で凸凹が激しく、忘れ物あり、片付け苦手(ADHD傾向)…困り事は変わらないです。
実際先週の土曜日に怒った娘から家から締め出されて熱中症みたいになりましたし、置き忘れクイーンでハラハラしています。
(私にだけ当たりがキツイです)
また1年2年と担任との相性が悪く苦しんできました。
(支援級に勧めたのも2年の時の担任です。思えばダメ出しばかりでした。)
3年の交流先の先生とは今のところ大丈夫そうですが…
本人は支援級も交流級も楽しそうです。
普通級に戻るにしても本心の意志優先ですが、私はまだあと1年くらいは支援級とは思います。
ですがそうなると小5は何かと難しい時期…
これから先のことでモヤモヤしています。