
- 0歳
こんにちは。
4ヶ月ですと、まだ夜泣きはありますでしょうか?ゆららさんはお体休めていますでしょうか?
拝読した限りでは、お気になさる必要ないのかなと勝手ながら思ってしまいました😄この時期は赤ちゃんの性格で全然違いますよね!出産後すぐでも一晩中寝て昼間も大人しい赤ちゃんもいるし、私の子供のように一日中泣いてばかりの子も😭
それに4ヶ月ですと、ママのことも母乳の匂いで判断するかしないかくらいで顔の認識はないと思います。
抱っこだと落ち着かなさがあるかもしれませんが、きっとまだ慣れてないだけかもしれないですね。歩く前のこの貴重な時期もあっという間です。是非たくさん遊んであげてママの笑顔を見せてあげて下さい!そして、ゆららさんもご自身のお体を休める時は休めて下さいね。
初めまして
生まれて4か月色々と環境が変わってお母さんも少しずつ子育てに慣れてきたときなのかなと思います
確かですが目がよく見えるようになるのはかなり後で6か月程度でも0.1くらいしかなかったと記憶があります
だから親が思うほどまだちゃんと見えてないと思います
私は両目合わせて0.1見えないくらいの近眼なんですが、段差はおろか手のシワなんかも見えません
赤ちゃん本人からしたら新しいことばかりで毎日見ていても時間で影の位置が違ったりするとやっぱり新しいものに見えたりして毎日きょろきょろするんじゃないかなというのは思いました
後追いや人見知りはまだまだ1歳を超えてから、今飲んでおむつ変えてもらって寝てといった生きていくための技術をみにつけるので精いっぱいなのでそんなに行動に意味はないと思います
うちは下の子供はいつでもなく子で抱っこひもい1日中入れていないと機嫌が悪い子だったので寝れなかったですが、覚悟して生んだ下の子は半年過ぎたら夜中1回しか起こされないし、ちょっと離れても寝なかったのでびっくりした記憶があり、子供の性格的なところもあるのだと思います
ただやっぱり気になるよということであれば半年健診もあると思いますし、その前に保健師さんに相談されてみるのも一つの手かもしれませんね
あと記録をとっておくと将来本当に気になるというときにこの時期からこういったことがあったという証拠にもなるので育児日記などにメモを残しておくといいかもしれません
お母さん自身が精一杯で気になるんだろうというのはわかりますし、精一杯だから気になるんだと思います
ただ体重も身長もある程度増えていてミルクを大量に吐き出すなど成長に問題がないのであれば1歳までは様子見、1歳過ぎてからコミュニケーション能力が伸びてくるのでそのあと考えるくらいでいいのかなと(実際あんまりこの時期は何もわからない子が多いです)
今の顔を見れるのは今だけでお子さんの顔もどんどん変わっていくので写真撮ったりしながら今を楽しんでもらえたらと思います
忙しすぎて上のこの写真あんまりないので、ちょっと後悔しています
あんまり参考にならなくてすみません💦
9ヶ月の息子のことで相談があります。まだ診断がつかないこと、人によってするしない色々あることは重々承知していますが、心配と不安が尽きないので吐き出させてください。 ・抱きにくい(反る、周りをキョロキョロする、下を覗き込む、手で押して嫌がる) ・目が合わないことが多い(抱っこの時や近くにいる人を見ないで遠くの動いてるものを見る) ・手首をくねくねする ・呼んでも振り向かないことがある ・寝つきが悪い ・たまにしか人見知りしない、場所見知りしない(慣れてきたらいろんなところどんどん行っちゃう) ・後追いしないことがある 上記のようなことが気になって仕方ありません。もし自閉症等であったとして、今はどのような関わりが今後の発達に繋がるでしょうか。散歩や一人遊びの時に話しかけるなどしてますが、指さす方も向かず独り言のようで寂しかったりします。このような関わりよりもっとこうした方がいいよっていうものはありますか?また、療育は、仕事をしながらでも通えるものなのでしょうか。実際どのようなものなのでしょうか。そうだった時の見通しをつければ不安は多少減らせるのではと調べているところです。どうか教えていただければと思います。
2025/4/22 18:34
質問を見る
こんばんは。
一度気になりだすと色々と調べては心配になり…の連続になっちゃいますよね💦きっと色々とお調べになったのだろうなとお察しします。確かに、中には自閉症の特徴として出てくるものもありますよね。けれども「〜な時もある(あるいは、〜しない時もある)」くらいですと、障害の有無に限らずどんなお子さんにも見られる現象であったりもします。そして、この時期はお医者さんであっても判断がつきませんので、らんらんさんが笑顔でお子様と過ごされることが一番の成長の糧になりますよ😄
ちなみに、私の子供が通っている療育の民間の事業所は評判が良いものの、親子通所が原則です。そのため、療育と仕事の両立は我が家にとっては難しく、新卒以来勤めた会社を退社しました。けれども、最近は送迎付きの施設が増えつつあるのも事実です!周りのお子さんの中には、
朝保護者が園へ送る→時間になると施設のスタッフが園にいるお子様をピックアップ→療育が終わり次第施設の人が園へ送り→保護者が園にお迎え
という利用の仕方も増えています。また料金はかかりますが、ファミサポを送迎として利用するのも私の地域ではOKだそうです。そのため、もし療育の利用を検討する日が来れば、そのような事業所を探されるといいかもしれませんね。
我が家がお世話になっている療育では、コミュニケーション・言葉の訓練・数や季節や色や左右やひらがななど様々な概念学習・衣服の着脱から歯磨きなどありとあらゆる生活スキルの向上・手遊びによる模倣の向上・工作など多くのことをスモールステップで学んでいます。療育を受けることで幼児期に「今何をすべき時間か」「コミュニケーション」「気持ちの切り替え」「学習面」など多くのことが身についたなと実感していますよ!
1
園の方で発達センターに行った方がいいと言われ先日行ってきました。園で気になったことは団体行動が苦手、ダメと言っても同じことをやるなどでした。私は言葉の遅れが気になってます。発達センター内の精神科?は1年半待ちらしく初診が来年の夏ぐらいと言われました。他の病院探すか来年まで待つか悩んでます
2025/4/21 20:28
質問を見る
おはようございます。
病院で半年待ちはよくありますが、1年半待ちはすごいですね!よほど評判のお医者さんがいらっしゃるのでしょうか?そうであれば、とりあえず予約しておくことをおすすめします。けれども実際に受診を来年夏まで待つのは遅いかと思いますので、待たれている間に他の病院(発達外来もしくは児童精神科)にても発達相談にかかられるといいのかなと思いました。
集団行動や言葉なども成長とともにできていくようにはなりますが、幼児の間に療育を受けておくかどうかで就学後にずいぶん影響するなと自分の子供の例で実感しています。そのため、今後また発達センターでの発達相談があれば療育が必要かどうかもご相談されるといいかもしれませんね。ずーととさんが今行かれている発達センター内での療育はどうか分かりませんが、民間の事業所であれば診断がおりていなくても受けられるケースはありますよ。
3
もうすぐ生後4ヶ月の娘がいます。
産まれた時から大人しく、あんまりぐずったり泣いたりしません。出かける時もベビーカーだと大人しく寝る、抱っこ紐だとキョロキョロしながら黙っています。
家の中でも親がいなくても1人で喋りながら遊んでいます。抱っこはしずらく、周りをキョロキョロ見て落ち着きがないのであまりしません。人見知りももちろんしません。自閉症なのではないかと心配です。