
- 5歳
おはようございます。
1年半待ちって凄いですね。
うちも初めて病院受診しようと思った時は総合病院で半年待ちでしたが予約だけしました。
その間、民間のクリニック児童精神科にも予約を入れておいたんですが、急遽空きが出たのでと1週間後くらいに連絡をくれて直ぐ受診しました。
ADHDだったので、薬の処方もその時から開始しました。
予約してあった総合病院には予約日に行き、民間クリニックの診断通りで何か大きい困り事があれば総合病院でフォローしてもらうという形になりました。
民間クリニック児童精神科等も初診はゆっくり丁寧に診てくれます。
どこもそうだと思いますが、その後からの定期受診は大体15分程度でお願いしますと言われるので、患者さんが多いんだなと思います。
心配ですよね。お母様も不安でいっぱいだと思います。
早めに診察を受けられて、気持ちの整理が出来るようになればいいですね。
でも、あまり気負わず穏やかな気持ちで。
おはようございます。
病院で半年待ちはよくありますが、1年半待ちはすごいですね!よほど評判のお医者さんがいらっしゃるのでしょうか?そうであれば、とりあえず予約しておくことをおすすめします。けれども実際に受診を来年夏まで待つのは遅いかと思いますので、待たれている間に他の病院(発達外来もしくは児童精神科)にても発達相談にかかられるといいのかなと思いました。
集団行動や言葉なども成長とともにできていくようにはなりますが、幼児の間に療育を受けておくかどうかで就学後にずいぶん影響するなと自分の子供の例で実感しています。そのため、今後また発達センターでの発達相談があれば療育が必要かどうかもご相談されるといいかもしれませんね。ずーととさんが今行かれている発達センター内での療育はどうか分かりませんが、民間の事業所であれば診断がおりていなくても受けられるケースはありますよ。
初めまして
5歳で話が来るというのはたぶん小学校の相談も今後進んでいくからなのかなと思います
とりあえず1年半まちだったとしても予約だけかけておく方がいいかと
意外とほかの家もほかの医院を見つけたりして、みつかり次第キャンセルみたいな感じで診療自体が早まっていくかもしれませんし
うちの場合、2人とも小児精神は診察まで半年待ちといわれて全く違う方向から発達検査につなげました
一人目は精神科に私がかかっていて小児精神ではないものの親子受診し、心理士さんが子供にも詳しかったため精神科で発達検査を受けて障害児認定を受けました
下の子供は上の子供の受診時に相談したところそのまま療育判定を受けるように言われ、療育判定を行っている児童福祉相談センターというところに直接電話をして2か月待ちで判定を受け、障害児認定となりました
精神科の診療先なども決まらないまま発達障碍児として認定が下りるちょっと珍しいパターンかなと思います
ちなみに下の子はそのあとは上の子が通っていた精神科にいっしょに通っています
保健センターから心理士さんにつないでもらうのもありですし、本当に特殊な場合下の子供のように療育判定を受けるところに電話して先に判定の可否(判定がつかなくてもこういった特性があるというのは教えてもらえることもあります)そこからほかのお子さんがどこに通っているのかとかいろいろ相談できるかもしれません
それとほかの小児科などから精神科に紹介状を書いてもらっていくともう少し早く予約が取れるかも
通院などのことしか書けなかったですが、
色々心配なことはあると思うのですが、目の前のことをとりあえず進めていくこと、毎日元気に過ごせること楽しく過ごせることを大事にしてもらえたらと思いました
こんばんは。
とりあえず予約はしておいてはどうでしょうか。
診断自体はどうしても専門の医療機関を受信しないと診断してもらえません。
予約の期間に他にもないか探してみてはどうでしょうか。
予約せず探して結局振り出しに戻ったときまた1年半待つのはしんどいと思います。
また、保健センターにも発達相談を受け付けてたりしますのでそちらも相談してみてはどうでしょうか。
診断は下りませんが、発達検査を定期的に心理士の先生がきてしてることが多いです。
検査してもらうと検査後に苦手なところ、得意なところ、苦手なところを伸ばすアドバイスがもらえたり普段困ってることの相談が出来たりします。
自治体にもよるかもしれませんが、保健センターで相談しておくと後々も連携してもらえたりもします。
加配の先生の有無はわかりませんが、私のところだと検査結果を園と共有して加配の先生がどう接するかいいか試行錯誤してくれて子供も先生が大好きなようでした。
とりあえず予約して、相談出来るところを利用しながら別の病院を探して見るのがいいのではないかなと思います。
発達センターは私のところも年度末に次年度の予約を受け付けて普段は一切予約を受け付けない(受け付けれない)ようだったので一年待ちとかそれ以上待つのはよくあることなんだと思います…。
後は療育は残り少ないですが放課後デイサービスを小学校以降利用する可能性があるなら、その準備をしてもいいと思います。
(役所にいく、事業所をきめる、受給者証をとる、入れるなら療育の通所をする等)
現在3歳7ヶ月の息子を育てています。 産まれた時からすごく元気な子で、歩くのも、喋るのも早かったんですが、特に気にしていなくて今年幼稚園に入園して3ヶ月ちょい経ったんですが先月面談がありその時に息子くんは少し落ち着きが無いのと、何か本人が喋っていても他のことに気を取られて喋るのを途中でやめてしまうとか、教室からよく出ていってしまう、整列がちゃんとできない、お弁当も座れないと言われました。そこで発達相談センターに行ってみてはどうかと言われたんですが、 なんか突き放されてしまったように思えてしまって、幼稚園に迷惑をかけてしまっているんだって思ってしまいました。 皆さんのお子さんは落ち着きがありますか?🥲 私の弟も落ち着きがなくよく蟻をそこら辺で拾っては食べて教室から抜け出したりしてたのでそんくらいやんちゃは大丈夫だと思っていましたが、センター行った方がいいんですかね。
2025/7/26 19:41
質問を見る
お子さんの行動の様子は、確かに3~4歳の子どもにはよく見られる行動でもあります。この年齢はまだ自分の衝動をコントロールするのが難しかったり、興味が次々移ったりするのは発達の過程で自然なことです。
ただ、幼稚園の先生が発達相談センターを提案してきたのは、お子さんが集団生活の中で少し目立つ行動があるから、専門家の視点で確認してみることで、よりお子さんに合ったサポートが見つかるかもしれない、と考えてのことかもしれません。
相談センターでは、子どもの行動や発達を専門家が客観的に見てくれます。もし「ただのやんちゃ」「年齢相応の行動」と分かれば、親御さんも安心できますし、もし何かサポートが必要な部分があれば、早めに具体的なアドバイスがもらえます。
まずは電話で「こういう行動が気になるけど、どうですか?」と気軽に聞いてみるといいと思います。診断をガチガチにするところではなく、子どもの様子を一緒に考えてくれる場所も多いですよ
1
こんにちは 4歳(年少)の娘を育てる母です🙇♀️ 4月から幼稚園に通う娘が今までずっと泣きながら登園しています。 去年は年々少クラスに違う幼稚園で一年通い、その時も入園から7月末まで泣きながら登園していました。その時はある日突然泣き止み8月には元気良く登園していた記憶があります。 現在は今年から新しい幼稚園に入園したのもあり最初は泣くのは当たり前と思っていましたが、去年よりも長引く泣きながらの登園に頭を抱えている次第です。家にいる時間は明日は幼稚園ある?あと何回行ったらお休み?そんな会話が多く常に幼稚園を気にしている感じです。5月までは中でも泣いたりお母さんを探す様子が見られたらしいですが、現在は朝の時間が終われば涙はとまるそうです。 性格が元々敏感とゆうか回りを気にするような面があったり、完璧主義な部分があります。療育相談を受けるべきなのか,,,,,, ちなみに幼稚園以外でも私と離れるのが難しいです。
2025/7/25 09:49
質問を見る
おはようございます
上の子供が5年間(1歳児からずっと保育園)泣き続けていたので読んでいて大変そうだなと思いました💦
ただ5月まで園の中でもお母さんを探したりということがあったものの最近は切り替わりができているのならもうしばらくなのかなと思います
我が子に関しては泣きわめくわりに親が見えなくなったらあきらめがつくのか自分の席に荷物を置いてさっと遊び始めていたようです
園の方でうちが障害児だったのもありますが、個人の席に子供がレゴが好きで子供専用にレゴの小さい箱を用意して取り分けてくれていました
そのため席につきさえすればレゴのこれを作るんだと意識がそれてくれていたようです
好きなコップとか、歯ブラシとか持ち物、何がしかメッセージカードとかでもいいと思うんですけどリュックを開けたとき切り替えができるものがあるといいのかも
質問者さんのお子さんもリズムができてこれば落ち着くのかもしれません
それでもお母さんから見たらずっと泣いたままになるのでお母さんの心配やストレスが減るわけではありませんが💦
療育相談については気になる時点で行ってみればいいと思います
相談先を作っておくことは安心につながっていくと思いますし、気になる動作というのが外の人から見てもあれ?となった場合はやくお子さんの支援につながる可能性があります
支援というのも、障害とかじゃなくて例えば青色より赤色の方が目につきやすい、順番が個の方がわかりやすいといったお子さんの好みなどの違いによって起こる見やすさやややりやすさ、についての子育てのコツ的なことも教えてもらえるかもと思いますから気軽に相談されてみてくださいね
3
園の方で発達センターに行った方がいいと言われ先日行ってきました。園で気になったことは団体行動が苦手、ダメと言っても同じことをやるなどでした。私は言葉の遅れが気になってます。発達センター内の精神科?は1年半待ちらしく初診が来年の夏ぐらいと言われました。他の病院探すか来年まで待つか悩んでます